山手線 が 渡る橋 ・くぐる橋 | ![]() |
渋 谷 → 原 宿 |
2. 駒場 架道橋 |
遠 景 (山手線の外側から) 2011.4.19. |
![]() |
現在の駒場架道橋は駅の下。 道は六本木通り(奥)から 玉川通り(手前)へと続き、「駒場」とは縁が無いように思える。 なぜここが「駒場架道橋」か。 今回は
名前の由来から入っていきたい。 開通当初、山手線のレベルは現在の地面とほぼ同じだったが、現在よりも恵比寿寄りの場所に踏切があった。 仮称を「駒場道 踏切」とする。 |
(仮称) 駒場道踏切 ▼ | ||
西 |
![]() |
東 地図サイズ 400 × 300 |
1916年(大正5年)修正 1万分の1/国土地理院 |
緑 ・・・が駒場道、 黄色 ● ● ● は およその現在の道。 |
「駒場道」と呼ばれていたのは、渋谷から 現在の東大裏門側に出て西に進み、その後北に向かって 幡ヶ谷で甲州街道に出る道である。 大山街道と甲州街道を結ぶ道で、渋谷から駒場までは登りがあるものの、全体としては なだらかなルートとなっていた。 |
駒 場 道 | ||
西 | ![]() |
東 |
1880年(明治13年)測量の2万分の1/国土地理院 (前掲の地図とはスケールが異なる) |
起点ははっきりしないが、旧踏切はその通り道にあたる。 |
今も残る 旧駒場道 (山手線の内側) | |
![]() |
![]() 渋谷川の稲荷橋から。 突き当たりが 旧踏切の位置。 |
高架線は 東急東横線。 まもなく 地下駅ができて ここは無くなる。 |
![]() |
仮称 駒場道踏切 があった場所 (山手線の内側) |
![]() |
東横線の下から。 現渋谷駅を高架にした時、複々線化時に線路は3m近く盛り土された。 右に行く道は 山手線に沿った道で、新南口に出る。 近いうちに新しい駅ができて、ここに埼京線のホームができる予定。 |
仮称 駒場道踏切 があった場所 (山手線の外側) |
![]() |
![]() |
駒場架道橋 の 歴史 |
1885年(明治18年) : 日本鉄道 品川 - 赤羽間 開通 現 埼京線部分で、駅の北側に踏切があった |
1905年(明治38年)10月 : 日本鉄道品川線 渋谷 - 新宿間 複線化 | |||
|
|
1916年(大正5年) : 複々線化工事 開始 |
1919年(大正8年) または 1921年(大正10年): 恵比寿 - 渋谷間複々線化 |
前者が正しいようだが 未確認 |
|
1922年(大正11年)7月: 山手線 渋谷 - 原宿間 複々線化。 |
1923年(大正12年)9月: 関東大震災 |
1927年(昭和2年) : 東急 東横線の開業 |
|
|
1933年(昭和8年) : 現在の 京王 井の頭線が開業 |
1937年(昭和12年)以降: 玉川電鉄と 東側の天現寺線が分離される |
1938年(昭和13年) : 地下鉄銀座線が開業 |
1940年(昭和15年)頃 : 山手線外回り用にホームが増設され、既存の ホームは 内回り専用となる |
|
|
1961年(昭和36年)より : 駒場架道橋、渋谷駅の 大改良工事 | |
|
|
東横線の下から (山手線の内側) 2011.2.26. |
![]() |
山手線の内側には東急東横線のホームがあるため、東口の方からは高架橋が見えない。 昔の山手線の高架レベルでは 大型車両の通行に支障があるために、道路は掘り下げられている。 左に登る階段は線路際にあり、昔の踏切の場所に出る。 |
階段の上から (山手線の内側) |
![]() |
上部の鉄骨は 埼京線のホームへの連絡通路。 構造が違うが、下のコンクリートの桁のサイズが小さい。 実は仮設用に使っていた I 型鋼をそのままコンクリートに埋め込んだ、鉄骨鉄筋コンクリート造となっているため。 |
![]() |
コンクリート桁の下面に 帯状のラインが何本もあるのが I 型鋼で、むき出しの鉄骨に塗装したものである。 |
原宿側の橋台 (山手線の内側から) |
![]() |
鉄筋コンクリート ラーメン構造、4本の柱で 4線分が一体となっている。 右端の方持ち梁部分に 銘板が埋め込まれている。 |
![]() |
着工は 1962年(昭和37年)1月、竣工は 1964年(昭和39年)9月。 オリンピックの 丁度1ヶ月前である。 |
恵比寿側の橋台 (山手線の外側から) 2012.10.2. |
![]() |
恵比寿側の橋台もラーメン構造で、店舗がはいっているが ラーメン屋ではない。 橋台に続くのが 「駒場高架橋」。 |
ここから 外回り用ホームが始まる |
![]() |
山手線内回りホームの下から |
![]() |
恵比寿方向を見ている。 内回りホームは 架道橋の先まで続いている。 改修時に線路の位置を変えることで、ホームのカーブ 曲率を小さくした。 電車を走らせながら 同じ位置での架け替え、しかも大幅に道を広げるという難工事だった。 |
原宿側の橋台 (山手線の外側から) |
![]() |
原宿側は、内回り用ホームと 外回りの線路で ひとつの橋台となっている。 橋の下には たくさんの人が住んでいる。 |
位 置 (終戦後の様子) | ||
![]() |
写真サイズ 400 × 115 |
|
1947年(昭和22年)9月の空中写真/国土地理院 |
■ 駒場架道橋 データ | |||
![]() |
位 置: | 渋谷区渋谷三丁目〜桜丘町 品川より 約 7K | |
管理番号: | 13 | ||
道路名: | 玉川通り ( 国道246号) | ||
線路の数: | 計 4 本 (下記 A B は仮の呼び名) | ||
A: 2線: 埼京線、湘南新宿ライン B: 2線: 山手線 | |||
支 間: | 27. 3 m | ||
高さ制限: | なし | ||
竣工年: | 当初は踏切 B初代 : 1919年(大正8年)頃 A初代 : 1921年(大正10年)頃 二代目 : 1964年(昭和39年) | ||
備 考: | |||
名前の由来: | 元の踏切が「駒場道」にあったため | ||
Top Menu へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 首都高速3号 へ |