山手線 が 渡る橋 ・くぐる橋 | |
原 宿 → 代々木 | |
地図については 脚注参照 |
1. 裏参道 架道橋 |
表参道跨線橋(神宮橋)は 原宿駅から明治神宮へのメインの道であるために、立派な橋が架けられた。 これに対して「裏参道 架道橋」はいわゆるガードであるため、ほかと変わらぬプレート・ガーダーではあるが、橋台は土手の「翼」部分共にレンガ造で、端部にはちょっとした親柱が付いている。 当初は踏切であった。 山手線内側の 旧山手貨物部分を A部、山手線部分を B部と呼ぶことにする。 |
遠 景 (山手線の外側) |
北参道側から見た架道橋。 坂道で下りているのがわかる。 その訳は・・・。 |
裏参道架道橋 の 歴史 |
1885年(明治18年) : 日本鉄道 品川 - 赤羽間 開通 (現 埼京線部分) | ||||
|
||||
|
1905年(明治38年)10月 : 日本鉄道品川線 渋谷 - 新宿間 複線化 | ||||
1906年(明治39年)9月23日 : 代々木駅 開業 (中央線のみ) | ||||
10月30日 : 原宿駅開業、恵比寿駅旅客営業開始 | ||||
1909年(明治42年) : 山手線と改称、 山手線に代々木駅停車開始 | ||||
|
||||
|
||||
1912年(明治45年)7月 : 明治天皇 崩御 |
1920年(大正9年) : 明治神宮が創建される | |
|
1922年(大正11年)7月: 山手線 渋谷 - 原宿間 複々線化。 |
1923年(大正12年)9月: 関東大震災 |
複々線化 と 架道橋の新設 | |
1928年(昭和3年)修正側図の 1万分の1地図/大日本帝国陸地測量部 | |
北参道 |
|
山手線 (仮称 B部)の銘板 |
|
推定事項 |
A部はもとから営業していた線路である。 現在の技術なら 深夜 + 一日程度の運転休止で架け替えられることもあるが、当時の技術では、電車を走らせながら(営業しながら)踏切だった同じ位置を架道橋にするためには、別の場所に仮設の線が必要だったろう。 その役目を果たしたのが、新設された 現山手線ではないだろうか。 A部が竣工する以前に 山手線の外側にB部を完成させ、その後に A部の架け替えを行う。 仮設線への電車の移行は 地形の関係で、原宿-代々木間の中間地点あたりと、新宿駅のすぐ手前とする必要がある。 このために、1924年(大正13年)12月の複々線化開業のはるか前から 代々木駅周辺の工事が始められたのであろう。 A部の桁の銘板は「大正10年」であるから、竣工は同じ年 1921年(大正10年)ないしは 1922年(大正11年)と考えた。 B部の竣工はそれ以前であり、桁の製作年が大正一桁となるのも納得がいく。 |
ところが、代々木駅の歴史を調べていて、1924年(大正13年)1月までは旧線が使われていた可能性が高くなった。 最大で10ヶ月しか工期がない事になる。 不可能ではないが、なぜ新設部分の桁の製作年が 大正ひとけたなのか、早くに製作する必要があった理由がわからなくなってしまった。 |
それまで踏切だった A部を架道橋にするにあたって、線路レベルを高くした可能性があるが 未確認である。 |
1924年(大正13年)12月 : 原宿 - 新大久保間の複々線化 完了 |
終戦後の様子 |
1947年(昭和22年)の空中写真/国土地理院/撮影は米軍 |
A 部分 2線分、架道橋本体の製作年:1921年(大正10年) |
近 景 (山手線の内側) 2010.21.31 |
架道橋の下から (原宿方向を見る) | |
B部 ↑ |
まったく、鉄道遺産になんという事をするのだろうか。 しかも 下手! 捕まえて 懲らしめてやりたい・・・・ B部 山手線は、この後 埼京線を乗り越す中央線と同じレベルまで上るために、すでに一段高くなっている。 |
B 部分 2線分、 竣工時期 未確定 |
近 景 (山手線の外側から) 2009.12.23 | |
山手線外側の「翼壁」 2010.12.31 | |
上の写真は一年前。 せっかく落書きをきれいにしたのに また書かれている。 表面はレンガ積みであるが、構造体はコンクリートかもしれない。 上下で色が違うのは、いたずら書きを消すために 表面を削り取って、赤茶色のペンキを塗り、クリア塗装仕上げとしてあるため。 どうせ塗装するなら、貴重なレンガを削らなければいいのに・・・。 壁面は、新しいレンガ(タイル)で補修されている部分がたくさんある。 |
隅石 と レンガ |
位 置 (終戦後の様子) |
1947年(昭和22年)の空中写真/国土地理院 |
原宿駅 一部省略 中央線 代々木駅 |
■ 裏参道架道橋 データ | |||
位 置: | 渋谷区千駄ヶ谷四丁目〜代々木一丁目 品川より 9K 560M 86 | ||
管理番号: | 18 | ||
道路名: | |||
線路の数: | 計 4 本 (下記 A B は仮の呼び名) | ||
A: 2本: 埼京線、湘南新宿ライン B: 2本: 山手線 | |||
支 間: | A: 15m 24 | ||
空 頭: | 高さ制限 3. 5 m | ||
竣工年: | A: 1921年(大正10年)頃? 未確認 B: それ以前 と思われる | ||
備 考: | |||
名前の由来: | 明治神宮へ通じる道路に架かる架道橋。 当初は「表参道」に対して「裏参道」と呼ば れていたため、架道橋の名となった。 | ||
周辺の情景 |
北参道 大鳥居 | |||
原宿駅からの 南参道に較べて人が少なく、いつもひっそりと落ち着いた雰囲気がある。 | |||
|
表参道 と 裏参道 |
明治神宮の創建に伴って、青山通りから表参道、御葬場跡(絵画館の裏手)から裏参道が新設・整備された。 その変化の様子を・・・・。 |
裏参道 編 |
地図は1万分の1/国土地理院。年代は いずれも地図の測量・修正年 | ||
1909年 (明治42年) |
甲武鉄道 道路ができる 場所は 草地で、 なにもなかった |
|
南豊嶋御料地 渋谷川 青山練兵場 | ||
旧千駄ヶ谷駅↓ | ||
1921年 (大正10年) |
神宮の創建に 伴って外苑から 道路が通された が、まだ細い |
|
明治神宮 裏参道 | ||
撮影年不明 1926年10月 以降 |
遠方に見えるのは絵画館のようなので、恐らく1927年の中央線複々線化、新千駄ヶ谷駅開業後に、駅前あたりから東方撮影したものであろう 右側の緑地は 当時の徳川邸 現在は 都体育館 |
|
土木学会 土木図書館所蔵/掲載許可 取得済み |
明治神宮内外苑連絡道路実施計画図 |
『明治神宮叢書』 第14巻 造営編3 (1930)より |
中央線は複々線となり、千駄ヶ谷駅が代々木寄りに移転したあとの図である。 道幅は120間。 時代を反映して 電車側に馬車道が造られた。 今なら自転車道であろう。 |
1947年 (昭和22年) 終戦後 |
空中写真の切れ目で、右側は割愛。 一部山手線付近を除いて 空襲で裏参道の並木が焼けてしまったため、新しい木が植えられている。 |
1958年 (昭和33年) |
東京都体育館や 国立競技場ができている | |
1984年 (昭和59年) |
1964年頃に道路に沿って高速道路が建設され、雰囲気が壊れてしまった。 | |
国土画像情報/CKT-84-3 C11/国土交通省 |
人々の中で 明治神宮と外苑の関係が希薄になって、裏参道の名称が消えてしまった。 現在は架道橋にその名が残るのみ。 |
脚注、タイトルの地図について : 地図サイズ 299×93 |
明治42年(1909年)測図 大正5年(1916年)第一回修正測図 1万分の1地図 「四谷」に加筆 大日本帝国陸地測量部/国土地理院 発行 |
Top Menu へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 首都高速4号線 へ |