山手線 が 渡る橋 ・ くぐる橋 | ![]() |
新橋 → 浜松町 |
11. 汐留橋 架道橋 |
A部 T部 | :2線 :2線 :2線 |
: 1909(明治42)年12月 品川-烏森間 開業 : 1914(大正3)年12月 東京駅開業 4線開通 : 1942(昭和17)年 東海道本線 開通 |
旧A部 TS部 新A部 |
:4線 :2線 :4線 |
: 1956(昭和31)年 架け替え : 1964(昭和39)年 東海道新幹線 開通 : 2007(平成19)年10月 竣工 |
初めて見たのは、環2道路の新設に伴う新しい架道橋ができた後だった。 |
A部分 | :旧東海道本線 4線分建設 1909(明治42)年 品川-烏森間 2線開業 |
汐留橋架道橋 南橋台 |
![]() 環2道路の工事現場の囲いに貼ってあったもの。 出典は『新永間建築事務所 初代工事写真』(1978) |
この写真の撮影は 1903(明治36)年。ここが東京駅に向けた高架橋の始点。手前が山手線の内側で、橋台から「袖壁」を伸ばして土手を支えている。 |
後ろの建物は、当時の汐留駅構内に建つ 東京鉄道管理局。 |
現在の様子 2024.9.16. |
![]() |
2002年までは残っていたはずだが、橋台もろとも造り替えられた。 |
架設中の汐留橋架道橋 |
![]() |
海側から西方向(正確には南西方向)を見ている。3径間で、総支間は 25.6m (84.4尺)。当初の源助橋とほぼ同じ幅だった。 |
写真の出所は 同上。 |
汐留通り 2010.1.3. |
![]() |
前掲写真と同じ方向を見ている。斜めに横切る環2道路の完成前の状態。現在は直進できなくなっている。 |
最初に架けられたおよその範囲を以下に示す。 |
撮影:2010.12.16.![]() |
A部 | :4線分 | :1909(明治42)年12月 品川-烏森間 開業 |
T部 | :2線 | :1942(昭和17)年 東海道本線 開通 |
敗戦直後 1948年の空中写真 |
![]() 1948(昭和23)年3月29日 / USA-M859-109 / 国土地理院 |
戦前に架けられた東海道本線T部の桁▼が、A部よりも明らかに短い。増線のかなり前、1930(昭和5)年頃には第一京浜国道の拡幅が完了していたため、汐留通りの交通量が少なくなるとの判断だろう。 |
旧A部 | :4線 | : 1956(昭和31)年 架け替え |
架け替え途中の空中写真 (1956年3月) |
![]() 1956(昭和31)年3月10日 / USA-M324-419 / 国土地理院 |
解像度が悪いので、前掲写真よりも 縮小・広範囲となっている。▼が 同じ位置を示す。 |
3月時点では、架け替えの済んだ第3・4線を使って 山手線・京浜東北線を運行しながら、第1・2線の工事を行っていた。緑の▲が、高架橋の上で地組みされた汐留橋・源助橋の桁である。 |
これは、架け替えの順序がわかる 貴重な写真! |
小野田氏の記事*) によると、架け替えられた橋は2径間・1橋脚で、狭い方が 5.35m、浜松町側の広い方が 21.5m、総径間 27.1m だったとのことである。 |
*) 『鉄道ファン』2013年6月号 東京鉄道遺産をめぐる旅 「帝都の赤絨毯」-新永間市街線 その5- |
現状 | :計6線 | : 2027(平成19)年10月 竣工 環状2号線新設のため全面的に架け替え |
撮影:2010.12.16. |
![]() |
橋台代わりの 幅広の桁 (緑の網掛け) 汐留橋架道橋 |
![]() |
シオサイト 架道橋 |
浜松町方向を見ている。斜め横に3本架かっているのは 前掲図 緑の網掛け部で、シオサイト架道橋と汐留橋架道橋が載る桁、両者の橋台の代わりとなる構造物である。 | ||
架道橋部 全景 (再掲) | ||
![]() |
||
新橋方向を見ている。新しくできた環2道路のために、直進はできなくなった。 | ||
鉄骨コンクリート桁 | ||
![]() |
||
歩道の上の三角部分が、線路方向に架けられた汐留橋の桁。 | ||
昔の第1源助町橋高架橋の南端 | ||
![]() |
||
新橋方向を見ている。環2道路に切り取られて残った三角地帯。 5本の鋼管柱が建っている。 |
||
銘 板 | |
![]() |
![]() |
左:柱の製作年は 2004年。架道橋の竣工は 2007年10月。 | ||
汐留橋架道橋の外側 | ||
← 浜松町 |
![]() |
→新橋 |
山手線の外側から 現在の汐留橋架道橋(シオサイト架道橋の左)を見ている。 右手前のコンクリートの壁は 新幹線の源助町橋高架橋 最南端の橋台、左のラーメン構造の柱はそれに続く高架橋。 |
位 置 |
1948(昭和23)年3月の空中写真 / 国土地理院 |
![]() |
新橋駅 浜松町駅 |
■ 汐留橋 架道橋 | |||
![]() |
位 置: | 港区東新橋一丁目 | |
管理番号: | 15 (東海道) 追加・変更されたか? | ||
線路の数: | A:4線:京浜東北線、山手線 | ||
T:2線:東海道本線 | |||
TS:2線:東海道新幹線 ただし 源助橋架道橋 |
|||
橋 長: | 不明 | ||
竣工年: | 2007(平成19)年10月 道路の開通は ずっと後 | ||
名前の由来: | 汐留通りに架けられた架道橋 | ||
Top Menu へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 会仙川暗渠 へ |