山手線 が 渡る橋 ・ くぐる橋 | 駒込 → 田端 |
− 架道橋 (ガード) ・跨線橋 − |
番外3. 構内跨線橋 |
駒込橋のすぐ隣に架けられた「人道橋」で、ほぼJR専用の通路であるところは、巣鴨駅と同じパターンである。違うのは、屋根付きであること、入口がホテル棟の1階を貫通している点である。 |
元々は、改札をはいってからの完全な構内跨線橋だったが、改築工事で自由通路となった。また 構造体の古レール以外はすっかり新しくなり、駅舎と同じようにモダンになった。 |
跨線橋(巣鴨側から) |
![]() |
![]() |
跨線橋全体でトラス桁となっているためと、人道橋で荷重が小さいために、細いレール部材で構造が成り立っている。 |
旧 跨線橋 | ||
![]() |
2010.2.26 |
窓を少なくした代わりに、スレート屋根だったところにトップライトが付けられた。壁になったところは広告スペースに。 |
改修に当たって、オリジナルの銘板を残してくれたお陰で、この跨線橋の竣工年が判明している。 |
![]()
|
![]()
|
1957(昭和32)年5月、還暦を過ぎて少し経った。他では明治時代の鉄桁が使われていることを考えれば、まだまだ若い。 |
駒込駅のホームから 橋の下を見る (田端側から) |
![]() |
水平ではなく、駅に向かって上っている。断面は「家型」となっている。次は駒込橋、ずっと遠くに染井橋が見える。駒込から巣鴨の先まで、本郷台地に直線定規で計画線が引かれた。 |
ビルの下の部分から | 跨線橋部分 |
![]() |
![]() |
改札側から ホテルの方を見返す | コーナー補強 | |
![]()
|
![]() |
Top へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 駒込高架橋 へ |