山手線 が 渡る橋 ・くぐる橋
池 袋 → 大 塚

2. (仮称) 池袋橋、 第二鎌倉踏切 跡
2020年11月掲載

日本鉄道の品川線が開通した1885(明治18)年から、立体交差の池袋大橋ができる1966(昭和41)年まで、80年もの長きに渡って踏切が使われ続けたが、開かずの踏切として有名だった。
その原因は、地上駅の池袋が巨大なターミナルとなって、駅の近辺で東西を結ぶ道路が少なかったためである。目白側の池袋架道橋(びっくりガード)は道が狭い上に東西ともにアクセスが悪く、勢い、この踏切を通る車が多かった。
第二鎌倉踏切の位置

1966(昭和41)年11月3日 MKT666X-C5-13 / 国土地理院 に加筆
この渋滞を解決するための「池袋大橋」が完成している。Wikipediaによると11月が開通となっているので、開通直前の撮影である。川越街道の山手貨物踏切の渋滞もひどく、これを解消するために、写真下辺の環状5号線では、首都高速道路5号線と六ツ又陸橋が2階建てとなる巨大な陸橋を建設中。


(仮称)池袋橋と池袋大踏切
池袋 赤羽
 
西側(写真では上)から、東上線と赤羽線(小さな印)、橋を挟んで 東側が車庫へ行く線路と山手貨物線(大きな)。片側1車線のうえに遮断機が2セット、西側は変形したT字路で、交通の難所だった。
いまは一見 何の痕跡も無いように見えるが、西側の橋台の跡が残っている。
仮称 池袋橋 の橋台跡
中央奥の白いコンクリート部分が、残っている橋台。 
いかにも狭い道路幅である。
対になる向かい側(右側)は、右上に一部が見える 跨線橋を架ける時に新しい橋台が作られて、古いものは残っていない。

第二鎌倉踏切があった場所(山手線の内側から)
道路は突き当りで、踏切の東詰めは現在池袋駅前公園となっている。

池袋大橋 ・・・・

1948(昭和23)年の空中写真 / 国土地理院
踏切の代替となる池袋大橋。西側の登り口は一致しているものの、全体としては踏切とはかなり離れた位置に設けられた。


位 置 (終戦後の様子)
1948(昭和23)年の空中写真/国土地理院
池袋駅          旧東京拘置所      大塚駅

仮称 池袋橋 データ
位 置: 豊島区
 池袋一丁目と西池袋一丁目の境界
道路名: 特になし
橋 長:  不明
幅 員:  不明
開設年: 1903(明治36)年、複々線化時
跨ぐ線路: 2線:山手線
第二鎌倉踏切 データ
位 置:  同 上
踏切が横断していた線路の数:計 7線
西側:東上線 2線、赤羽線1線、東側:車庫への入出線 2線、山手貨物線:2線
開設年: 1885(明治18)年3月
名前の由来: 不明、 以下にその考察を


第二鎌倉踏切 の名前の由来
品川線が開通した時にあった道のほとんどは、踏切として残された。前項の「雑司が谷隧道(ウィ・ロード)」の前身も、踏切Aだった。
雑司が谷道

1万分の1 早稲田 / 1909(明治42)年測量 / 大日本帝国陸地測量部 / 国土地理院 に加筆
開通から24年経ったこの地図の範囲だけでも、9カ所の踏切が見て取れる。Bが本項の「第二」鎌倉踏切。
池袋駅が1903(明治36)年に開業する前の道は・・・・で、Aを通っていた道がA2 に付け替えられて、踏切となった。
もし雑司が谷道が 鎌倉街道中道であるなら、AおよびA2 が「第一鎌倉踏切」で、その隣のBを「第二鎌倉踏切」と名付けた、と解釈できる。
しかし、鎌倉街道は赤羽線の東側にあった。

雑司が谷道・・・・ と 鎌倉街道・・・・(未確認)

左側:1881(明治14)年測図、2万分の1 板橋驛 / 陸地測量部 / 国土地理院
左側:1880(明治13)年測図、同 下谷區 を合成・加筆
Wikipediaの鎌倉街道中道・渋谷コースの経由地として、芳賀善次郎氏の『旧鎌倉街道 探索の旅/中道編』に示されている、「渋谷・赤坂・原宿・千駄ヶ谷・大久保・高田馬場・雑司が谷・中仙道・滝野川・赤羽」を例示している。
そこで、1881年時点で存在する道をもとに、ルートを推定したのが前図である。Wikipediaに 「現 陸上自衛隊十条駐屯地内に、鎌倉街道中道に比定される道路跡が発掘された」とあるので、あえて上部 印 の中の道を選んでみた。
街道はできるだけ「尾根道・直線的」なルートを取ると言われているが、谷や台地の多い江戸(東京)内ではそうもいかない。
雑司が谷道・・・・は滝野川村を通らないので、やはり鎌倉街道ではなさそうだ。

鉄道で踏切や高架橋名の「ナンバー」は、「隣り合う」施設に付けるのが普通である。踏切Cが「(第一)鎌倉踏切」だが、なぜそこから離れた位置の本踏切Bが「第二」鎌倉踏切と名付けられたのか、不明である。
雑司ヶ谷道が「第二鎌倉街道」と呼ばれていたのだろうか?

Topへ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 富士見橋 へ