山手線が渡る橋・くぐる橋 | − 架道橋 (ガード) ・跨線橋 − |
御徒町 → 秋葉原 |
11. 明神坂 架道橋 |
開通したのは大正末期の高架線開通時。 新幹線の東京駅乗り入れ工事に伴って、道路が大幅に切り下げられた。 地上に出てきた新幹線の架道橋を く ぐるためである。 |
A 部分 : 竣工1924年(大正13年)頃 |
遠 景 (山手線の内側から) ↓架道橋 |
ここからは建物が邪魔になって、端の方にしか写せない。 ブリンクしている ▲部分である。 新幹線側は高架橋の陰になっている。 |
全 景 (山手線の内側から) |
写っている秋葉原駅 1 ・2番線ホームは御徒町方向に延長されたために、明神坂架道橋の上に掛かっている。 |
近 景 (山手線の内側から) |
3 ・4番ホームから |
閉床式なので ガードは目立たない。 御徒町方向を見ている。 |
桁の様子 2010.7.22. | ||
↑1・2番線ホーム |
||
第2秋葉原高架橋では 5スパンに6線を通していたが、駅が近付いてホームの幅を確保するために、部分的に線路の間を広げている。 写真中央部分が 3
・4番線ホームとなる。 また 歩道の向こう側にあるねずみ色の擁壁が、ほぼ元の道路面を示している。 |
1・2番線 ホーム部分 (御徒町方向を見ている) 2010.7.22. |
山手線の内側 1 ・2番ホームを見上げたところ。 古い橋台に後からコンクリートを打ち増しして 鉄骨を載せている。 11両編成の時に延長した部分なので、1990年(平成2年)頃の工事だろう。 明神坂高架橋の北側は「第2秋葉原南 高架橋」だが、柱の耐震補強工事を終えて、2013年7月に商業施設 その名も「ちゃばら CHABARA」が開設された。 |
「ちゃばら」の南端 2014.2.16. |
橋台や桁もきれいに塗装し直された。 |
A と B の中間部分 |
一本柱 (御徒町方向を見ている) ↓保線用通路 |
↑A部分 B部分 新幹線↑ |
この一本柱は、元 秋葉原貨物駅高架橋の 西端の柱である。 秋葉原北架道橋から続いていて、保線用の「歩行通路」として使われている。 明神坂架道橋では華奢なサイズの鉄骨ボックス梁が飛んでいる。 高所恐怖症の人にとっては・・・・。 |
新幹線の架道橋(仮称 B部分)のすぐ横である。 |
B 部分 : 竣工 : 1990年(平成2年)頃 |
遠 景 (秋葉原駅から) |
地下(最初は高架下)にはいって行く 新幹線。 |
全 景 (山手線の内側から) |
昔は平らな道だったが、レベルの低い新幹線を くぐるために切り下げられた。 |
A部分の下から |
低い天井 |
歩道の床レベルは車道より高いが、最小の桁下は2.7mあるので、十分。 車道の制限高さ 「2.8m」 は余裕を見込んだ数値だろう。 |
位 置 (終戦後の様子) |
1947年(昭和22年)の空中写真/国土地理院に加筆 |
御徒町駅 蔵前橋通り 青果市場 秋葉原駅 |
■ 明神坂架道橋 データ | |||
位 置: | 千代田区神田相生町〜外神田一丁目 東京駅より 2K 151M 15 | ||
管理番号: | 17 (東北線) | ||
道路名: | 神田明神通り | ||
線路の数: | 計 8 本 (下記 AB は仮の呼び名) | ||
A: 6本: 京浜東北線2線、山手線2線、 東北縦貫線2線 B: 2本: 東北上越新幹線 |
|||
支 間: | A: 20m 120 B: 17m 700 |
||
空 頭: | 高さ制限表示 2.8 m (B部の制限による) B部歩道での桁下は 2.7m | ||
桁の製作年: | A: 1923年(大正12年)および 1924年(大正13年) B: 1989年(平成元年)頃 |
||
備 考: | |||
名前の由来: | ガードから西に 400mのところにある「明神坂」 に由来する。 | ||
坂名の由来: | 神田神社、通称 神田明神の参道が面するところから呼ばれている。 | ||
明 神 坂 |
明神坂の位置 |
地図サイズ 400×254 1956年(昭和31年)修正測量/国土地理院 |
1909年(明治49年)から昭和までの一万分の一地図や、現在の地図にも「明神坂」という名称は見あたらない。 現地に出かけても、文京区による説明看板はない・・・。 このあたりで「明神」と言えば 「神田明神(神田神社)」であることは明らかだが、念のために神社近くの飴屋「大國屋治助商店」のご主人に確認したところ、子供の頃から「明神坂」と呼んでいるそうだ。 |
明神坂 坂上から |
湯島聖堂の練塀 |
鳥居を挟んで道路の向かい側に、聖堂の裏門がある。 飴屋のご主人の話では、この練塀は震災後、1933年(昭和8年)頃に作り直したものだそうだ。 「私はまだ小学生だったが、色々とうまいことを言われて、工事の手伝いをさせられた」 という話であった。 そして、塀の中には空洞があるそうだ。 つまり塀の下部は、内外の壁に分かれている ということになる。 |
神田神社 | |
大黒様、恵比寿様、平将門 を祀る 東京でも屈指の人気神社。 正月は、お参りの人で鳥居の外まで行列ができる。 また仕事始めの日には、会社役員や営業マンが 商売繁盛を願って社殿に上がり、祈祷を受けるための行列もできる。 |
Top Menu へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 秋葉原駅 へ |