山手線 が 渡る橋 ・くぐる橋 | |
渋 谷 → 原 宿 |
13. 神 宮 橋 |
明治神宮が造られることになり、表参道から明治神宮へのメインの道路に架かる神宮橋には、立派な橋が架けられた。 山手線内側の 旧山手貨物部分を A部、山手線部分を B部と呼ぶことにする。 |
全 景 (山手線の内側から) 2010.11.6 |
通常の車は左側の五輪橋を通過するため、ここを渡るのは 神宮の駐車場に出入りする車ぐらいである。 雁行する親柱の外側jまで入れると、橋の幅の方が長さの 1.5 倍。 初詣の人出を捌くために、とにかく歩道が広い。 |
遠 景 (山手線の外側から) 2010.11.6 |
奥に原宿駅、右手前が 五輪橋である。 |
近 景 (五輪橋から原宿駅方向を見る) 2010.11.6 |
橋の銘板によると、ポストテンション(コンクリート硬化後に 鋼棒に引っ張り力を働かせる)コンクリート桁工法。 |
近 景 (原宿駅ホーム端から渋谷駅方向を見る) 2011.1.11 |
初代のデザインと部材を受け継いだ 親 柱 | |
名称は「志゛んぐうばし」 |
|
↑ 五輪橋との関係 |
神宮橋 と 表参道 の 歴史 |
1885年(明治18年) : 日本鉄道 品川 - 赤羽間 開通 (現 埼京線部分) | ||||
|
||||
|
1905年(明治38年)10月 : 日本鉄道品川線 渋谷 - 新宿間 複線化 |
1906年(明治39年)9月23日 : 代々木駅 開業 (中央線のみ) |
10月30日 : 原宿駅開業、恵比寿駅旅客営業開始 |
1909年(明治42年) : 山手線と改称、 山手線に代々木駅停車開始 |
複線化後 |
1909年(明治42年)測図 1916年(大正5年)修正の1万分の1地図/大日本帝国陸地測量部/国土地理院 |
山手線 渋谷川 青山通り (前図とは向きが90度異なる) |
1912年(明治45年)7月 : 明治天皇 崩御 | |
|
|
1920年(大正9年) : 明治神宮が創建される | |
|
|
神宮橋は鉄骨入りのコンクリートで、複々線に対応する4線分の幅で造られた。 完成は 新 原宿駅よりも先で、その時点ではまだ複線の状態だったため、従来の位置 つまり現在の埼京線側2線を、汽車が牽く貨物列車 と 山手電車が共用していた。 『鉄道ファン』2011年1月号 136ページに、筆者小野田氏所有の絵葉書が掲載されている。 |
神宮橋 と 表参道 の完成 1920年(大正9年) |
1921年(大正10年)修正の1万分の1地図/大日本帝国陸地測量部/国土地理院 |
渋谷川 青山通り |
|
青山通りから一直線に作られた表参道は、東京府の予算の関係で紆余曲折があり、幅20間(約36m)の道は当初「砂利敷き」であった。 翌年には予算が付いて4間の歩道と12間の車道が舗装され、街路樹として ケヤキが植えられた。 『明治神宮叢書』より |
今も残る 当初に植えられた ケヤキ | |
樹齢は 約100年 |
1922年(大正11年)7月: 山手線 渋谷 - 原宿間 複々線化。 |
1923年(大正12年)9月: 関東大震災 |
複々線化後 |
1928年(昭和3年)修正側図の 1万分の1地図/大日本帝国陸地測量部 |
渋谷川 青山アパート↑ 青山通り |
|
1924年(大正13年)12月 : 原宿 - 新大久保間の複々線化 完了 |
1941年(昭和16年)12月〜1945年(昭和20年)8月 : 太平洋戦争 |
|
|||
|
|
植え直されたケヤキ 1953年(昭和28年)の表参道 | |
神宮前交差点立て替え工事現場に掲載されていた昔の写真 | |
|
ほぼ 同じ位置から 2011.6.9. |
まさに隔世の感がある。 昔の写真の方が 画角が小さいようだ。 |
1967年(昭和42年)の原宿駅交差点 | |
神宮前交差点立て替え工事現場に掲載されていた昔の写真 | |
|
|
歩道橋の上から見下ろす 2011.6.9. | |
1982年(昭和57年) : 神宮橋は、約60年を経て現在の橋に架け替えられた |
位 置 (終戦後の様子) | ||
1947年(昭和22年)の空中写真/国土地理院 | ||
写真サイズ 400 × 115 |
||
渋谷駅 渋谷川 明治通り 原宿駅 |
■ 神宮橋 データ | |||
位 置: | 渋谷区神宮前六丁目〜代々木神園町 品川より 約 8K 350M | ||
管理番号: | − | ||
道路名: | 表参道 | ||
線路の数: | 計 4 本 山手線 : 2本 埼京線、湘南新宿ライン : 2本 | ||
支 間: | |||
幅 : | 約30 m | ||
竣工年: | 初代 : 1920年(大正9年) 二代目: 1982年(昭和57年) | ||
備 考: | |||
名前の由来: | 明治神宮へ通じる道路に架かる橋。 | ||
周辺の情景 |
南参道 大鳥居 |
外人の姿もよく見かける。 そして こういうシーンも・・・・。 |
新郎は外国人 |
やはり 神前結婚は和装ですね。 |
外拝殿の 長押 と 柱 | |
まるで模様として付けたような凹み、じつは「傷跡」である。 参拝者が投げた 10円玉・100円玉が当たった跡であり、正面側にしか付いていない。 三が日には巨大な賽銭箱が作られるが、大変な人出となって そこに近づけない人が、あるいは近くから意図的に? お金を投げつけるためにできるキズ。 硬貨の周囲のギザギザまでが木の柱に残っている。 |
Top Menu へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 原宿駅 へ |