| 山手線 が 渡る橋 ・ くぐる橋 | 駒込 → 田端 |
| − 架道橋 (ガード) ・跨線橋 − |
| 番外4. 中里橋跨線橋 |
| 山手線に残る唯一の踏切とセットになった跨線橋、踏切ができる前から旧山手貨物に架かっていた陸橋である。山手線のすぐ内側にあるが、湘南新宿ラインがくぐる橋なので番外。(大昔の旧山手線はくぐっていた。) |
| 踏切と中里橋 の全景 (山手線の内側より) |
![]() |
| 手前が湘南新宿ラインに架かる「中里橋」。 |
| 全 景( 改装工事中) | ||
![]() | 2010.3.8 |
| 超遠景(田端側から 駒込方向を) |
![]() |
| 近 景(田端側から 駒込方向を) |
![]() |
| 全 景 (駒込側から田端方向を) 2010.1.21 |
![]() |
| 上の3枚は いずれも塗装工事前のもの。 よくもこれだけ放っておくなぁ というくらいに管理が悪く、錆だらけだった。 |
| 山手線の内側から 踏切を見る | ||
![]() |
2010.11.30 | |
| 塗装工事後。鋼鉄ボックス梁の下面に道路スラブがある。 |
| 塗装前の様子 2010.1.21撮影 | |
![]() |
![]() |
| 竣工年月(昭和29年10月)、桁の製作(昭和29年8月)、橋の名称板 |
| 山手線の内側 |
![]() |
| 塗装と併せて、ネットフェンスの付け替えや周辺手摺りも作り直された。これで当分のあいだ、安心。 |
| 中里橋 の 歴史 |
| 年 月 |
| ||
| 1885(明治18)年3月 | :日本鉄道品川線開通 単線(品川 - 板橋) | ||
| 1903(明治36)年4月 | :山手線 池袋 - 田端間 開通、単線 | ||
| 1910(明治43)年4月 | :池袋 - 田端 複線化 | ||
| 同 年 11月15日 | :駒込駅開業 | ||
| 1921(大正10)年 の地図 |
豊島区地域地図 第四集/東京近傍1万分1地形図/豊島区立郷土資料館![]() |
| 中里用水架道橋 第一踏切 中里橋 |
| 築堤・・・・・・・→ 同レベル 切取り・・・・・・・→ |
| 山手線が複線の状態。駅の手前から1,000分の10の勾配で下り続ける線路は、ほぼ直角に架けられた中里橋の下をくぐる。 まだ、第二中里踏切は無い。 |
| 1925(大正14)年3月 | :巣鴨 - 田端 複々線化 |
| ホームが現在の位置(新山手線)に移る | |
| 11月 | :神田-上野間が完成し、環状運転 が開始される |
| 1930(昭和5)年の地図 |
豊島区地域地図 第四集/東京近傍1万分1地形図/豊島区立郷土資料館![]() |
| 中里用水架道橋 第一踏切 第二踏切/中里橋 |
| 山手線の外側(図の上側)の道が真っすぐに変更され、新設された橋は斜めに架けられている。第二中里踏切ができる。 |
| 角度も長さも違ってくるので、1925(大正14)年に新しい桁が架けられたと思われる。 しかし、現在の桁に取り付けられた銘鈑の製作月は、1954(昭和29)年である。このため、理由は不明だがわずか30年ほどで架け替えられ、現在の橋は三代目ということになる。 |
| 中里橋が架かる道は駒込側に「第一踏切」、田端側に「富士見橋」があり、ここが無くても回り道をすればなんとかなる。戦争時の金属供出で撤去されたことが考えられるが、どうだろうか? 敗戦9ヶ月前の、1944(昭和19)年11月の空中写真には橋が写っているが、解像度が低いため掲載は見送る。 |
| 位 置 (戦後の様子) |
1947(昭和22)年8月の空中写真/国土地理院![]() |
| 駒込駅 田端駅 |
| ■ 中里橋 データ | |||
![]() |
位 置: | 北区中里一丁目 | |
| 管理番号: | − | ||
| 線路の数: | 2線:湘南新宿ライン | ||
| 長 さ : | |||
| 幅 員: | |||
| 竣工: | 初代:1903(明治36)年 二代目:1925(大正14)年 三代目:1954(昭和29)年10月 | ||
| 備 考: | 錆は17年間塗装しなかったため。 近くに山手線を跨ぐ都市計画道路があるために、塗装が先延ばしになったのかも知れない。しかしその橋が完成しても、人道橋として利用され続ける可能性は残っている。 | ||
| 名前の由来: | 中里に架かる橋 | ||
| Topへ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 道灌山跨線線路橋 へ |