山手線 が 渡る橋 ・くぐる橋 | |
渋 谷 → 原 宿 |
5. 地下鉄 銀座線 |
起伏の多い東京の地形ならではの 逆転の発想? 高架駅の山手線の さらに上を横切る地下鉄は、私鉄との相互乗り入れを視野に入れた結果だった。 渋谷 - 青山間の開業は 1938年(昭和13年)12月。 上野方面への直通運転が開始されたのは翌年。 本来は 山手線に関係する部分だけでよいのだが、東側と西側も調査した。 |
東 側 (山手線の内側) |
東口遠景 (南側) 2011.6.25. |
南側の歩道橋から。 今は取り壊された連絡通路(跨道橋は 1956年(昭和31年)の完成、東急が建設したもの。) この時点では右側の「ヒカリエ」ビル(写真には写っていない)が 工事中。 現在は手前に、ヒカリエへの新しいオーバーブリッジができて、景色が変わった。 (次の写真) |
⇩ |
東口遠景 (南側) 2012.10.2. |
ブリッジは半分だけが本設で 左側は仮設。 恐らく、現在の東急東横線部分に新しいJR線ホームが 2面 新設され、仮設ブリッジ部分が新しい改札口やコンコースとなるのだろう。 銀座線はこの裏に新しいホーム1面が建設される。 地下工事も含めて まだまだ工事は続く。 |
山手線との関係 2011.4.19. | ||
ヒカリエ (この時は 工事中) ←銀座線 東横線 首都高速 3号線 埼京線 山手線→ ←山手線 |
銀座線は 地上3階レベルだが、建物に囲われてしまって外から駅は見えない。 緑色の壁が、地下鉄ホーム上部に造られた渡り廊下。 東横線が地下にもぐると、将来、東横デパートも含めて付近は全面的に改築・再開発される。 |
遠 景 (北 側) 2011.6.25. |
左 明治通り 東口駅前広場 ここに新しい銀座線の駅ができる。 |
金王 架道橋 2012.10.2. |
後ろは すでに竣工した ヒカリエ。 |
老朽化した RC高架橋部分は 耐震補強されている | |
このまま使い続けるのか、造り直すのか。 |
駅側の架道橋 2011.6.25. | 仮受けされた架道橋 2012.10.2. | |
→ |
架道橋の名称は「東広場架道橋」、支間 40m109。 2011年の写真は渡り廊下の窓からだったが、その渡り廊下が撤去され、遠くからは見えなかった南側立面が よく見えるようになった。 再開発では ここに新駅が建設されるようだ。 架道橋は撤去されるのだろうか、それとも橋脚の更新なのか。 |
下の2枚の撮影も 2011.6.25 |
銀座線高架橋の南側 2012.10.2. |
ヒカリエ開業直後には見えなかったもの。 今後の変化が楽しめる。 |
銀座線 渋谷駅 の 歴史 |
1927年(昭和2年)12月 : 東京地下鉄 浅草 - 上野間 開業。 日本初の地下鉄 |
1930年(昭和5年)1月 : 同 上野 - 万世橋仮駅間 開業 |
神田川の下を オープンカットで施工 |
1931年(昭和6年)11月 : 同 万世橋仮駅 - 神田間 開業 |
1934年(昭和9年) : 新橋まで開業 |
1938年(昭和13年) : 東京高速鉄道 青山六丁目 - 渋谷間 開業 |
1939年(昭和14年)9月 : 渋谷 - 浅草 直通運転開始 |
|
|
|
||||||
|
金王架道橋 南側 2012.10.2. | |
|
|
|
駅から 東側を見る |
「東広場架道橋」と 奥に「金王架道橋」。 こんなに曲がっているとは 思いもよらなかった。 さて、新駅はどこにできるのか? 線路を両側に膨らませて、中央に造るのが良さそうだ。 |
山手線部分 |
駅は ビルの中 |
今まで気にも止めなかったが、ホームも曲がっている。 |
この下が 山手線 |
跨線部分はSRCではないのだが、まったく下が見えない構造となっている。 下から見ると・・・。 |
山手線内回りのホームから 銀座線の駅を見る | |
恵比寿方向を見ている。 緑色の外壁で、窓がある 3階部分が銀座線の乗車ホーム。 4階以上は デパートの渡り廊下となっている。 渋谷駅の西側(南口、西口、北口)は、東京オリンピックを挟んで、1961年(昭和36年)~1968年( 同 43年)に ホームの長さと幅を広げる 息の長い大改造が 行われた。 現在銀座線の桁を支えるこの柱は、その中で 1964 年(昭和39年)頃に 新しく造られたものである。 |
降車ホーム |
降車ホームには 開業当時から二カ所の出口があった。 その後の駅改造で、通じる先は変わったり増えたりしている。 |
原宿方向を見る | |||
|
|||
こちら側に見えている緑の壁が 降車ホーム。 建設当初は▲の位置に 柱があったが、線路の曲率を改善する工事で、山手線の内側方向に 2m ほど位置変更された。 右上の降車専用改札通路から見た様子が、次の写真。 |
中央 連絡通路 |
銀座線 降車ホーム |
下に見えている屋根は 山手線内回りホームの屋根。 左は 1955年(昭和30年)頃に架けられた、連絡通路である。 反対側にある 斜めの緑の壁が もうひとつの降車専用改札口で、次の写真に出る。 |
降車ホームからの出口専用改札 |
位 置 (終戦後の様子) | ||
1947年(昭和22年)の空中写真/国土地理院 | ||
写真サイズ 400 × 115 |
||
渋谷駅 渋谷川 明治通り 原宿駅 |
■ 銀座線 跨線 線路橋 データ | |||
位 置: | 渋谷区道玄坂一丁目 および 渋谷二丁目 | ||
管理番号: | - | ||
線路の数: | 2本 | ||
支 間: | 竣工時は2径間で 約34m | ||
竣工年: | 1938年(昭和13年)12月 | ||
跨ぐ線路: | 4本 : 山手線、埼京線 | ||
名前の由来: | 当初 浅草から新橋まで一度に開業する計画で、日本一の繁華街 銀座(中央通り)を通るところから、戦後に銀座線の名が付けられた。 |
西側 渋谷駅の先は?(山手線の外側) |
開口部に見えるのが 西広場架道橋。 望遠で撮っているので短く見える。 |
ビルを通り抜けた車両はすぐに折り返すのではなく、300m以上西側、道玄坂の台地に食い込んで 地上レベルに車庫があった。 下図 ▼ 印 |
|
||||||
|
西広場架道橋 遠景 2011.4.19. |
玉川口から見上げる | 東急百貨店西館を振り返る |
東口と塗装の色は異なるが、開業時に架けられたもの。 |
線路横の路地を西に進む | |
3階レベルの開口が地下鉄 |
ビルは マークシティー |
さらに進むと 坂の途中で車庫レベルとなる。 |
窓から車両が・・・ |
この項の参考文献 : 『鉄道ファン』 連載シリーズ / 小野田 滋 |
東京鉄道遺産をめぐる 24 / ハチ公が見上げたターミナル 2011年5 ・6月 同 25 / 駅前広場の思想 2011年7 ・8月 同 26 / 共同駅とモダニズム建築 2011年10 ・11月 ・12月 |
タイトルの地図について : 地図サイズ 299×93 |
明治42年(1909年)測図 大正5年(1916年)第一回修正測図 1万分の1地図 「三田」に加筆 大日本帝国陸地測量部/国土地理院 発行 |
Topへ - 架道橋 (ガード) ・跨線橋 - 高橋俊一 宮益 架道橋 へ |