山手線渡る橋・くぐる橋
− 山手線の歴史、架道橋や跨線橋などの名前の由来 −
 
トピックス 高架橋の名称について

新宿から上野の間では、駅のホームに関連した高架橋などのいくつかを
「番外」として取り上げている。
それらの名前は問題のないものであったが、上野から続く下町の高架橋や架道橋の名前には違和感を感じる。「橋」が重複しているためである。
 
例えば、
高架橋は、五條町橋 + 高架
架道橋は、五條 + 架道   のようになることが多い。
 
『東京市街高架線 東京上野間建設概要/鉄道省』(1925年)の 17〜21 ページには、「陸橋」と「架道橋」の一覧表が載っている。
同書では、明治末や大正期に高架橋が造られ始めた時には「陸橋、架道橋、橋梁」を合わせて「橋梁」と呼んでいる。

「架道橋」の一覧表 に加筆 「陸橋」の一覧表(ともに一部)

「延長」や「総経間」の単位は「呎・フィート」である。
 
橋が重複する違和感は、もともとの名称である、「五條町に作られた高架の橋 : 五條町橋」に、近年になって機械的に「高架橋」を付け足したのが原因である。

ところがすべてがそうなっているわけではなく、下谷町橋などでは「橋」を外して、【下谷町 高架橋】とする 理にかなった命名もある。
国鉄 あるいはJRの、名称に関する融通の無さ、または無頓着さが出ているように思えてならない。
 
これらを裏付ける写真・・・・。

ふたつの名称
神田駅から御茶の水に向かう中央線の「黒門町橋高架橋」の橋脚である。
 
ペンキで直接書かれた名前は 「黒門町橋」、 これが以前の名称。
近年に貼られたラベルは「黒門町 高架」、現在の名称。


高架橋は長さがあるために全体像は写しにくく、また上から見下ろしても通常の線路敷きと変わらないために、似たような写真になってしまう。
枚数にこだわらず、橋脚のデザインや高架下の利用状況など、特に目に付いた場所の写真を掲げていきたい。
 
また、高架橋と架道橋が同じ名前の場合は、ひとつのページに 両方をまとめることを原則とする。

「Top Menu へ」 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一