山手線 が 渡る橋・くぐる橋 | 駒込 → 田端 |
− 架道橋 (ガード) ・跨線橋 − |
番外.2 古レールによるホームの屋根 |
2010年3月 掲載、2020年9月 改定 |
6両〜8両編成時代の部分 A および B に、合計26本が残っているが、ホームの建設年と上屋の建築年がずれているので、注意が必要。 駅の歴史については 番外1. を参照のこと。 |
建物および屋根の建築年 |
![]() 国土地理院 空中写真 CKT20092-C58-6 に加筆 |
A:1925(大正14)年3月、複々線化に伴う駅舎・ホーム移転 B:1960年頃 8両編成対応 (屋根は後から建築) C:1968(昭和48)年10月 10両編成対応と東口高架橋 D:1991(平成3)年6月 11両編成対応 E:2006(平成18)年12月 新駅舎開業(点線まで改築) | 約125m 約 32m 約 67m 約 17m |
数値は屋根の長さ、各年代のホーム本体の長さは不明 |
ホームの建設年 (使用開始年・建設の初年を記載) |
![]() |
新駅舎の窓から | |
![]() |
C:二回目 (トップライトがある) B:一回目 (短い谷型屋根) A:6両編成時代 (山型の屋根) E:2006年の改築 (青の折板屋根) |
A部 6両編成時代 |
建築年:1925(大正14)年 の複々線化時 柱の数:1本柱:13本、2本柱:5本、計 18本が残っている 西口改築時Eに巣鴨側の一部(9本)が撤去された。 柱間隔:約4.5m(5ヤード)、桁つなぎ : 無し 柱間隔は約4.5m なので5ヤードだと思われる。 鉄道でメートルが採用されたのは、1930(昭和5)年4月から。 当初の上屋の総屋根の長さを計算すると 約117m。西口に上る階段 部分も加えて、6両分 約120mに対応していたと思われる。 棟高さ:3.65m。 それほど高くない 屋 根:山型、波形スレート 母屋:木製、レールにボルト止め |
基本は 1本柱 | 部分的に 2本柱 | ||
![]()
|
![]()
|
![]() |
母屋材や端部妻壁の内側(次の写真)は木造。屋根はスレート葺きである。一本柱同士をつなぐ桁は無く、木製の棟木をアングルの方杖で止めてある。 |
A部の田端側端部 |
![]() |
A部のレール同士はリベット止めされている。奥が一回目の延長であるB部で、レールは溶接されている。 |
![]() |
巣鴨側A部 6両編成部分 田端側B部 8両編成対応部分 |
それまで山型だった屋根が、谷型に変化。その理由ひとつは 次に・・・・。 |
B部 8両編成対応部( 一回目の延長 ) |
建築年:上屋の正確な竣工年は不明、1960(昭和35)年頃 柱の数:すべて 1本柱:8本 元は40m以上、柱数は11本はあったろう。 3回目のホームの延長時に、B部の屋根の一部が撤去された。 柱間隔: 約4.5m(5ヤード)、桁つなぎ:同材(レール) 棟高さ:2.5m。 低い 屋 根:緩い傾斜の谷型、波形スレート 母 屋:木製 |
すべて 1本柱 | 古レールだが 溶接 |
![]() |
![]() |
屋根の形の違い | 木製の母屋 |
![]() |
![]() 屋根の横材は木製、屋根材もスレートで、増築前と同じ。 |
手前、初期の山形の屋根の場合は柱がそれほど 高くないので、軒の高さが不十分である。 電車との間がここまで空いているのは、田端側の柱の位置がホームの反対側(山手線の内側)にズレているから。建設当初のホーム端部に東口改札を設けるための処置だったと考えられる。 電車と構築物との距離は、安全のために決められているので、これ以上伸ばせないのだが、乗降時に雨に濡れる・・・・。 |
奥の部分は軒側を高くした「谷型」で、ホームの端まで屋根が掛かっている。柱は短く抑えられるので、多少ではあるがローコストとなる。 |
![]() |
8両編成部分(古レール利用)、10両編成対応部分(鉄骨屋根) |
以下は古レールではなく、溶接された鉄骨による上屋 |
C.10両編成対応部 (二・三回目の延長) |
駒込駅では10両編成用に さらに2両分を延長する前に、予備で1両分を延ばしていた形跡がある。 次の写真では、谷形の一回目の延長部屋根のスレートが汚れて灰色になっているのに対して、9両目として真新しい屋根が作られている。 中里道架道橋との間に駅舎「東口」が設けられいる。 |
1963年(昭和38年)の空中写真 |
駒込さつき通り |
![]() |
6両時代、8両編成部、新しい屋根と駅舎、アザレア通り |
現在のホームの鉄骨柱や梁を見ると、2回に分かれているようには見えない。しかし、プラットホームを横から見ると、土盛り形式と高床形式の違いがあるので、二期に分かれて、二・三回目の延長が行われたのがわかる。 10両編成に対応する時、1968年頃に「駒込駅高架橋」が作られたため、C部全部とB部上屋の一部を撤去して作り直したと考えられる。 |
![]() |
8両対応 9両目より右はホームの構造が違う↑ |
階段部分は2本柱 | Y 字に溶接された梁 | |
![]()
|
![]() |
|
1本柱 部分 | 屋根はやはりスレート | |
![]()
|
![]() |
10両編成対応の状態 |
![]() |
国土交通省『国土画像情報』より/1974年(昭和49年)度撮影 CKT-74-15/C24B-5 |
中里道架道橋の上までホームが掛かっている。 |
![]() |
10両編成対応部分 田端側11両編成対応部分 |
田端寄りのホームは、高架橋や架道橋の上にあたるため、高床式の構造である |
D.11両編成対応部 (四回目の延長) |
11両編成用 最後の部分 |
![]() |
最後に柱は2本だけで、11両に足りない分だけが延長された。 これまでの屋根材はすべて「スレート」だったが、ここは金属製の折板。 |
![]() |
次は〜 たばた〜・・・ |
Top へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 構内跨線橋 へ |