山手線が渡る橋・くぐる橋  - 架道橋 (ガード) ・跨線橋 -

神田 → 東京
18. 外濠 橋梁

皇居の外濠に架かる橋ということで、コンクリート構造に花崗岩張り、四隅に親柱が立つ 山手線で最も立派な橋が建設された。

全景 (山手線内側から)
上には高度成長期の産物、安易なルート選定で水辺の景観を潰した 高速道路。
日本橋と同様にここも高速道路を付け替えて、昔の橋の姿を復活させて欲しい。 

竣工時の姿
『東京市街高架線東京万世橋間建設紀要』鉄道省/1920年発行』 より

動輪をデザインした国鉄のエンブレム
円の中にある文字は 竣工年である「年七正大」。

工事中の写真
下の図面も、『東京市街高架線東京万世橋間建設紀要』鉄道省/1920年発行』
配筋は鉄筋ではなく、形鋼やアングルで作ったアーチ状のラチス梁を並べている。

側面図 と 配筋断面図

架線の上から!東京駅方向      竣工時の様子         東京側から神田方向
 手前は外濠通りに架かる龍閑橋架道橋。 鍛冶橋架道橋、千代田町橋高架橋   遠くに外濠橋
橋は6線分が造られ、当初は中央線の2線が走った。

終戦後 1947年7月24日撮影の空中写真 1948年3月29日撮影の空中写真
国土地理院/撮影は米軍              6線の状態    新常盤橋
共に 親柱本体と影が写っている。 

1989年(平成元年)の空中写真
国土画像情報閲覧機能 CKT-89-3 C6A-31 より
8線の状態+東北新幹線新設工事中。 親柱の2本の長い影がはっきりと。

親 柱
頂部に玉を載せた親柱は 山手線の内側だけが残っていた。(の位置)

中央線の重層化工事の時に撤去されてしまい、そのうち一本は東京駅丸の内の左側に保存されていたが、それも 駅舎の復元工事に伴って、工事用通路を確保するために撤去された。 竣工後に元に戻されることを願っている。 
高さ 33フィート、なんと 10m06cm。


遠 景 (山手線の内側から)

影 景 (山手線の外側から)
東北本線の橋と新幹線の桁に遮られて、山手線の外側からはアーチ橋の足元しか見えない。 川面に映るのは、やはり高速道路。


C 部分 : 1951年(昭和26年)完成

山手線と京浜東北線を完全分離する計画の一環で、すでに確保してあった外側の敷地に2線を増線する工事が 1949年(昭和24年)11月に開始され、呉服橋架道橋から 神田駅寄りの千代田町橋高架橋までが完成した後は、東京駅の引上げ線として使われた。 
1956年(昭和31年)に 田町・田端間の全線が増線され、「東京縦貫電車複々線」が一度は完成したのだが、東京駅ホームの数が少なかったために、東京発の東北本線は ほとんどなく、その後も もっぱら東海道線の折り返し、引きあげ線として使われた。

外濠橋は 鉄筋コンクリート造 3径間アーチで新設されたが、現在その姿はどちら側からも 足元しか見えない状態となっている。

C部 の 橋梁
両サイドは狭く、中央が広い形の三径間アーチとなっている。 左のは東京駅側、川の中に建つ2本の橋脚の内 部分は新幹線の橋脚の陰となっている。
川の奥に影が映る 大きなアーチが初代の外濠橋梁。


D 部分 新幹線 : 1990年(平成2年)頃

              新幹線の橋桁 (山手線の外側)      2011.12.22
東京駅方向を見ている。 左側にある橋は 新幹線建設時 1988年(昭和63年)に架け替えられた (新)新常盤橋。




位 置 (終戦後の様子)
龍閑川               1947年(昭和22年)7月の空中写真/国土地理院
       神田駅                外濠                              東京駅
外濠橋梁 データ

位 置: 中央区日本橋本石町四丁目、千代田区大手町二丁目
 東京より 760M 程度
管理番号:  -
川の名称: 日本橋川 (外濠)
線路の数: 6線 : 中央線、山手線、京浜東北線
2線 : 旧東北本線は、
    東北縦貫線工事のため線路を撤去中
2線 : 東北新幹線
支 間: 38.1 m (125フィート)
空 頭:  -
竣工年: 1919年(大正8年)
旧東北本線部分: 1951年(昭和26年)頃
新幹線部分: 1990年(平成2年)頃
備 考:
名前の由来: 渡っている堀の名称による。

Top へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 千代田町橋高架橋 へ