山手線 が 渡る橋 ・ くぐる橋 | ![]() |
有楽町 → 新 橋 |
14. 二葉町橋 高架橋 |
写真は新橋方向を見ている。 ▼印の間が 二葉町橋高架橋。 山手線の内側から 以下のような仮称を付ける。 撮影: 2012.8.20 「 T 」の文字がある部分に新橋駅の東海道線ホームが掛かっている。 本ホームページではホームの範囲を駅構内としているが、駅の入口は烏森高架橋にあるので、わかりやすさの点からも、双葉町橋高架橋 と 二葉橋架道橋は「有楽町−新橋間」に含めて掲載する。 |
新橋駅 → 首都高 八重洲線 |
![]() |
A部 T部 TX部 |
: 4線 : 2線 : 2線 |
: 1910年(明治43年)6月 烏森-有楽町間 開業 : 1942年(昭和17年)7月までに増線 : 東海道新幹線1964年(昭和39年)開通 |
A 部分 | : 電車線 と 旧東海道本線 計4線分 1909年(明治42年)烏森-有楽町間 開業 |
二葉町橋高架橋 北端 2015.1.5. | ||
幸橋架道橋 |
![]() |
|
二葉町橋高架橋は 49m(161.7尺)の短い高架橋で、径間8mのアーチが 山手線の内側で5スパン。 両側の架道橋は斜めに架かっているので、両端のアーチは変形している。 |
第五径間 2015.1.5. | |
![]() |
![]() |
昔のことははわからないが、現在は補強工事待ちで使われていない。 |
奥に行くに従って狭くなっているが、レンガ造の場合平面的には斜めに積めないので、一定幅ごとにアーチの径を小さくして、スパンを小さくする。 内部は雁行する形となる。 |
参考 : 第二源助町橋 高架橋 の極端な例 | ||
←新橋 |
![]() |
→ 浜松町 |
『Die Hochbahn von Tokio / フランツ・ヴァルツァー』を加工 | ||
本ホームページの進行方向に合わせて、図を180度回転している。 |
入居店舗の様子 |
![]() |
有楽町方向を振り返っている。 高架橋の手前に少しだけ建物を付け足しているので、本体の壁面がほとんど見えない。 店内は半地下となっているので、天井は高く感じる。 |
第一径間 | 二葉橋架道橋 2014.4.25. |
![]() |
![]() |
外濠通りの交通量が多いため、二葉橋架道橋の北側の径間は2車線の車道として使われていて歩道が無い。 高架橋の第一径間の半分少々を通路としている。 |
補修された側面 |
![]() |
震災または戦災、あるいは双方の被害を受けて、表面は全面的にレンガタイル張りで補修されている。 一部が脱落していて、鉄筋コンクリートで補強されていることもわかった。 これは部分的なものかもしれない。 |
![]() |
第一径間の内部を見る 2014.4.25. |
![]() |
山手線の外側(東方向)を見ている。 ここは逆に 奥ほど幅が広くなっている。 |
1〜3線を振り返る 2015.1.11. |
![]() |
山手線の外側から 2014.4.25. | |
![]() |
![]() |
↑二葉橋架道橋 |
T 部 2 線分 | : 1942年(昭和17年)7月 竣工、 現 東海道本線 |
T部(東海道線2線)は店舗として利用されており、A部、T部との隙間も はいれないために、内部は写すことができない。 |
T 部 北端 2015.1.11. | ||
新幹線 |
![]() |
A部 |
T 部 南端 2015.1.11. | ||
A部 |
![]() |
新幹線 |
二葉橋架道橋下の様子。 A部よりも桁のスパンが長いため、橋台の前に店舗が張り出している。 ゲームセンターの店内は、高架橋の4スパンほどが使われている。 |
TX 部分 | :東海道新幹線2線:1964年(昭39年)10月 東京オリンピック開催に合わせて開通 |
TX 部 2015.1.11. |
![]() |
左奥に見える 次の二葉橋架道橋の長さが長いため、新幹線部の高架橋はA部の半分ぐらいだろうか。 高架橋に沿って建物があるために高架橋の側面は見えず、実態がわからない。 |
位 置 |
1948年(昭和23年)3月の空中写真/国土地理院 |
![]() |
有楽町駅 新橋駅 |
写真サイズ 400 ×135 ドット |
■ 二葉町橋 高架橋 データ | |||
![]() |
位 置: | 港区新橋一丁目 | |
管理番号: | − | ||
道路名: | − | ||
線路の数: | 8 線 (下記 A〜TX は仮の呼び名) | ||
A: 4線: 京浜東北線、山手線 T: 2線: 東海道本線 TX: 2線: 東海道新幹線 | |||
橋 長: | A部で 161.7尺、約 49 m 『東京市街高架鉄道建築概要』による | ||
アーチの数: | A部 5 | ||
竣工年: | A: 1910年(明治43年)6月 烏森-有楽町間 開業 T: 1942年(昭和17年)7月までに増線 TX: 1964年(昭和39年)開通 | ||
名前の由来: | 二葉町を通る高架橋 | ||
当初の名称は「二葉町橋」 | |||
1883年(明治16年)測量 の地図 |
![]() |
タイトルの地図について : 地図サイズ 299×94 |
明治42年(1909年)測図、 大正5年(1916年)第一回修正測図 1万分の1地図 「日本橋」に加筆 大日本帝国陸地測量部/国土地理院 発行 |
Top Menu へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 二葉橋架道橋 へ |