山手線 が 渡る橋 ・くぐる橋 | |
大 塚 → 巣 鴨 | |
地図については 脚注参照 |
- 架道橋 (ガード) ・跨線橋 - |
2. 王子電車 跨線線路橋 |
2010年2月 掲載、 2021年1月 改訂と写真追加 |
この桁橋は建設から90年以上経つが、線路数の確定後に造られたため、増線や架け替えなどの変化が無い。 |
JRという会社は古い歴史を尊重するためか、一度決めた名前は変更することなくそのまま使っている。東京の街の名前は何度も変わり、それどころか日本では市の名前まで変わってしまうが、施設名や町会名に昔の名前が残っているのが、せめてもの救いである。 |
都内に唯一残る都電 荒川線。JR線をくぐる場所、そして乗り換え駅としては、もう一カ所 王子がある。 |
全 景 (山手線 内側より、2009年12月) |
すぐ隣は「大塚架道橋」。 都電の歴史は山手線よりずっと新しいが、架道橋の現在の桁は大塚架道橋の方が少しだけ先輩である。 |
山手線 外側より |
王子電車跨線橋にはホームが掛かっている。 よく見ると、緑の桁の上に ホーム用の青い桁があり、「上下二段」のように見える。 |
上と同じ写真のアップ。 ホームを延長した時に線路用の桁の無い部分に架けたものなので、「ダブル」ではない・・・・。 |
山手線の内側 |
イチョウのマークが付いた金属製の 一種のパラペットによって、鋼製桁はほとんど見えない。構造は、2本のI型の鋼製桁の上に ␣型 のコンクリートのスラブを打った「合成桁」で、電車通過時の音が軽減される。コンクリートの上に砂利を敷いているため、上からは架道橋の位置がわからない。 |
ホームから山手線の内側を見る |
▼が 桁Aの位置を示す。 |
王子電車跨線線路橋の歴史 |
1903(明治36)年:山手線 池袋-田端 開通、大塚駅開業 |
.1910(明治43)年4月:池袋 - 田端間 複線化 |
1911(明治44)年:王子電気軌道 飛鳥山上-大塚間が開業 終点は駅の北側で、線路はくぐっていなかった |
1913(大正2)年:市電16系統が大塚まで乗り入れる 終点は駅の南側で、現荒川線とは別系統 |
地図A 1921年:南北に路面電車 | ||
王子電気軌道 飛鳥山へ | ||
早稲田 / 1921(大正10)年 第二回修正測図 大日本帝国 陸地測量部 国土地理院 |
||
市電 本郷方面へ |
.1924(大正13)年:池袋-巣鴨 複々線化 |
1925(大正14)年:山手線の内側に、大塚-鬼子母神間が開業 |
線路をくぐって繋がる前に、南北に王子電車の大塚駅があったことは、次の地図によって明らかである。 |
地図B 1927年:南北に路面電車 |
1927(昭和2)年4月発行:西巣鴨町東部 事情明細圖 / 東京市事情研究會 |
1928(昭和3)年12月:王子電気軌道の南北2線がつながる |
地図C 1929年:南北がつながる |
早稲田 / 1929(昭和4)年第三回修正測図 / 大日本帝国陸地測量部 / 国土地理院 に加筆 |
軌道が変更されて、王子道にあった大塚駅は新しい架道橋の下になった。橙色が以前の駅。 |
開通当初の 王子電車跨線線路橋 |
『王子電気軌道株式会社二十五年史』1935(昭和10)年 / 豊島区立郷土資料館 所有 資料館より利用許可 取得済み |
豊島区立郷土資料館でこの写真を見た時には驚愕した。鉄桁の架道橋(次の写真)を見慣れていたので、「初めはコンクリートアーチだったのか!」と思ってしまったためだ。 そうだとするとこれまでの記載は間違っていて、後年に、どこかで使っていた「昭和2年」の桁を転用したことになる。 |
ほぼ同じ位置からの 現在の状況 |
ページを修正しようとしていた時、これは「張りぼて」だったことに気が付いた。 著作権の関係で掲載はできないが、東京都交通局が2011(平成23)年に発行した『都営交通100周年 都電写真集』に、それと解る写真が載っていた。架道橋の外に突き出しているアーチ形の庇が空襲で焼けたまま使われ続け、上部中央の「王電マーク」の横の4つの四角が、空洞になっていたために判明した。現在のアーチ形の化粧ファサードは、一種のオマージュと言えよう。 |
ガードの下は全面的に天井や化粧壁が張られているため、桁の下面や橋台の内側は見えないが、山手線の外側の桁に付いている銘鈑だけは見ることができる。 |
桁の銘板 : 一行目に昭和二年 | |
昭和二年へへへへへへへへ 横河橋梁製作所東京工場製作 活荷重 E - 40 鉄 道 省 材料 鋼?.○ ○ 製 作 所 け 鋲.○○小倉製鉄所せ |
ふたつの架道橋 |
右側の大塚架道橋の(銘鈑による)製作年は本架道橋の数年前で、並べて見れば「瓜二つ」。塗装履歴によると支間(スパン)も同じで、同じ図面によって製作されたものと思われる。 |
位 置 (戦後の様子) |
1947(昭和22)年8月の空中写真/国土地理院 |
大塚駅 巣鴨駅 |
■ 王子電車跨線線路橋 データ | |||
位 置: | 豊島区南大塚三丁目 品川から 17K 266M | ||
管理番号: | - | ||
線路の数: | 4線:山手線、湘南新宿ライン 1線目(山手線の内側)のレールは撤去されている |
||
支 間: | 12 m 90 | ||
構 造: | プレートガーダにコンクリートの床版を載せた合成桁 | ||
竣工年: | 1928(昭和3)年 頃 桁E(山手線の外側)の製作年: 1927(昭和2)年 |
||
跨ぐ線路: | 2線: 都電 荒川線 | ||
備 考: | 桁Eの製作は 横河橋梁製作所 ほかの4つの銘鈑は未確認 |
||
名前の由来: | |||
|
|||
周辺の状景 |
二時間まで無料の駐輪場 |
かつて大塚駅周辺は 名だたる駐輪無法地帯だった。 自由通路の整備に合わせてちょっとしたスペースに多くの駐輪設備が作られ、南口地下にも広い駐輪場ができた。二時間までは無料なのでとても楽になった。代わりに、舗道上の自転車は「即刻撤去」がうたわれている。 |
脚注、タイトルの地図について : 地図サイズ 299×93 明治42(1909)年測図 大正5(1916)年第一回修正測図 1万分の1地図「早稲田」 大日本帝国陸地測量部 / 国土地理院 発行 に加筆 |
Topへ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 大塚架道橋 へ |