山手線が渡る橋・くぐる橋  - 架道橋 (ガード) ・跨線橋 -


新 宿 駅
開業 : 1885年(明治18年)3月1日
新宿駅 東口 新宿駅 西口 (地下一階)

西口地上部には「JR新宿駅」という名称看板・表示が無い



新宿 → 新大久保
1. 甲州街道 跨線橋

新宿駅の南口を出たところにある「陸橋」だが、私が利用し始めた当初から そこは「人工地盤」であって、「橋」の意識は薄かった。  それでも、橋の向こう側には手摺りがあり、貨物駅と 代々木へと続く膨大な数の線路があった。

現在行われている改良工事と新築工事の結果、橋の両側が共に建物となって線路は見えなくなる。 このため 普通の道路と変わりがなく、ますます橋の形がなくなってしまうだろう。

全 景 山手線の外側 より
今回の架け替え工事は 橋の幅を広げるというよりは、新築される「高速バスターミナル」(写真右側、バス・ターミナルは4階)への取り付け道路の整備が目的のようだ。

甲州街道跨線橋 の 歴史

中央線 と 新宿駅の歴史 とも 密接に関係する。

年 月 項 目
1885年(明治18年)3月: 日本鉄道 品川線 品川-赤羽間 および新宿駅開業
甲州街道といえども、初めは踏切であった。
 
地盤としては新宿が一番標高が高い。
当初の品川線の希望ルートとしては、もっと西側であったが、農民の反対にあって、目黒当たりから目黒川に沿わない北寄りのルートを取った。
新宿ではもっと東側、繁華街の「追分」付近を通したかったが、これも宿場の反対にあって現在の位置となった。
結果オーライで 発展に伴って広い構内を確保できた。
1889年(明治22年): 甲武鉄道(現中央線) 新宿-立川間 開業
1894年(明治27年):  同 牛込まで延伸開業。 踏切の線路が増える
1895年(明治28年)12月:  同 飯田町まで 延伸開業。 新宿 - 飯田町間 複線化

1897年(明治30年) 2万分の1 地図
 ↑跨線線路橋        新宿での山手線と甲武鉄道は 平面交差

年 月 項 目
1904年(明治37年): 飯田町 - 中野間 電化
1906年(明治39年): 新宿駅構内に電車線を設置。 
甲武鉄道の駅は構内に2つ。(次掲地図の
駅本屋(次掲地図の)は甲州口に移された。
      (現在の南口に近い位置、線路の上ではない)
それまでの踏切は 木造の陸橋(跨線橋)とされた。
10月、11月 甲武鉄道、日本鉄道 ともに国有化
1909年(明治42年): 品川-池袋間 複線化の完了
1915年(大正4年): 京王電気軌道 (次掲地図の●●●● ) が線路を越えて、新宿追分( 同 )まで延長。

1921年(大正10年)修正の地図
1万分の1 四谷/国土地理院 (大日本帝国陸地測量部)に加筆
京王線は木造の橋ではなく、南側を通っている。  (↑新宿三丁目↑伊勢丹)
本屋の場所は線路の内側、現在の東南口を出たところである。

年 月 項 目
1922年(大正11年): 市電が東口前(現アルタの場所)まで延伸
1923年(大正12年):   9月に 関東大震災
1925年(大正14年)3月: 品川 - 田端間 複々線化 完了
木造の跨線橋が鉄骨製に架け替えられた
           三代目の駅舎(次掲地図の)が 東口に完成。 RC2階建て
            11月: 山手線 環状運転開始
1926年(大正15年): 西武軌道(淀橋-荻窪)が線路を越えて東口駅前まで延伸
(後に都電となり 1963年(昭和38年)に廃止)
1927年(昭和2年): 小田原急行鉄道●●●● 新宿-小田原 開業
1928年(昭和3年)5月: 中央線 新宿 - 中野間 複々線化

1928年(昭和3年)修正の地図
甲州街道跨線橋は架け替えられ、京王線は新しい橋の上を通っている。
南口は 山手線の外側、線路の上に小さな駅舎がある。

年 月 項 目
1929年(昭和4年)3月: 飯田町 - 新宿間 複々線化
1933年(昭和8年)7月: 中央線の長距離列車は すべて新宿駅発着となる
            9月:  同 朝夕に急行電車が運行開始。 総武線が中野まで
1945年(昭和20年)5月: 空襲の被害を受ける。 橋上の京王線 中止か?

戦後 1947年7月24日の空中写真
橋の幅は 片側一車線 計2車線と歩道 のようだ。 
スケールは地図とは異なる。

1958年(昭和33年)修正の地図
道路が拡張されているが、街区に大きな変化はない。
すでに 地下鉄丸ノ内線が点線で記入されている。

年 月 項 目
1959年(昭和34年)3月: 営団地下鉄 丸ノ内線 新宿 - 池袋間開業
1961年(昭和36年): 甲州口の駅舎が火災で全焼
埼京線(大宮-池袋)が新宿に乗り入れ
1963年(昭和38年): 鉄骨造の南口駅舎 完成
京王電鉄の駅が地下となる
1964年(昭和39年): 東口に新宿ステーションビル(現ルミネ)完成
1966年(昭和41年): 西口に立体広場が完成

1979年(昭和49年)の空中写真
橋は新しくなっている。
南口駅舎は まだ鉄骨造のまま。国土画像情報/CKT-74-15 C28A/国土交通省

1984年(昭和59年)以前に 現在の建物に建て替えられた。
1984年(昭和59年): 貨物取り扱い 廃止

1989年(平成元年) の空中写真
新南口が工事中↑    国土画像情報/CKT-89-3 C5/国土交通省

年 月 項 目
1991年(平成3年): 跨線橋の南側に「新南口」 開設
 
2000年2月から 現在の跨線橋の架け替え工事が始まった。 
跨線橋部分の3分の1は架け替えが終わっており、2012年3月に終了。 歩道部分も含めた竣工は2013年3月で、幅員は50m(歩道8m、車道34m、歩道8m)となる。


位 置 (終戦後の様子)
1947年(昭和22年)の空中写真/国土地理院
    新宿駅         新宿通り                      新大久保駅
甲州街道跨線橋 データ

位 置: 新宿区新宿三丁目 (~西新宿一丁目)
管理番号:  -
道の名称: 甲州街道、国道20号線
線路の数: 約15本
山手線、埼京線・湘南新宿ライン、中央線、
総武緩行線、中央本線
(支 間:) 橋長 82.1m
空 頭:  -
竣工年: 現在の橋 : 2000年(平成12年)から工事中
   完成予定は2013年(平成25年)3月
三代目の橋 : 一部 昭和30年代に新設か?
二代目の橋 : 1925年(大正14年)に架替え
初代 : 1906年(明治39年)頃、木造
備 考: 品川線開通時は 踏切
名前の由来: いわゆる「○□橋」という名は ついぞ聞いた事がない。


周辺の情景

昔は甲州街道跨線橋取り付け道路は全面的に「築堤」であり、山手線の内側、橋に続く所には「ちとせ橋」があった。 下図 印。

1958年(昭和33年)修正の地図





名前の由来は 不明。  ここも工事中。

Top へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 角筈架道橋 へ