山手線 が 渡る橋 ・くぐる橋 | |
大 塚 → 巣 鴨 |
− 架道橋 (ガード) ・跨線橋 − |
7. 宮 下 橋 |
みやしたばし。 田端線が開通した時にできた橋。複々線化の時に架けられたのは、古レールを利用した 幅1.4m程度の人道橋だった。 |
江戸橋に先駆けて、1991(平成3)年に架け替えられた。 |
全 景(巣鴨駅側より) |
後ろの江戸橋から巣鴨駅の先まで、ソメイヨシノの並木が作られている。 |
近 景(大塚駅側より) |
山手線の内側から |
橋の両側とも道が十字路になっており、橋の端は曲がりやすいように広げられている。 幅は12mで歩道を広めに取ってあり、江戸橋とは逆方向の一方通行である。 |
親柱 と 街灯 | |
横長の立派な親柱にしたかったらしく、両側の道路に沿って置かれている。 |
落下防止用ネット | 手摺り |
江戸橋の手摺部分はパンチングメタルで電車が見にくいが、こちらは縦の手摺子でよく見えるため、子供たちのウォッチングスペースとなっている。運転手は 「ファ〜ン」とサービスの警笛を鳴らしながら通り過ぎて行く。 |
位 置 (戦後の様子) |
1947(昭和22)年8月の空中写真 / 国土地理院 |
大塚駅 巣鴨駅 |
■ 宮下橋 データ | |||
位 置: | 豊島区巣鴨一丁目〜巣鴨三丁目 | ||
管理番号: | − | ||
道路名: | |||
橋 長: | 現在の橋:28.70 m | ||
幅 員: | 11.00 m | ||
竣工年: | 初代:1903(明治36)年 田端線開通時 木製か? 未確認 二代目:1924(大正13)年 複々線化時 古レール製、幅1.4m程度の人道橋 |
||
現在の橋:1991(平成3)年6月 | |||
現在の橋が三代目だとすると、二代目の寿命 は67年間だったことになる。 |
|||
跨ぐ線路: | 4線:山手線、湘南新宿ライン | ||
名前の由来: | 近くの地名 旧 宮下町 による | ||
地名の由来: | もと文京区の地名で、現在は千石。 | ||
宮下町にあるお宮といえば、大鳥神社だが、由来は別の所にあった。 |
|
簸川神社 |
文京区教育委員会の文化財案内板より : |
社伝によれば、氷川神社の創建は古く、第五代孝昭天皇(歴史時代、 4世紀?)のころと伝えられ、祭神は素盞鳴命(すさのなのみこと)である。 源 義家(1039-1106)が奥州平定の祈願をした社といわれ、小石川、巣鴨の総社として江戸名所のひとつだった。 もとは現在の小石川植物園の地にあったが 白山御殿造営のため、1699(元禄12)年にこの地に移された。社殿は、さきの空襲にあい全焼失したが、1958(昭和33)年に再建された。 |
社は階段を登った台地の上にある。 坂下にはかつて小石川(矢端川、千川)が流れており、一帯は明治末頃まで「氷川たんぼ」と呼ばれていた。 千川は洪水が多く、1934(昭和9)年という早い時期に暗渠化された。共同印刷前の通りで、現在は千川通りとなっている。階段下には「千川改修記念碑」がある(鳥居の右側、および写真右)。 |
周辺の情景 と 橋からの眺め |
巣鴨 大鳥神社 | |
小さな神社であり、収入を確保するためか、境内は可能な限り駐車場となっている。 創始は 1688年(貞享5年)ということだ。 明治末の地図には 単に「イナリ」となっていたが、敷地内にある「子育稲荷」のことで、小さなその社には、油揚げがたくさん供えられていた。 |
橋から 次の巣鴨橋を |
線路がほぼ水平なので、水平のビームで橋が隠れてしまう。 |
Topへ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 巣鴨橋 へ |