山手線 が 渡る橋 ・くぐる橋
原 宿 → 代々木
地図については 脚注参照

3. 青山街道 架道橋

山手線七不思議のひとつ。

青山街道は「大山道」と呼ばれ、赤坂から青山・渋谷を通って 厚木、大山へ向かう道である。

本架道橋のある位置は、青山練兵場と角筈村を結ぶ道で、とても「街道」などとは呼べない千駄ヶ谷村高台の田舎道であった。

品川線(現在の埼京線)の開通時には、現在も残っている踏切ができ、その名称が「青山街道踏切」である。 なぜ この名前が付いたのだろうか? 謎である。


名称板は「山手貨物」時代のまま

1897年(明治30年)修正 二万分の一地図/陸地測量部/国土地理院
                青山通り大山道       甲武鉄道      甲州街道


                 遠 景 (山手線の外側)         2009.12.23
代々木商店街から見た架道橋。  斜めに架かっている。


青山街道架道橋 の 歴史

1885年(明治18年) : 日本鉄道 品川 - 赤羽間 開通 (現 埼京線部分)
この場所は、現在の代々木三丁目 文化服装学院あたりから始まる渋谷川の支流を越えて、急勾配(当時の最大勾配 100分の1)で新宿の台地に上っていく場所である。
1889年(明治22年) : 甲武鉄道 新宿 - 八王子間開通
1894年(明治27年) : 新宿 - 青山間に 軍用線が延長される
1905年(明治38年)10月   : 日本鉄道品川線 渋谷 - 新宿間 複線化
1906年(明治39年)9月23日 : 甲武鉄道 代々木駅 開業 (甲武鉄道のみ)
1909年(明治42年) : 山手線と改称、 山手線に代々木駅(旧駅)停車開始
1912年(明治45年)7月 : 明治天皇 崩御


1920年(大正9年) : 明治神宮が創建される
大正初めからは 山手線の複々線化も開始されており、明治神宮の創建に合わせて 原宿駅や代々木駅が整備された。

原宿 - 代々木間の複々線化完成は 1924年(大正13年)であったが、代々木駅に関係する青山街道架道橋は 早くから工事が始まった。

桁には銘板があるのだが、高圧線のためのボックスが間近にあるため 読み取れない。
1923年(大正12年)9月 : 関東大震災
1924年(大正13年)12月 : 原宿 - 新大久保間の複々線化 完了
           新山手線は高架の新代々木駅に合わせて築堤で作られた。

 推定事項
現埼京線の「裏参道踏切(仮称)」を「架道橋」にするために、新設山手線を仮設線として使ったのではないか と考えている。

このために、1924年(大正13年)の複々線化開業のはるか前から 代々木駅周辺の工事が始められた。
青山街道架道橋の竣工は、1920年(大正9年)ないし 1921年(大正10年)であろう。



                近 景 (山手線の外側)         2010.21.31
道路が斜めに通っているので この鋭角!  右側 山手線外側の道はこのガードが造られる時に新設された。  明治神宮へ抜ける。

                  山手線外回りの下から        2010.12.31

                        レンガの状態               2009.12.23
隅石が角張っているために 硬い印象を受けるが、何かおかしい・・・。

実は レンガ本来の色ではなく、ペンキ塗りであった。 いたずら書きを消すためだと思うが、一度全部を茶色く塗ってから 目地の部分を白で塗る という、もの凄い手間を掛けている・・・。



            青山街道踏切 と 架道橋     2011.2.1
山手線の内側から。 道は手前から奥への一方通行である。 埼京線と湘南新宿ラインの運行間隔は山手線ほどではないし、車の通行量も少ないので、踏切で渋滞する事はない。

山手線と埼京線の間に店舗がある というのも珍しい。

                 山手線の内側 踏切から        2010.12.31

                    湘南新宿ライン と 山手線            2011.2.1
踏切から原宿方向を見ている。 旧山手貨物の開通時、ここは 千分の10の急勾配だったのだが、今はほぼ水平。 ということは、ここから原宿間で勾配の変更があったはずだ。  一方 新設山手線は 千分の25で登っていく。

                  代々木駅ホームから           2010.5.2
原宿方向を見ている。
 
開床式 下路プレートガーダ
桁にかかる応力は中央ほど大きいので、上下ともカバープレートを重ねてフランジを補強している。


位 置 (終戦後の様子)
1947年(昭和22年)の空中写真/国土地理院
   原宿駅        一部省略                     中央線  代々木駅

青山街道架道橋 データ

位 置: 渋谷区千駄ヶ谷四丁目〜代々木一丁目
  品川より 9K 815M 50
管理番号:  19
道路名:  ?
線路の数:  2 本 (山手線)
支 間:  22m 10
空 頭: 高さ制限 3. 8 m
竣工年: 1921年(大正10年)頃
備 考:
名前の由来:  青山街道踏切の隣にできた架道橋。




渋谷 → 新宿
番外. 青山街道 踏切

開通は 1885年(明治18年)3月1日。

           高架の山手線、地上の埼京線、高架の中央線 の関係    2011.2.26



 中央線のガードは「代々木跨線線路橋」
中央線 代々木 - 信濃町間の複々線化開通は 1927年(昭和2年)であるが、代々木跨線線路橋は 1922年(大正11年)または23年(大正12年)にはできていたと思われる。  桁の銘板が「大正十一年」である。

山手線の複々線化完了(原宿-新大久保間)は 1924年(大正13年)12月。

1986年(昭和61年)3月 池袋までだった埼京線が、新宿まで伸びる。
1996年(平成8年)3月 恵比寿まで延伸して ここを通るようになる。


埼京線になって四半世紀が経つが、山手貨物線だったときの名残が色々と・・・

枕木のプレートには「↑山手貨上」 やまてかもつ線2番

隣の踏切も近い・・
厩道踏切は 中央線を挟んで新宿側にある。


脚注、タイトルの地図について : 地図サイズ 299×93
明治42年(1909年)測図 大正5年(1916年)第一回修正測図 1万分の1地図
「四谷」に加筆               大日本帝国陸地測量部/国土地理院 発行

Top Menu へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 代々木街道架道橋 へ