山手線 が 渡る橋 ・くぐる橋 | ![]() |
巣 鴨 → 駒 込 | |
− 架道橋 (ガード) ・跨線橋 − |
1. 染 井 橋 |
そめいばし。 山手線 池袋-田端間が開通した時にできた橋。2005(平成17)年に架け替えられた。 |
全 景 (駒込駅側 山手線の内側 より) |
![]() |
取材協力:芥川製菓 株式会社 |
左奥が巣鴨駅。巣鴨-駒込間は直線区間で 距離も700mと近いために、隣の駅に電車が来た様子がよくわかる。 |
近 景 (巣鴨駅側 山手線の内側 より) |
![]() |
特急「きぬがわ」。 |
山手線の内側から |
![]() |
街灯は2本。 親柱の上にも照明がある。JR東日本東京支社の設計で、シンプルだが適度に装飾性があって 良い。 |
親柱 | |
![]() |
![]() |
欄干のデザインは、やはりサクラ。 |
![]() |
しかし、子供たちにとっては、電車がまったく見えない。 |
架線を吊る碍子とローラー |
![]() |
ちょっと 機能美 なので。 |
位 置 (戦後の様子) |
1947年(昭和22年)8月の空中写真/国土地理院 |
![]() |
巣鴨駅 駒込駅 |
■ 染井橋 データ | |||
![]() |
位 置: | 文京区本駒込六丁目 〜豊島区駒込三丁目 |
|
管理番号: | − | ||
道路名: | 染井通り | ||
橋 長: | |||
幅 員: | 約 7 m | ||
竣工年: | 初代:1903(明治36)年 木製か? 未確認 先代(二代目か?):1925(大正14)年 複々線化時 現在の橋:2005(平成17)年3月15日 |
||
跨ぐ線路: | 4線 : 山手線、湘南新宿ライン | ||
名前の由来: | 付近の地名による | ||
地名の由来: | 谷戸川の水に布を浸すと、ロームの土の関係で色が染まるところから、という説を見かけた。 「染衣」が「染井」に変化した可能性もある。 |
橋からの眺め |
次の駒込橋 |
![]() |
巣鴨橋の次が染井橋。その間隔は600m以上あるが橋が無い。その理由は、現六義園やいわゆる大和村を含む広大な「岩崎邸」の敷地の脇だったために、道が少なかったため。 ところが、ここから駒込橋まではすぐ・・・。あまりにも近いのがちょっと不自然だ。 そのわけは、山手線が岩崎邸の敷地の一角を横切ることになって時に、「了解する条件として橋を架けるように要求されたため」 ということのようだ。 それなら、と付近の住民から日本鉄道に対して、「巣鴨との間に第二染井橋を作れ」という要求が出たそうだが、立ち消えとなってしまった。 地図を見ると、ほとんど人家がないので仕方あるまい。 |
1909(明治42)年の地図に加筆 |
![]() |
豊島区地域地図 第四集 / 豊島区による復刻版 / 元版は陸地測量部作成 |
赤丸○が 染井橋。1910年開業の駒込駅は まだ記載されていない。赤の点線は岩崎邸の境界線。 |
複線化後に 染井橋付近から 巣鴨方向を見た写真 |
![]() |
『巣鴨総攬』/ 1925年 より(元の資料は鉄道博物館) |
1910(明治43)年の山手線複線化後の写真で、筆者にとっては、とても貴重な資料である。 同じ高さが続く切取り(掘割り)で、直線、ほぼ水平、しかも橋がない。ほかには山手線にこのような場所は無い。 染井橋あたりで、山手線の内側の橋よりも低い位置から巣鴨方向を見たものだ。 |
右上の林が、前の地図で「切り取られた岩崎邸の三角の敷地」である。左側にも木の一部が見える。 |
現在の様子 |
![]() |
同じ視点までは下りられないので、橋の上から写したもの。 1925(大正14)年完成の複々線化の時は、山手線の外側を新たに購入して4線とした。 左の石垣は 果たして100年前のものか・・・・。 |
地震で崩落か ? |
![]() |
その石垣の現状の姿である。このように一部が欠けて、しかも使い続けているのであるから、地震が原因で崩壊したのではないかと考えている。 |
周辺の情景 |
芥川製菓の行列 | |
![]() | |
染井橋のたもとにあり、橋の写真撮影に協力してくださった芥川製菓。もっぱら業務用チョコレートの製造と卸売りをしているために、芥川ブランドでは小売りされていないらしいのだが、年に一・二回、いわゆる感謝セールが行われ、整理券が出るほどの盛況、行列となっていた(現在は、ここでは行われていない)。 | |
染井墓地 | |
![]() | |
染井橋から 染井通りを行くと突き当たりが 染井墓地。 東京都の霊園としては、ほかに青山・多磨・雑司ヶ谷など7つがある。お骨を持っている都民が応募できるが、染井墓地は募集をしていない。 | |
| |
染井通りから染井霊園をそのまま通り抜けると、日蓮宗の慈眼寺(じげんじ)に突き当たる。明治になって深川から移転してきたそうだ。 語呂合わせではないのだが、芥川龍之介の墓を訪ねた。 |
慈眼寺 | 芥川家の墓 |
![]() |
![]() |
芥川龍之介の墓 |
![]() |
本家の墓石(右側)に比べて背の低い安定したフォルムである。龍之介が自分でデザインしたもので、愛用の座布団と同じ寸法だそうだ。命日は 1927(昭和2)年7月24日。 これなら 地震でも倒れないだろう。 |
Topへ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 駒込橋 へ |