| 山手線 が 渡る橋 ・くぐる橋 |  | 
| 渋 谷 → 原 宿 | 
| 9. 上渋谷 架道橋 | 
| 品川線開通時の渋谷駅は今よりも恵比寿寄りにあり、標高 15.33 m 「地上駅」だった。 渋谷-原宿間はそこから標高約30mまで、当時の最大勾配である 100分の1で登っていく区間である。 宮益坂も含めた前後の踏切をなくすために、複々線化の時期をとらえて 渋谷駅を「高架駅」とし、それに伴って駅付近の線路が嵩上げされた。 この上渋谷架道橋も 当初は踏切だった。 特に主要な道路ではなかったために複線化時には踏切のままで、複々線化時に立体交差化された。 現在の桁は二代目で、架け替えの理由は恐らく 道幅を広げるためである。 | 
| 全 景 (山手線の内側から) 2011.6.25 | 
|  | 
| 宮下公園の歩道橋から。 手前に高圧電線を通す桁があって、肝心の架道橋が見えない。 | 
| 近 景 (山手線の内側から) | 
|  | 
| そこで 下から。 右側にも土手があったが奥に電気設備が作られ、2006年12月に垂直の擁壁とされた。 | 
| 歩道部分 | 
|  | 
| 架道橋のスパンを短く済ませるために、四角く囲った歩道のコンクリートに桁を載せている。 キャットストリートから渋谷に流れる若者が歩くルートとなっている。 | 
| ガ−ドの下から (渋谷方向) | |
|  |  | 
| 垂直荷重がかからない部分に開口がある。 これだけでも 歩道の閉塞感が和らげられる。 | 
| 遠 景 (山手線の外側から) 2011.2.26 | 
|  | 
| 神南郵便局前交差点から。 内側に流れていた渋谷川部分の標高が低いこともあって、架道橋にする時に道路を切り下げたようだ。 | 
|  |  | 
| 上渋谷架道橋 の 歴史 | 
| 1885年(明治18年) : 日本鉄道 品川 - 赤羽間 開通 (現 埼京線部分) (仮称)上渋谷踏切ができた。(○ 印) | 
| 単線時代 1897年 | ||
|  | 北 | |
| 1897年(明治30年)修正の2万分の1地図/国土地理院 | 
| 1905年(明治38年)10月 : 日本鉄道品川線 渋谷 - 新宿間 複線化 | ||||
| 
 | 
| 
 | 
| 1906年(明治39年)9月23日 : 代々木駅 開業 (中央線のみ) | 
| 10月30日 : 原宿駅開業、恵比寿駅旅客営業開始 | 
| 1909年(明治42年) : 山手線と改称、 山手線に代々木駅停車開始 | 
| 1912年(明治45年)7月 : 明治天皇 崩御 | 
| 1920年(大正9年) : 明治神宮が創建される | |||
| 
 | 
| 
 | 
| 1922年(大正11年)7月: 山手線 渋谷 - 原宿間 複々線化。 | 
| 1923年(大正12年)9月: 関東大震災 | 
| 1924年(大正13年)12月 : 原宿 - 新大久保間の複々線化 完了 | |||
| 
 | 
| 
 | |||
| 
 | 
| 1983年(昭和58年)12月 : 架け替え工事着工 | ||||
| 1987年(昭和62年)3月 : 二代目架道橋 竣工、 工期 約3年半 | ||||
| 
 | ||||
| 
 | 
| 1989年(平成元年)の空中写真 | 
|  | 
| 国土画像情報 CKT-89-3 C7/国土交通省 | 
| 
 | 
| 位 置 (終戦後の様子) | ||
| 1947年(昭和22年)の空中写真/国土地理院 | ||
|  | 写真サイズ 400 × 115 | |
| 渋谷駅 渋谷川 明治通り 原宿駅 | 
| ■ 上渋谷架道橋 データ | |||
|  | 位 置: | 渋谷区渋谷一丁目〜神南一丁目 品川より 7K 526M 69 | |
| 管理番号: | 16 | ||
| 道路名: | − | ||
| 線路の数: | 計 4 本 (下記 A B は仮の呼び名) | ||
| A: 2本: 埼京線、湘南新宿ライン B: 2本: 山手線 | |||
| 支 間: | 約 10 m | ||
| 空 頭: | 4. 5 m 高さ制限表示なし | ||
| 竣工年: | 初代 : 1921年(大正10年)頃 2線ずつ工事したため、A Bで時間差あり 二代目 : 1987年(昭和62年)3月 | ||
| 備 考: | |||
| 名前の由来: | 開通当時の 付近の村名による。 | ||
| 1968年(慶応4年)に発足した東京府の行政区画は、1889年(明治22年)に 15 区からなる「東京市」が施行されるまで、何度も変更された。 品川線開通時 1885年(明治18年)の町村名は はっきりしないが、1887年 (明治20年)測図の 『東京五千分壱実測図/内務省地理局』での踏切の位置は 東京府 南豊島郡 上渋谷村 字町裏 であった。 | 
| 付近の情景 宮下公園 | 
| 明治末までの地名は 豊多摩郡渋谷町 大字上渋谷 字上渋谷町裏 および 大字中渋谷字宇田川 であったが、昭和初期には「宮下」の地名が表記されている。 町裏 では変えたくなるのも当然である。 | 
| 宮下の地名 | ||
| 南 |  | 北 | 
| 1928年(昭和3年)修正測図の 1万分の1地図/大日本帝国陸地測量部 | ||
| 宮下の由来は東側の台地の上に 広大な「梨本宮家」の敷地があったため。 渋谷川流域の低地で 宮家の下に位置したので名付けられたものである。 東京オリンピックの 1964年(昭和39年)頃、地上階を駐車場とする空中庭園とされた。 公園の命名権と再整備をめぐって紛争があったが、2011年(平成23年)にリニューアル・オープンした。 費用を負担しているナイキ・ジャパンは、命名権を行使せずに 宮下公園のままとしている。 | 
| 公園北側部分の舗装 | 
|  | 
| 上渋谷架道橋付近 | 
|  | 
| 駐車場入り口と デッキ・レベルへの階段。 段板は木製。 | 
| クライミング・ウォール | |
|  |  | 
| 利用は有料。 初心者は指導が受けられる。 | 
|  | 
| 係員のユニフォームには ナイキのマーク。 | 
| スケート・ボード場 | 
|  | 
|  | 
| Top Menu へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 宇田川架道橋 へ |