山手線が渡る橋・くぐる橋  − 架道橋 (ガード) ・跨線橋 −

上野 → 御徒町
7. 魔利支天橋 架道橋

架道橋でありながら その下に道はなく、店舗が詰まっている。
まさにアメ横ならではの光景である。 


終戦後の様子
1948年(昭和23年)の空中写真/国土地理院













     忍川橋架道橋               春日通り  御徒町駅


A 部分
遠 景 (山手線の内側から)
手前左にあるのが、魔利支天こと 徳大寺である。 山手線からもよく見える。
 
近 景 (山手線の内側から)

御徒町駅 ホームから

    徳大寺


C部分は東北縦貫線の工事中
左右の写真の間に、線路が2本ある。
 A B間の隙間には完全に屋根の付いた建物が見える

C 部分
近 景 (山手線の外側から)
線路の外側には直交する道がないので、ガードを車が通る必要性が低いために、このような状態になったのであろう。 始まりは、戦後の不法占拠かも知れない。

通路の状況 (山手線の外側から)
ガードの両端部分に狭い通路がある。

魔利支天橋 架道橋 データ


『東京市街高架線 東京上野間建設概要』
鉄道省(1925年/大正14年)には、五條橋から佐久間橋までの8本の橋を、同じ寸法で発注したことが記載されている。

「架道橋は全部版桁(注:プレートガーダ)を架設し、径間は呉服橋柳原通橋間に於いては、市区改正道路の幅員に倣ひ、佐久間橋 五條橋間は練塀橋を除き、道路幅員全部63呎(注:フィート)以下なるを以て、設計の手間を省き且つ経済上より、支間66呎(注: 20.117m)のものを一様に用いたり。」
位 置: 台東区上野六丁目〜上野四丁目
  東京駅より 3K 122M 93
管理番号:   35 (東北線)
道路名:  −
線路の数: 計 7 線 (下記 ABC は仮の呼び名)
A: 3線: 京浜東北線北行き、山手線 2本
B: 2線: 京浜東北線南行き、
      常磐線引き上げ線
C: 2線: 現在は縦貫線のための工事中で
      線路が外されている
支 間: 20m 120
空 頭:  −
竣工年:
(桁の製作年)
銘板が見あたらないので 不明。
前後の架道橋と同じと考えられる。
C部分が作られたのは 1956年(昭和31年)頃
備 考: A部分の桁の長さは 五條橋、忍川橋、次の切通橋ともに 20m 12cmである。 (左記 参照)
 
名前の由来: すぐ近くに通称魔利支天山、妙宣山徳大寺があることから。
近くを流れる忍川に「魔利支天橋」があった可能性もあるが、ガードそのものの旧名が「魔利支天橋」で、あとから「架道橋」を付け足したものである。

山手線敷設前の様子
1883年(明治16年)測量/1986年発行/参謀本部陸軍部測量局
同名の橋があったとしたら、一番近いのは印、「忍川橋架道橋」のある所である。

徳 大 寺

山手線からいつも見ていた魔利支天に、ようやくお参りした。

鐘 楼


夕方6時には、時の鐘を鳴らしていた。
略縁起によると、およそ600年前(江戸時代初期)に開山されたという。

右手に剣を持ち、左手を前方に掲げてイノシシに乗る「魔利支天」は、厄を除き、運を開く勝利の守護神。

Top Menu へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 切通橋架道橋 へ