山手線 が 渡る橋 ・くぐる橋 | |
渋 谷 → 原 宿 |
10. 宇田川 架道橋 |
品川線開通時の 渋谷-原宿間は、標高約15mの渋谷駅から 標高約30mまで、当時の最大勾配である 100分の1で登っていく区間である。 地形の関係で
前半は築堤高架、後半は切り取り堀割状態となっているが、水無橋以外の道は、青山通りも含めてすべて踏切だった。 この宇田川架道橋も 当初は踏切だが、早い時期に架道橋とされた。 原宿村、穏田村から上渋谷村を通って青山通りに出る、主要な道路だったためである。 渋谷川とほぼ平行していた。 現在の橋は二代目で、山手線が複々線化された1922年(大正11年)に架け替えられたと思われるが、銘板がないので あくまで推定である。 |
遠 景 (山手線の内側から) 2011.7.19 |
明治通り 神宮前6丁目交差点から。 宮下公園に渡る歩道橋があって 架道橋が見えにくい。 |
近 景 (山手線の内側から) |
橋の手前に吊り構造の横棒がある。 初めは水道管かガス管かと思っていたが、高さ制限を超えた車が ガードに衝突するのを防ぐ「防護桁」であった。 |
防護桁 2011.6.25 | |
渋谷駅方向を見ている。 宮下公園の改修が終わって、それまで入れなかった所から、防護桁の端部に取り付けられた「銘板」が見えた! しかし、1967年(昭和42年)と新しいものであった。 本体にもボルトが使われているので、後から設置されたもののようだ。 |
防護桁の銘板 | |
ガ−ドの下から (原宿方向) |
4線すべてがひと続きの 5主桁下路プレートガーダ、歩道部分に橋脚が立ち、3径間となっている。 建設当初は単独の柱であったが、後につなぎ材とブレースで補強されている。 |
ガ−ドの下から (渋谷方向) | |
遠 景 (山手線の外側から) 2011.2.1 |
電力館前交差点。 架道橋にする時に、少し道路を切り下げたようだ。 内側の方が標高が低く、ガード下の道路は水平。 道路が広げられたために、現在の架道橋は二代目。 |
宇田川架道橋 の 歴史 |
1885年(明治18年) : 日本鉄道 品川 - 赤羽間 開通 (現 埼京線部分) |
単線時代 1897年 | |
北 | |
1897年(明治30年)修正の2万分の1地図/国土地理院 |
|
1905年(明治38年)10月 : 日本鉄道品川線 渋谷 - 新宿間 複線化 |
複線化後 |
1916年(大正5年)修正測図の1万分の1地図/国土地理院 |
青山街道 渋谷川 |
|
1906年(明治39年)9月23日 : 代々木駅 開業 (中央線のみ) |
10月30日 : 原宿駅開業、恵比寿駅旅客営業開始 |
1909年(明治42年) : 山手線と改称、 山手線に代々木駅停車開始 |
1912年(明治45年)7月 : 明治天皇 崩御 |
1920年(大正9年) : 明治神宮が創建される |
複々線化 工事中の状態 |
1925(大正14)年部分修正、1921(大正10)年の1万分の1地図と同じ |
|
1922年(大正11年)7月: 山手線 渋谷 - 原宿間 複々線化。 | |
|
|
1923年(大正12年)9月: 関東大震災 | |
|
複々線化 と 架道橋の架け替え |
1928年(昭和3年)修正測図の 1万分の1地図/大日本帝国陸地測量部 |
|
不明な事項 |
現在の架道橋は複々線化の時に架けられたのか、それとも 震災後に拡幅された神宮通り(現 明治通り)の開通時に架け直されたのか。 |
宇田川架道橋の橋脚 |
半球面軸受けを内蔵した橋脚。 同じようなデザインを探してみると、1927年(昭和2年)製作の「平永橋架道橋」があった。 |
平永橋架道橋 (秋葉原-神田 間) | |
ここも 補強プレートは後から付けられたもの。 1925年(大正14年)11月の 山手線環状運転開始時は、ここの道路はまだ狭く、一度は 14m程度の架道橋が架けられた。 大震災後まもなく靖国通りが通されることになり、現在の架道橋には1927年(昭和2年)製作の銘板がある。 残念ながら 宇田川架道橋に銘板が残っていないため、竣工年は特定できていない。 神宮通の工事年がわかれば、ほぼ特定できよう。 |
位 置 (終戦後の様子) | ||
1947年(昭和22年)の空中写真/国土地理院 | ||
写真サイズ 400 × 115 |
||
渋谷駅 渋谷川 明治通り 原宿駅 |
■ 宇田川架道橋 データ | |||
位 置: | 渋谷区神宮前六丁目〜神南一丁目 品川より 7K 678M 00 | ||
管理番号: | 17 | ||
道路名: | − | ||
線路の数: | 計 4 本 (下記 A B は仮の呼び名) | ||
A: 2本: 埼京線、湘南新宿ライン B: 2本: 山手線 | |||
支 間: | 4m 42 + 17m 78 + 4m 42 合計 26m 62 | ||
空 頭: | 高さ制限 3. 9 m | ||
竣工年: | 初代 A部のみ: 1905年(明治38年)頃 二代目 4線: 1924年(大正13年)頃? あるいは昭和初期? | ||
備 考: | |||
名前の由来: | 付近を流れる川 あるいは 付近の地名であ った宇田川を採用した | ||
次善の策の命名 |
品川線開通数年後 1888年(明治21年)の五千分の一地図によると、踏切の場所は「南豊島郡上渋谷村 字豊澤耕地 と 字町裏」の境界である。 下って、1911年(明治44年)東京逓信管理局発行の地番図では、「豊玉郡渋谷町大字上渋谷
字豊澤 と 字上渋谷町裏」の境界で、字宇田川とは少し離れている。 宇田川が線路を横切っていたのは「宮益坂架道橋」の場所で、地名ともなっていたので、本来ならそこを「宇田川架道橋」とすべきであった。 大字名であった「上渋谷」「中渋谷」の名前も、別の架道橋(当初はすべて踏切)に使っているので、苦肉の策としての「宇田川踏切」の採用で、宇田川に至る踏切の意味であった。 駅名でさえ、離れた場所の地名を付けることがあったので、ここはそれほど目くじらを立てることもないと言えよう。 |
宇 田 川 |
宇田川は山手線の西側(外側)を流れる渋谷川の支流のひとつで、現 宮益架道橋のところで渋谷川に合流していた。 流域は、旧玉川上水以南・旧三田用水以東・現青山通り以北・現代々木公園(旧代々木練兵場・ワシントンハイツ)以西であった。 現在はすべて暗渠化されている。 次の空中写真はその流域の一部。 カーソルを載せると表示される。 ○ は暗渠化以前の流れ。 |
終戦後の 宇田川 の様子 | ||
1947年9月米軍撮影 / 国土地理院 (著作権は切れている) | ||
南 | 北 | |
渋谷駅 青山通り 渋谷川 明治通りのベース 原宿駅 |
Top Menu へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 旧横断地下道 へ |