山手線 が 渡る橋 ・ くぐる橋 | 鶯谷 → 上野 |
2.両 大 師 橋 |
りょうだいしばし。 上野駅のすぐ北側で、公園から下谷・北上野方面に渡る橋であるが、橋自体の住所は上野七丁目にすっぽり収まっている。 JRでは、田端-上野間の橋には決まって「坂」の名が付いているのだが、両大師橋だけが例外で、昔の坂の名前「屏風坂」が付いていない。 鉄道が敷かれた当初は その坂を下りたところに踏切があった。 |
全 景 (山手線の内側から 鶯谷方向 を見る) |
半分がコンクリート、緑の部分は鉄骨製で、はじめは そこだけ架け替えたような印象を受けたのだが、1970年頃に全面的に架け替えられたようだ。 |
全 景 (上野駅から) |
常磐線 9 ・10番線。 先端まで行けば 橋はすぐそこ。 15両編成 300mのホームは、ほんとうに長い。 |
遠 景 (上野駅から) |
東北本線 5番線。 山手線のホームよりは橋に近い。 |
近 景 (上野駅から) |
地上ホーム 15番線 より。 鉄骨に架け替えた部分は、2階ホーム用の柱(グレイの丸柱)の上に橋脚が立っている。 |
山手線の内側からの 近 景 |
山手線の内側からの 全 景 (上野方向を見る) |
平地側では北方向に斜路がある。 一代前は両方向への斜路だった。 |
和風デザインの 親柱 | |
広々とした道路部分 | 照明灯部分 |
通行量が少ないせいもある。 |
平地側 橋の端部 |
左半分は、南側に下りたい歩行者のためのジグザク斜路。 右側に車用の斜路が伸びている。 |
斜路を下りて行くと・・・ | |
斜路の下に「先代の斜路」が残っている! 正確な建設年次は不明。 斜路が広くなったのは確実で、一部は歩道になっている。 |
斜路の端部 | |
■ 両大師橋 データ | ||||
|
位 置: | 台東区上野公園〜台東区上野七丁目 | ||
管理番号: | − | |||
道路名: | ||||
橋 長: | 約 110 m (斜路は別) | |||
幅 員: | 約 15 m | |||
竣工年: | 初代 : 1928年(昭和3年)頃 下御隠殿坂橋と同じ時期と推定 架け替え: 東側桁の銘板:1970年(昭和45年)3月 西側コンクリート桁:1971年(46年)12月 |
|||
跨ぐ線路: | 5線 : 山手、京浜東北線4線、 引上げ線 1線、保線用 1線 7線 : 東北本線(宇都宮、高崎、常磐線) 5線 : 地平ホーム常磐線 等 3線 : 引き上げ線 合計 21線 |
|||
備 考: | 部分的に2階建てとなっている コンクリート橋脚までが地面 | |||
名前の由来: | 輪王寺両大師堂の近くに架かる橋 | |||
両 大 師 堂 |
両大師とは、慈恵(じえ)大師 (良源 912-985) と 慈眼大師(天海 1536? - 1643)である。 一万分の一の地図では、両大師堂となる前の名称は「慈眼堂」だった。 |
寛永寺の説明書では、 開山堂(両大師堂) となっている。 家康に仕え、秀忠と家光に取り立てられて 上野の山に寛永寺を開いた慈眼大師(天海僧正)を祀るお堂として、1644年(正保元年)に建立されたもので、後に天海が尊崇していた慈恵大師も祀って、両大師堂と呼ばれるようになった。 |
両大師橋 の歴史 |
江戸時代の様子はわからないが、明治の初めに博物館ができた状態では、上野の山から下谷方面に下る坂は 北から「信濃坂」 「屏風坂」 「車坂」 と
もう一本の4本があり、後に屏風坂のところに両大師橋が架けられる。 上野駅と近いだけに、その歴史と大いに関係する。 | |
|
1883年(明治16年) : 日本鉄道 上野-熊谷間 開通、上野駅開業 |
線路の開通と踏切 1884年(明治17年)測量の地図 |
東京五千分の一 北東部 / 元版 参謀本部陸軍部測量局 複製版 |
信濃坂 屏風坂 車坂 もう一つの坂 |
駅の敷地は元 寛永寺の僧坊があった場所で、維新後は政府が官営地として所有していたものを借り受けた。 屏風坂下は踏切 @ となっている 。 |
■跨線橋ができる |
跨線橋 1909年(明治42年)の地図 |
国土地理院 旧版一万分の一 に加筆、以下同じ |
信濃坂 屏風坂 車坂 上野駅舎 |
線路を跨ぐ跨線橋▼。 また、台地の端に屏風坂を跨ぐ橋 A が架けられている。 右に伸びている線路 Bは、1890年(明治23年)に秋葉原秋葉原まで開通した貨物線である。 |
■ダブル跨線橋 |
ダブル跨線橋 1916年(大正5年)修正の地図 |
日暮里-上野間の線路が7線、駅構内の線路も増えて、跨線橋の長さも長くなっている。 平地に架けられているので、階段の付いた人道橋だろう。 踏切が残っているのか、なくなったのか、はっきりしないが、それまで車が通れたのだから、踏切は生きているだろう。 |
1921年(大正10年)の修正図は、上図 大正5年 と変わりがない。(省略) |
1923年(大正12年)9月 : 関東大震災。 上野レンガ駅舎が崩壊。 |
1925年(大正14年) : 上野-神田間の高架線開通。 山手線の環状運転が始まる。 |
■架道橋が 部分的に架橋される |
架橋の開始 1925年(大正14年)修正の地図 |
慈眼堂 凌雲院 ↑上野公園口 |
1923年(大正12年)の震災後の2年間に 大きな変化があった。 駅舎の輪郭線は同じだが、初代のレンガ駅舎は「消失」して、仮駅舎で営業再開したそうだ。 |
・ ・ ・ ・ |
山の下の道ぎりぎりの所に電車線2線が高架で新設され、貨物線とは別のルートで神田駅とつながる C。 屏風坂が埋められて、電車線4線分に初代「両大師橋」が架かけられている。 工事の途中ということだろう。 それに続く跨線橋は、市電が走っている「入谷口通り」▼まで伸びている。 入谷口通りの形(図の左端D)が変わり、構内の建物が取り壊されて、増線の準備が始まっている (図の空白部 E )。 現在の上野公園口▲ができている 。 |
なお この時点では、両大師橋西のたもとの寺名は まだ「慈眼堂」である。 |
1927年(昭和2年) : 地下鉄銀座線 上野-浅草間 開通 |
1928年(昭和3年) : 貨物線が高架線に切り替えられる。 山下口(現 広小路口)使用開始 京浜東北線が 横浜-赤羽間まで 延長 この時期に付近の踏切が一斉に立体交差化された。 |
1929年(昭和4年) : 常磐線が高架線発着に切り替えられる |
橋は未完成 1930年(昭和5年)測量の地図 |
↓地下鉄車庫、現 検査場 |
橋は線路全体を跨ぐところまで できているが、まだ「斜路」が完成していない。 |
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ | ホームが全面的に更新されて現在の形ができている。 1932年に竣工する「二代目上野駅舎」の工事が▼で始まる。 常磐線を高架ホームに入れるための、立体交差F が完成。 「昭和通りG」が新設され、入谷口通りを走っていた市電は、斜路を作るために移された。 秋葉原方面の貨物地上線が廃止された。(実際は1932年7月) 公園口から広小路に下りるスロープが整備されたH。 慈眼堂だった寺の名が、「両大師」に変わっているI。 科学博物館ができたJ。 |
1932年(昭和7年) : 上野駅本屋竣工 |
屏風坂橋? の完成 |
次の図面は『上野駅改良工事概要』(鉄道省東京第一改良事務所/1932)にある駅全体図である。 両大師橋▼も表されているが、その名称が以前の「屏風坂」のままである。 |
上の図面はあくまで図面であり、駅舎が完成した1932年(昭和7年)4月時点では、橋も完成していた証拠にはならない。 橋の竣工年は、ホームページ『昭和からの贈り物』によると、竣工は1933年(昭和8年)2月 となっている。 しかし、橋の当初の名称、あるいは「仮称」には、やはり坂の名前が付いていたと言えそうだ。 |
斜路が完成 1937年(昭和12年)修正の地図 |
斜路が完成したが、現在とは違って左右にある。 地図には橋の名称は無い。 地図の変遷から、両大師橋の完成は 1932年(昭和7年)から 37年(昭和12年)の間ということになる。 |
橋の拡大図 終戦後1948年(昭和23年)の写真 |
スロープは両側にある。 |
↓ |
架け替えられた橋 |
空中写真 国土画像情報/国土交通省 CKT-84-3(昭和59年)C9 |
常磐線を下の地平ホームに入れるための立体交差化が、1968年(昭和43年)に鶯谷駅付近で行われ、それと前後して、1面増やされていた高架ホームの数がもう1面増やされて、12番線までとなった。 この改造工事に伴って、両大師橋の東半分(図では上側)が鉄骨造に作り替えられた。 鉄骨部の銘板(製造年)は 1970年である。 橋の山側(写真では下側)、線路の10線分は地上にあり、人工地盤ではない。 この部分はコンクリート製の橋脚・桁で、コンクリート桁にあった銘板は 1971年である。 つまり、全面的に造り直されたことになる。 架け替えの期間は全面通行止めだったのだろうか? それとも仮設の橋があったのだろうか? |
ずらりと並ぶ PC桁 | 鉄骨部は 2層分の高さ |
付近の情景 |
地下鉄の踏切 |
電車マニアの間では有名なのだろうが、調査以前にはまったく知らなかった。 場所は、両大師橋を下りて 昭和通りを越えた所。 普通の踏切と違うのは、線路に人がはいらないように、線路に直交する「遮断柵」が付いていることである。 |
高い位置で道路を横断している水色のトラスは、左右のゲイトをつなぐ梁であり、遮断機構とは関係していない。 |
電車が通る様子を 順に並べてみたい。 |
遮断機オープン 線路上のゲートは下りている | ||
↓ |
||
まず 道路の遮断機が下りる | ||
線路上のゲートが上がる | ||
→ | ↓ |
|
電車の登場 | ||
反対側のビルの中へ | 道路横断は「惰性」で走行か、蓄電池があるのか。 |
|
← | ||
↓ | ||
建物とのクリアランスが少ないこと! |
遮断機が上がって 完了 | |
→ |
基地の内部 |
TopMenuへ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 上野駅 へ |