山手線が渡る橋・くぐる橋  − 架道橋 (ガード) ・跨線橋 −

秋葉原 → 神田
3. 佐久間河岸 高架橋

佐久間架道橋 と 神田川橋梁との間の短い高架橋で、長さは 約40m。
両側に道路がないため、横からの写真は撮れない。

秋葉原駅 2番線ホームから (神田方向を見る)
鉄板のカバーが掛かっている部分で、車両2両分。 小規模なパーツ屋などが入居している。
3 ・4番ホームは一部高架橋まで延長されている。 このためホームから、東北縦貫線工事中の高架橋の上を直接見ることができる。

秋葉原駅 4番線ホームから (神田方向を見る)
リフトアップされた佐久間架道橋の手前が 佐久間河岸高架橋。
東北縦貫線が高度を上げる部分であるため、解体されて作り直される。
秋葉原駅 4番線ホームから (神田方向を見る)
手前 山手線外回りと新幹線に挟まれている。  右端には神田川橋梁↑が写っている。  すでに一部は解体済み。(2010.10.22撮影)


位 置 (終戦後の様子)
1947年(昭和22年)の空中写真/国土地理院
      秋葉原駅        中央線                        神田駅
佐久間河岸 高架橋

位 置: 神田佐久間町一丁目
管理番号:   −
線路の数: (下記 ABC は仮の呼び名)
竣工時 A〜B: 計3本、 C: 3本
秋葉原駅で、当初からホームが2本使われていたかどうか、未確認。
現在 A: 1本: 京浜東北線北行、
B: 2本: 山手線
C: 3本: 京浜東北線南行き、
      東北縦貫線2本は解体中
D: 2本: 新幹線 新設
橋 長: 40 .8 m
橋脚の数: 10本
竣工年:
A、B: 1925年(大正14年)
C: 1927年(昭和2年)頃
D: 1990年(平成2年)頃
備 考:
名前の由来:  町名による
町名の由来: 神田川に面した神田佐久間河岸 および神田佐久間町は、材木商の町であった。 
そのひとり 佐久間平八の姓に由来する とされている。


ワイヤ・ソー

現在でも、 ビルの解体では「クラッシャー」が バリバリとコンクリートを砕いていくが、騒音・振動・粉塵などを少なくするためには、ワイヤソーで切断する工法が取られる。
付近の高架橋では、東北縦貫線のための解体工事で多用されている。

切断された 第2柳町橋高架橋の断面
よく見ると 年輪のようにワイヤーの跡が付いている。

準備作業
手前のネット越しなのでぼけている。 コンクリートには直径5cm程度の穴がたくさん開けられている。
大きな滑車がひとつと、複数の小さな滑車をセットしている。
滑車をうまくセットして長いワイヤを使えば、大きな塊も切断できる。

手前にあるのがワイヤである。 ワイヤには切断用のビーズと呼ぶ硬質チップが埋め込まれており、中の鉄筋や鉄骨までカットできる。

切断作業中
大きなホイールにモーターが付いている。 ワイヤにテンションを掛けながら回転させている。 切断部には冷却のために水道水をかけているようだ。
シートは その水しぶきが飛び散るのを防ぐためのカバーである。

切断後の状態
カットしたサイズは 約 1.2m × 2.4mぐらい。
このあと、スラブの下で水平のカットを入れ、塊を吊り上げて搬出する。

搬 出
スラブの下には、カット後に塊が落下しないように 台が組まれていた。

Top Menu へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 神田川橋梁 へ