山手線が渡る橋・くぐる橋 | − 架道橋 (ガード) ・跨線橋 − |
3. 西武鉄道 跨線 線路橋 |
山手線のこの区間は当初から築堤(盛土)区間であったため、1928年(昭和3年)と、早くから西武線が下をくぐって山手線の内側に乗り入れていた。 |
全 景 (山手線 内側より、2009年12月) |
鉄橋を通過中の電車は 山手線外回り。 ガード下で西武新宿線の 準急と普通が行き交う。 西武線は、高田馬場駅を出て 早稲田通りを高架で渡ったあと、地上レベルへ下りていく途中である。小さい半径のカーブであり、またかなり窮屈なガードであるために、極端にスピードを落として通過していく。 |
低い位置から |
山手線 外側 |
直接撮るのはこれが精一杯。 山手線が通過中。 金網越しなら、もう少し左から 全体を撮れるが・・・・。 |
位 置 (終戦後の様子) |
1948年(昭和23年)の空中写真/国土地理院 |
高田馬場駅 神田川 目白駅 |
■ 西武鉄道 跨線 線路橋 データ | |||
位 置: | 豊島区高田三丁目 品川から 13K 562M | ||
管理番号: | − | ||
線路の数: | 4本:山手線外回り、内回り、埼京線 | ||
橋 長: | 約 19 m | ||
支 間: | |||
竣工年: | 現在の桁については 不明 | ||
跨ぐ線路: | 2本:西武新宿線上下線 | ||
備 考: | 最初に跨線線路橋ができたのは 1927〜28年(昭和初期) | ||
名前の由来: | 西武新宿線を跨ぐため | ||
歴 史: | |
1885年(明治18年)3月 | :日本鉄道品川線(品川-赤羽)開通 単線 |
開通当初より高架 | |
1904年(明治37年)頃 | :品川線 新宿-池袋間 複線化 |
1910年(明治43年) | :山手線 高田馬場駅 開業 |
1924年(大正13年) | :新大久保-池袋間 複々線化 |
1927年(昭和2年) | :山手線の外側に西武線の高田馬場 仮駅 |
1928年(昭和3年)4月 | :西武線が山手線の内側まで伸長 |
現在の位置に高田馬場駅ができる | |
周辺の情景 |
神田川付近から目白方面を見る。 高田馬場駅から 遠くの目白駅まで、神田川の低地に築堤(盛土)された山手線。 当初 単線であった時は、どこを走っていたのだろうか。 恐らく、今 電車が走っているあたり・・・。 りんかい線の先頭車付近で線路が緩く左に曲がっているが、1894年(明治27年)に作成された実測図では、目白駅まで直線となっている。 1903年(明治36年)に目白駅で貨物の取り扱いが始まったが、そのスペースを右側に作るために、左に寄せたものと思われる。 |
Topへ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 高田架道橋へ |