山手線が渡る橋・くぐる橋 | − 架道橋 (ガード) ・跨線橋 − |
秋 葉 原 駅 |
クロス・ポイント秋葉原。 全国的にも数少ない、線路が直交している駅である。 山手線・京浜東北線・新幹線と総武線がオーバー・クロスするだけでなく、地下には日比谷線と
つくばエクスプレスがあり、上野-東京ラインも加わった。 誰でも同じ事を考えるわけで、青果市場跡にできたビルには「クロス・フィールド」という名称が付いている。 地上駅の貨物駅としての開業は早く、1890年(明治23年)であった。 現在の構造体の多くは、大正末から昭和初期に建設されたものである。 なお、大改造された「第1秋葉原高架橋」は駅の中にあるが、 御徒町駅と同じように、同じ項で扱うには長くなるので 別項とした。 |
中央改札口 (山手線の外側) |
2005年に新装なった 総武線部分東側。 以前は電気街口と昭和通り口の2カ所だった改札が増え、周辺にはビルが林立して様変わりした。 ここが昔、高架貨物ホームが並んでいた場所である。 |
巨大な鉄のアーチ |
山手線と交わる総武線高架橋 の2階レベル。 なぜここにアーチが必要だったのか。 その謎解きは次のプラットホームで・・・。 |
秋葉原駅の歴史 |
明治初年に大火があり、明治天皇の勅命で 1870年(明治3年)火除け地に 「鎮火社」が勧請されていた。 江戸時代から火除けの神様といえば「秋葉大権現」であったため、この神社も「秋葉様」と呼ばれ、1886年(明治19年)発行の地図にもすでに「字秋葉ノ原」の名称が見える。 |
神田区 花岡町 (下は部分拡大) | |
神田川 |
|
1883年(明治16年)測量 1/5,000 地図 : 参謀本部陸軍部測量局 |
(以下の1万分の1地図とは向きが異なる) |
1883年(明治16年) : 日本鉄道 上野 - 熊谷間 開通 | ||||||
1890年(明治23年) : 同 上野 - 佐久間町間 貨物線開通(地上線) 秋葉原貨物駅(地上駅) 開業 |
||||||
1893年(明治26年) : 秋葉原 船溜所が使用開始される | ||||||
|
||||||
|
山手線の環状運転 |
1920年(大正9年) : 上野 - 神田間の「高架工事」開始 秋葉原駅付近は第四工区(神田川〜練塀橋)で、工事期間は 1923年(大正12年)1月から2年半であった。 |
工事中の写真 | |
『東京市街高架線 東京上野間建設概要/鉄道省』(1925年発行) | |
|
1925年(大正14年)11月 : 秋葉原駅 旅客駅開業 ・ 山手線 環状運転開始 ・ 品川までだった京浜電車(京浜東北線)が、上野まで延長 |
初代 秋葉原駅 | ||||
『東京市街高架線 東京上野間建設概要/鉄道省』(1925年) | ||||
位置は、現在の南西の隅と思われる(下図○印)。 左が御徒町方向。 |
||||
|
||||
|
ホーム上屋は 御徒町に似たデザイン |
開業日が御徒町駅と同じであり、アングル(L型の型鋼)を加工してリベットで止めたトラス梁のデザインは、御徒町駅や神田駅に似ている。 アーチにこだわった、手の込んだ構造である。 できるだけ工場で製作した物を、現場で組み立てたものであろう。 古レールは使われていない。 |
3 ・4 番線 | 屋根の形は W型 |
屋根は中央部が高く、柱部分が一番低くて樋がある。 線路側の片持ち部分も下端はカーブ付きのトラス梁である。 神田方向を見ている。 |
巨大な高架貨物駅 | ||||
1928年(昭和3年) : もとの貨物線の位置に線路2本の高架橋が増設される。 その工事をするため、地上貨物線はすでに廃止となっていたはず。 |
||||
|
総武線開通 | |||||||
1932年(昭和7年)1月 : 両国 - 御茶の水間開通、 総武線秋葉原駅、高架貨物駅ともに完成。 |
|||||||
|
|||||||
1962年(昭和37年) : 地下鉄 日比谷線開業 | |||||||
1975年(昭和50年) : 貨物駅の営業が廃止される |
新幹線の建設 |
1982年(昭和57年) : 東北・上越新幹線 大宮以北開通 |
1985年(昭和60年) : 新幹線 上野地下駅乗り入れ |
新幹線トンネル工事中の秋葉原駅北側 1989年 | |
国土画像情報1989年(平成元年) CKT-89-3/C5 より | |
|
1991年(平成3年) : 新幹線 東京駅乗り入れ | |
|
|
2005年(平成17年) : つくばエクスプレス開業 |
駅名 秋葉原 の由来 |
冒頭にも書いたが、明治初年に大火があり、明治天皇の勅命で 1870年(明治3年)、後に秋葉原駅となる火除け地に「鎮火社」が勧請された。 江戸時代から火除けの神様といえば「秋葉大権現」であったため、この神社も 「秋葉様」と呼ばれて、火除け地は「字秋葉ノ原 あきばのはら」、「秋葉っ原 あきばっぱら」 と呼ばれた。 その地の払い下げを受けて貨物駅を作った鉄道省は、「あきばはら」とはせずに「あきはばら」と命名した。 秋葉大権現は「あきは」と読むことに因るのかも知れないが、秋葉社は大権現とは関係がない。 命名の意図は不明である。 |
秋葉神社 |
貨物駅工事のために遷座を余儀なくされた神社は、1888年(明治21年)に 現在の台東区松が谷に移り、のちに秋葉神社と改名した。 |
鳥 居 | 拝 殿 |
拝殿の梁の上部にある組み物は、神社の祭神である「火」「水」「土」をデザインしたものである。 |
付近の情景 |
船溜まりの跡 |
NHK「ぶらタモリ」にも登場した 一段低い公園 と佐久間橋の欄干。 船溜まりがあったのは貨物駅構内、写真では高架線の反対側、現在ヨドバシカメラが建っている場所などで、ここは船溜まりに通じる「掘割り」の跡である。 |
総武線に架かっている架道橋が「運河橋梁」、 駅はすぐ左側である。 |
埋められた掘割り |
全部埋めずに石垣を残したのは、近代遺跡を残そうという気持ちからか? 石垣に座れる高さとなっている。 |
佐久間橋の跡 |
↑ ↑ |
植え込みと道路との境に、佐久間橋の「親柱」が残されている。 |
左側の最上段はコンクリートで再現されたもの。 道路の反対側も整備されており、こちらには竣工年の銘板が残っていた。 1929年(昭和4年)4月である。 掘割りは明治末からできていたので、この親柱は、道路の幅で架け替えられた時のものである。 |
1909年(明治42年)の地図 | 1930年(昭和5年)の地図 | |||
→ |
1947年(昭和22年)の空中写真 |
神田川、和泉橋 |
▼が 前掲の「堀割の跡」公園。 神田川の開口部は擁壁が改修されてしまって原型はとどめていないものの、堀割の跡は テラス公園として整備されていて、歴史を知ればその形に納得がいく。 「和泉橋」のすぐ横である |
堀割があった場所と 和泉橋(手前) |
Top Menu へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 構内プラットホーム へ |