山手線が渡る橋・くぐる橋 | − 架道橋 (ガード) ・跨線橋 − |
神田 → 東京 |
13. 第2本銀町橋 高架橋 |
区界の旧龍閑川を挟んだ高架橋で、川や道路が斜めに走っているために橋の形が「菱形」となり、アーチが使えないので 西今川町橋と同様に、コンクリート「連続床形式」が採用された。 ようやく 中央区へ。 |
市街線橋梁断面図(部分) および 詳細図 | ||
神田 ← |
![]() |
東京 → |
![]() |
本銀橋架道橋 上図とは向きが違う 白旗橋架道橋 |
山手線の外側から神田駅方向を見る |
![]() |
図面とも 『東京市街高架線東京万世橋間建設紀要』鉄道省/1920年発行 |
「スラブ型式」の高架橋が 白旗橋(▼印)を挟んでいるのがわかる。 |
山手線の内側から 以下のような仮称を付ける。 |
A部 B部 C部 D部 |
: 中央線 2線 : 山手線・京浜東北の4線 : 旧 東北本線 : 新幹線 |
: 1919年(大正8年)開通 : 1925年(大正14年)増線 : 1956年(昭和31年)増線 : 1991年(平成3年)開通 |
A 部分 : 中央線2線 1919年 3月1日開通。 |
山手線内側の様子 2011.7.21 |
![]() |
本銀橋架道橋 |
開通当初から山手線の内側には路地しかなかった。 旧龍閑川の内側には川を渡る道路がなかったためである。 斜めの高架下は4スパンとも使われている。 |
中央線開通時の様子 | |
![]() |
|
『東京市街高架線東京万世橋間建設紀要』鉄道省/1920年発行 | |
|
山手線内側の様子 | |
![]() |
![]() |
いつ、どの程度の被害があったのか、震災と戦災の二回の可能性もある。 ここは補修されているようだ。 |
B 部分 計 4 線、 :1925年(大正14年)11月開通 |
現在の山手線と京浜東北線の4線で、構造はA部と同じくコンクリート・連続床式で密着しており、開口も同じ位置のはずである。 開通当初は 山手線と京浜東北線は2線を共有、あとの2線は東北本線であった。 ここでは東北縦貫線の工事のために視界不良となっていて、白旗橋側からは中が見えない。 |
B部 山手線の外側を 本銀橋架道橋から見る 2011.6.21 | |
![]() |
![]() |
ここでは山手線の外側も タイル張り仕上げであるが、大正時代のオリジナルか補修後かはわからない。 |
![]() |
コンクリートの躯体に、厚みのあるレンガタイルを張り付けているのがよくわかる。 |
C 部分 計 2 線、 :1951年(昭和26年)竣工、現在は工事中 |
山手線と京浜東北線を完全分離するために、すでに確保してあった外側の敷地に2線が増線する工事が、1949年(昭和24年)11月に開始され、呉服橋架道橋から 神田駅寄りの千代田町橋高架橋までが完成した後は、東京駅の引上げ線として使われた。 1956年(昭和31年)に 田町・田端間の全線が増線され、「東京縦貫電車複々線」が一度は完成したのだが、東京駅ホームの数が少なかったために、東京発の東北本線は ほとんどなく、その後も もっぱら東海道線の折り返し、引きあげ線として使われた。 今回の東北縦貫線工事にあたって、外濠以北の高架橋が新たに造り直されている。 桁を架けるための「架設機」には高いタワーがあり、首都高速都心環状線をくぐれないので、この付近の仮設構台の上で組み立てられた。 そのため 「本銀橋架道橋」と「龍閑橋架道橋」の架設が後回しとなっている。 |
2010.1.30 仮設構造物の東北縦貫線工事現場 2011.6.21 | ||
![]() |
→ | ![]() |
D 部分 新幹線 : 1990年(平成2年)頃 |
山手線の外側 東京駅方向を見る 2011.9.3 |
![]() |
この高架部分も短く、駅から離れてさすがに飲食店は無くなった。 |
位 置 (終戦後の様子) |
龍閑川 1947年(昭和22年)7月の空中写真/国土地理院 |
![]() |
神田駅 外濠 東京駅 |
■ 第2本銀町橋高架橋 データ | ||||
![]() |
位 置: | 中央区日本橋本石町四丁目 | ||
管理番号: | − | |||
道路名: | − | |||
線路の数: | 計 8 線 (下記 A〜D は仮の呼び名) | |||
A: 2線: 中央線 B: 4線: 山手線、京浜東北線 C: 2線: 旧東北本線、 現在東北縦貫線の工事中 D: 2線: 新幹線 | ||||
橋 長: | 山手線の内側で 約 25 m | |||
スパンの数: | 4 | |||
竣工年: | A: 1919年(大正8年)1月頃 B: 1925年(大正14年) 計6線に C: 1956年(昭和31年)2線増線 D: 1990年(平成2年)頃 新幹線高架橋 | |||
備 考: | 旧名称は 第2本銀町橋 | |||
名前の由来: | 旧町名に由来する。 | |||
|
![]() |
1909年(明治42年)測量、1921年(大正10年)修正 大日本帝国陸地測量部 / 国土地理院 販売 |
この地図では本銀町の境界がはっきりしないが、龍閑川のすぐ南からである。 |
Top Menu へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 本銀橋 架道橋 へ |