山手線 が 渡る橋 ・くぐる橋 | |
渋 谷 → 原 宿 |
6. 宮益 架道橋 |
開通当初は踏切だったものを、複々線化時に 築堤を行い 道路を少し切り下げて立体交差化したもの。 その後の掛け替えは、渋谷駅や営団地下鉄半蔵門線の工事が 関係している。 渋谷駅のホームが延長された結果、架道橋に掛かってしまっている。▼ |
全 景(山手線の内側から) |
遠 景(山手線の内側) 2011.6.25. |
宮益坂の上から。 架道橋まで坂が続いている。 実質片道1車線。 |
全 景 (山手線の内側) 2011.6.25. |
休日の渋谷はいつでも人であふれている。 昔、中央 水色の車の位置に、渋谷川の「宮益橋」が架かっていた。 |
石造りの 宮益橋 1901年(明治34年) |
ヒカリエ工事現場の展示より/出典は渋谷区教育委員会「渋谷の記憶」 |
前掲写真とは直角方向 下流から新宿方向を見ているが、川幅は意外に広い。 撮影年は 日本鉄道 品川線開通から 15年、いまだ単線の時期で、左端が踏切と思われる。 現在ここには東急百貨店が建っているが、東急線の地下化後に再開発される予定だ。 |
近 景 (山手線の内側から) |
全 景 (山手線の外側から) 2011.2.26. |
手前が ハチ公前のスクランブル交差点。 |
近 景 (山手線の外側から) |
桁の手前に化粧板があって 銘板は見えない。 地下に 幅 約 20mの 半蔵門線の渋谷駅がある。 その工事に関連して 26mの長い桁を架けたのだが、道路は広がっていないので、ガード下を貸し店舗としている。 |
埼京線 2線 | |
山手線外回り 山手線内回り |
2線3主桁 下路プレートガーダ |
山手線外回りホーム先頭部 から |
宮益架道橋 の 歴史 |
1885年(明治18年) : 日本鉄道 品川 - 赤羽間 開通 (現 埼京線部分) |
単線の状態 | ||
南 | 北 | |
1897年(明治30年)修正 2万分の1地図/国土地理院 |
|
1905年(明治38年)10月 : 日本鉄道品川線 渋谷 - 新宿間 複線化 | |||
|
|
1916年(大正5年)頃 : 山手線の複々線化工事が始まる |
|
|
|
|
1922年(大正11年)7月: 山手線 渋谷 - 原宿間 複々線化。 |
1923年(大正12年)9月: 関東大震災 |
1927年(昭和2年) : 東急 東横線の開業 |
|
|
1933年(昭和8年) : 現在の 京王 井の頭線が開業 |
1937年(昭和12年)以降: 玉川電鉄と 東側の天現寺線が分離される |
1938年(昭和13年) : 地下鉄銀座線が開業 |
|
|
|
1955年(昭和30年)の写真 山手線の内側から |
ヒカリエ工事現場の展示より/出典は渋谷区教育委員会「渋谷の記憶」 |
|
|||
|
1965年(昭和40年)より : 渋谷駅北側の 改良工事 | |
|
|
1969年(昭和44年) : 東急玉川線 廃止 |
|
1972年(昭和47年) : 地下鉄半蔵門線の工事開始 | |
1973年(昭和48年)10月: 宮益架道橋地下の半蔵門線渋谷駅工事開始 | |
|
|
|||
|
1977年(昭和52年)4月 : 二子玉川園 - 渋谷間の 新玉川線開業 |
1978年(昭和53年)8月 : 地下鉄半蔵門線 渋谷 - 青山一丁目間 開業 東急新玉川線と 直通運転開始 |
位 置 (終戦後の様子) | ||
1947年(昭和22年)の空中写真/国土地理院 | ||
写真サイズ 400 × 115 |
||
渋谷駅 渋谷川 明治通り 原宿駅 |
■ 宮益架道橋 データ | |||
位 置: | 渋谷区渋谷二丁目〜道玄坂二丁目 品川より 7K 238M | ||
管理番号: | 14 | ||
道路名: | 青山通り | ||
線路の数: | 計 4 本 (下記 A B は仮の呼び名) | ||
A: 2本: 埼京線、湘南新宿ライン B: 山手線 内回り C: 山手線 外回り | |||
支 間: | 26. 5 m | ||
高さ制限: | なし | ||
竣工年: | 当初は踏切 BC初代: 1919年(大正8年) A 初代 : 1921年(大正10年)頃 C二代目 : 1967年(昭和42年)頃 現在の桁: 1976年(昭和51年)頃 | ||
備 考: | |||
名前の由来: | 旧地名 または 坂の名に基づく。 | ||
宮益 の地は、坂の途中にある「御嶽神社」の門前町であり、大山街道の休憩地であったが、周囲は田畑だった。 宮益と呼ばれるようになったのは江戸時代中期で、御嶽権現にあやかったもの。 また、それ以前の宮益坂は 富士見坂と呼ばれていた。 |
Top Menu へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 宮益高架橋 へ |