山手線が渡る橋・くぐる橋  − 架道橋 (ガード) ・跨線橋 −

御徒町 → 秋葉原
4. 第2御徒町 高架橋
および「第2御徒町陸橋ガード」(後半)

第2高架橋も当初から御徒町駅ホームの下にあったが、同朋橋架道橋に面する南口は、後からホームを延長した時に作られた。

神田以南に続く アーチ構造の高架橋では、そこを くぐる道路が何カ所もあるが、ここと 次の第1御徒町高架橋には 柱・梁の高架橋下を くぐる道路がある。

架道橋ではないのだが、車がぶつかった時などに、運転者や通行者に連絡してもらうための「ガードの名称・管理番号」は付けられている。

位 置 (終戦後の様子)
1948年(昭和23年)の空中写真/国土地理院




(C)





(C)

 春日通り  御徒町駅                                  蔵前橋通り
高架橋の A・B・Cは仮称である。 最初のホームが6両編成対応の長さのままであり、2本目のホームや C部分の高架橋は、まだ作られていない。

第2御徒町高架橋内にある「南口」もまだで、この後 高架橋に穴を開けて3ヵ所目の階段を通したことになる。


A 部分 建造時期:1924年(大正13年)頃
御徒町駅 南口
↑ 同朋橋架道橋。   7 スパンほどが駅舎として使われている。
店舗の使われ方
高架橋のそのものを建物として使っている。

鉄筋コンクリート「スラブ」橋 横断面図
『東京市街高架線 東京上野間建設概要/鉄道省』(1925年)


高架橋の内部  (南口)
上野駅の方向を見ている。             奥の階段を下りた所が改札口

山手線内回りのホームへ 第三の階段
写真右、アーチが架かっているところまでが当初のホームで、階段はなかった。

C 部分 建造時期:1955年(昭和30年)頃
山手線の外側
   ↑遠くに 長者橋架道橋                       同朋橋架道橋↑
A部分とは違って、高架下の店舗などは「別の建物」である。

第2御徒町 高架橋

位 置: 台東区上野五丁目
管理番号:   −
線路の数: 計 7 本 (下記 ABC は仮の呼び名)
A: 3本: 京浜東北線北行き、山手線 2本
B: 2本: 京浜東北線南行き、
      常磐線引き上げ線
C: 2本: 現在は縦貫線工事のため線路は
      取り外されている。
橋 長: 約 198 m
橋脚の数: 37本、 スパン:5.5 m(6ヤード)
竣工年:
A: 1924年(大正13年)頃
B: 1928年(昭和3年)頃 ?
C: 1955年(昭和30年)頃
備 考:
名前の由来:  建設当時の地名による
地名の由来: 駅名の由来 参照
 

番外. 第2御徒町陸橋 ガード

緊急時連絡用の電話番号が書かれた名称ラベルには、
   管理番号として「東北線(32)」、
   名称は「第2御徒町陸橋ガード」
が表示されているが、あくまで「高架橋」の一部であって「架道橋」ではないので 番外とする。
面白いのはその名前の付け方である。

少し南の、第1御徒町高架橋に登場する同じようなガードには、「第1御徒町ガード」と名付けているにもかかわらず、このガードの名前には「陸橋」が残っていて、「第2御徒町陸橋ガード」となっている。
ここでも 昔の名前「第2御徒町陸橋」に、ほかと同じように「ガード」を付けた結果である。

道路には「陸橋」の名が一般的だが、線路の高架橋に「陸橋」が付いている例はほかにないであろう。

A 部分 建造時期:1924年(大正13年)頃
山手線の内側
山手線の外側へ向けて「一方通行」である。
2スパンを車道と歩道としているが、さらにその両側のスパンの一部を歩道に当てている。
 
A 部の柱
最初に建造されたのが 3線分であることがわかる。

B 部分 建造時期:1929年(昭和4年)頃
 ↑C部の柱                   B部の柱は3本     奥にA部分

C 部分 建造時期:1955年(昭和30年)頃
C部分も2線分だが、柱は2本。しかも 中央の柱を無くしている。
車は曲がりやすい。
山手線の外側から

Top Menu へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 長者橋架道橋 へ