山手線が渡る橋・くぐる橋  − 架道橋 (ガード) ・跨線橋 −


御 徒 町 駅
および 「第3御徒町高架橋」(後半)

御徒町駅の開業は 1925年(大正14年)11月、山手線環状運転が開始された時である。
戦後に開業した西日暮里駅を除けば、戦前の山手線の駅の中では最も遅い開業で、それまでは貨物駅だった秋葉原駅も 同時に旅客駅を開業した。

この場所には、上野駅から秋葉原まで、地上を貨物線が通っていた。

駅舎は「第3御徒町高架橋」の中にあるため、同じ項で扱うことにした。
 
北 口 (山手線の内側から)
御徒町駅は、ホームは見えるが駅舎は高架橋の下なので、外観は写しにくい。
北口は春日通りに架かる「切通橋架道橋」に面しており、ガード下にも出入り口がある。
入口はホーム下の部分


御徒町駅の歴史

1920年(大正9年) : 上野 - 神田間の「高架工事」開始

工事中の写真
『東京市街高架線 東京上野間建設概要/鉄道省』(1925年)
初めに建設された高架線は、線路3線分。 駅のホームは1本であった。

1925年(大正14年)11月 : 御徒町駅 開業
  ・ 山手線 環状運転開始
  ・ 品川までだった京浜電車(京浜東北線)が、上野まで延長

1925年(大正14年)修正の地図
旧版一万分の一 上野/大日本帝国陸地測量部/国土地理院

上野駅



                 春日通り
地上を走っていた貨物線を営業しながら高架線工事が行われたので、この時点では「上下二段」の状態である。 山手線のガードを くぐった後は、それぞれの道にまだ貨物線の踏切が残っている。

赤枠は現在のホームの範囲(11両)である。 当時の編成は6両であったにもかかわらず、当初から約8両分の屋根付きホーム( 1 本 )が作られ、ホームは春日通りを跨いでいた。
改札は現在の北口だけで、南口はなかったようだ。  階段は当初から2カ所。 北側の階段は 現在上下エスカレータに作り直された。

高架線路の数は電車線用に2本、当面の貨物用に1本の計3本である。

1928年(昭和3年) : もとの貨物線の位置に線路2本の高架橋が増設され、貨物線も高架に切り替えられる。

 ホーム上屋は 神田駅と同じデザイン
 
初めに作られた 4番・3番線(山手線内回り)のホーム。 

古レールは使われておらず、アングル(L型の山型鋼)を加工してリベットで止めたトラス梁。 アーチにこだわった、手の込んだ構造である。  
小梁はなく、中央にリングのあるタイ・ビームで引っ張っている。

できるだけ工場で製作した物を、現場で組み立てたものであろう。

上野寄り部分 屋根の形は W型

ホームが狭くなるにつれて、アーチ部のスパンを小さくしている。

屋根は中央部が高い。柱部分が一番低くて樋がある。 片持ち部分も下端はカーブ付きのトラス梁である。

小 屋
柱ではない所には、変形を防ぐためのターンバックルが付けられている。
 
屋根面のブレース

北口階段 昔の名残

階段は2ヵ所あったので、ひとつは昔のまま。

鉄の手摺り子は取り替えられている。


この状態が四半世紀ほど続く。

終戦後 1948年(昭和23年)の空中写真











B
A
御徒町駅付近を拡大したもの。
ホームはまだ1本で、建設時と同じ状態である。 2本目のホーム部分(A部とB部との隙間)には部分的に建物がある。

C部分は早くから敷地が確保されていたようだが、ここにも家が残っている。

鶯谷駅の項でも述べたが、国鉄は 大正の終わりの時期には
  ・ 山手、京浜東北 の分離 と
  ・ 方向別配線
の基本方針を決めていた。

上の写真からも、
  ・ 最初に建設した3本目の線路 と 次に建設したB部の4本目の
    線路との間に、ホーム用のスペースを確保している
  ・ C部の用地を早くから確保している
などから、このことが伺える。

1955年(昭和30年)頃 : 御徒町駅 2本目のホームを建設 (現 1・2番線)
1956年(昭和31年) : 田端 - 田町間電車線複々線化。
              山手線と京浜東北線の完全分離。


駅名 御徒町 の由来

1912年(明治45年)に駅ができた時の地名は下谷区上野町で、仲御徒町との境であった。 御徒町は さらにその東側である。

上野山下町にできた「上野駅」に名前を取られてしまっていたので、隣一体に、広く知れ渡っている名前・代表的な地名である「御徒町」を採用した。

仲御徒町の名は、昭和通りの下を走る地下鉄日比谷線の駅名として残っている。
なお、山手線の駅名でほかに「町」が付くのは、有楽町・浜松町・田町 で、いずれも「町」無しでは特定の場所をイメージしにくい地名、言い換えれば「町」が付いてこその地名 と言える。


「徒(カチ)」とは徒歩のことで、将軍が出かける時に先駆して歩く武士のことを「徒組」、「徒士組」と呼んだ。
江戸時代から、徒組が多く住んでいる地区として、通りの名前に「御徒町」があり、明治時代に正式な町名となった。
 

古レールによるホームの屋根

3・4番線を見て、御徒町駅には古レールがないものと思っていたら、昭和中期にあとから作られた 「新ホーム」の方に使われていた。

1 ・2 番線の屋根
柱とそれをつなぐ桁は 鋼材を溶接加工したものだが、それと直交する細い梁として古レールが使われている。
柱部分では、上下で X 型に組んでいる。


古レールとは関係ないことであるが、初めに建設された高架橋の 3線分の架線を吊るために、丁度 1・2番線のホームの位置に柱が立てられていた。 (工事中の写真 参照)

ホームを作るにあたって、柱の下を切り取って 屋根用の桁で受け直したり、別の場所では その柱をそっくり残して屋根を貫通させたりと、苦労している。


         ↑ 空中に浮いた柱

         ↑ 突き抜けた柱
 
工事中の写真
   ↑ ここに第二ホームが作られた

 

御徒町 → 秋葉原
2. 第3御徒町 高架橋

A 部分 建造時期:1924年(大正13年)頃










 北 口 (山手線の内側)
 秋葉原方向を見ている。
切通橋架道橋


C 部分 建造時期:1955年(昭和30年)頃
駅 北口 (山手線の外側)


貴金属・宝石関係の店が多くなる。

同朋橋架道橋

第3御徒町 高架橋

1956年(昭和31年)修正の地図/国土地理院

位 置: 台東区上野五丁目
管理番号:   −
線路の数: 計 7 本 (下記 ABC は仮の呼び名)
A: 3本: 京浜東北線北行き、山手線 2本
B: 2本: 京浜東北線南行き、
      常磐線引き上げ線
C: 2本: 現在は縦貫線工事のため線路は
      取り外されている。
橋 長: 約 85 m
橋脚の数: 16本、 スパン:5.5 m(6ヤード)
竣工年:
A: 1924年(大正13年)頃
B: 1928年(昭和3年)頃 ?
C: 1955年(昭和30年)頃
備 考:
名前の由来:  建設当時の地名による
地名の由来:  駅名の由来 参照


Top Menu へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 同朋橋架道橋 へ