| 埼京線部分のトラフガータ | 
            山手線外回り部分 | 
          
          
              
            
              
                
                  リベット止めで 中央のブレースが目立つ。 
                  桁の高さは4本とも同じサイズである。 
                   | 
                 
              
             
             | 
              
            
              
                
                  この部分は中央を鉄板で塞いでいるので、上から見ると 4本の桁があるようには見えない。 
                  山手線内回り部も同じ構造。 | 
                 
              
             
             | 
          
          
             | 
             | 
          
          
            | 埼京線部分 : 4本の桁 | 
            山手線外回り部分 : 4本の桁 | 
          
          
             
            
              
                
                  一本のレールを2本の桁で支えており、間隔が狭い部分にレールがある。 
                  銘板が無く、製作年 不明であった。 | 
                 
              
             
             | 
              
            
              
                
                  光がもれている部分にレールがある。 
                  中央2本の桁のスパン中央部分には、強度を上げるために「下カバープレート」が溶接されている。 
                  桁の製作年は 1960年。 半世紀を経ている。 
                    | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
             | 
          
          
            |  2009年12月になって、埼京線部分が新しい桁に掛け替えられた。 | 
          
          
             | 
             | 
          
          
            | 掛け替えられた 埼京線部分の桁 | 
            中路プレートガーダ 開床式  | 
          
          
              
            
              
                
                  | 十分な高さがないので、音の静かな「閉床式」にはできなかった。 レールも取り替えられている。 | 
                 
              
             
             | 
              
            
              
                
                  | 最下部には雨受けパンがあるので、レールを受ける横桁はウェブ(H型鋼の縦の板)の中間にボルト止めされている。 | 
                 
              
             
             | 
          
          
             | 
             | 
          
          
            | 雨受けパン | 
            真新しい 銘板 | 
          
          
              
            
              
                
                  真新しい緑の塗装。 
                  排水パイプは まだ接続されていない。 | 
                 
              
             
             | 
              
            
             | 
          
          
            
            
              
                
                  | 最近は亜鉛メッキ仕上げのままのようだ。 錆びてきたら塗装するのだろう。 | 
                 
              
             
             
            
                                                 | 位 置 (終戦後の様子) |                                  | 1947年(昭和22年)の空中写真/国土地理院 |                                    |                                  |     新宿駅         新宿通り                      新大久保駅 |                           
                                           |              |             ■ 第二大久保 架道橋 データ |                                   |              |              |              |                      
                    | 
                   |             位 置: |             新宿区百人町一丁目              品川から 11K 677M |                                   |             管理番号: |             山手線 ( 22 ) |                                   |             通りの名称: |              |                                   |              |                                   |             線路の数: |             4本  ほかに 西武新宿線 2本 |                                   |              |              |                                   |              |             山手線外側より : 山手線 2本、             埼京線・湘南新宿ライン・貨物 (共用)2本 |            
                             |             支 間: |                          全体の通路幅 約 6m。車道部分 約 3.5m |                                   |             空 頭: |             高さ制限 : 2.8 m |                                   |              |                                   |             開通: |             1885年(明治18年)              新大久保駅の開業は 1914年(大正3年) |                                   |             竣工年: |             旧埼京線部分 : 不明 
新埼京線部分 : 2009年12月             山手線部分の鉄骨桁の銘板 :  |                                   |              |             1960年(昭和35年) |                                   |             備 考: |             開業当初は畑地などで道がなく、踏切も無かった             塗装履歴:1998年2月 |                                   |              |                                   |             名前の由来 と 地名の由来は、第一大久保架道橋 参照 |                                   |                           
 
| 埼京線部分の旧桁 の竣工時期について | 
 
 | 
 
埼京線部分の桁には銘板が無かったため、架橋時期が不明であった。                         それがいつ頃なのかを考えてみた。                                                  まず、埼京線部分の桁には「リベット」が使われていた。1960年制作の山手線の方は「溶接」であることから、明らかに「埼京線部分」の方が古るかった。                                      『鉄道構造物探見/小野田 滋』によると、国鉄の標準設計桁にリベットが使われたのは 1957年(昭和32年)までで、その後は溶接が標準になった とある。                         つまり、埼京線部分は 1957年よりも古い事は間違いない。 | 
 
 
 
 
| 開業時の状態は? | 
 
まず初めに、開業時の状態を考える。                         200mしか離れていない 大久保通りの第三大久保架道橋も一緒に考える必要があろう。                          
品川線の開通は 1885年(明治18年)。                         交通博物館編『駅の歴史』 14ページにある「日本鉄道会社線路平面図及断面図 (1894年)」 によると、新宿から現在の高田馬場駅付近までの5つの道路との交差は、すべて踏切であった。                          山手線開通直前の1880年(明治13年)に測量された地図 『東京近傍中部』には、この場所に線路を横切る広い道はなく、民家もなくて 恐らく畑であった。                         つまり、この場所には踏切もなかった。                         その時のここの線路のレベルは、新宿駅から神田川を目指してぐんぐんと下っており、同上の断面図ではむしろ周囲よりも低い位置となっている。                           ■ : 第二大久保架道橋・第三架道橋部分は 開業当初 平地だった | 
 
 
 
| 架橋時期は? | 
 
では、いつ「築堤」されて 「架道橋」が作られたか?                                                  両者は別の問題であるが、恐らく一緒の時期であろう。                         ひとつのエポックは1904年(明治37年)までに完成した 複線化 の時。                         そして 新大久保駅の開業が 1914年(大正3年)。                         もうひとつは、1916年(大正5年)に開始され、環状運転が始まる1925年(大正14年)までに完了した、複々線化 (旧貨物線との分離)工事である。 
 
付近の歴史は以下の通り。 | 
 
| 1885年(明治18年): | 
品川線の開通 | 
 
| 1904年(明治37年): | 
品川線 新宿-池袋 複線化 | 
 
| 1909年(明治42年): | 
「山手線」 と改称 | 
 
| 1914年(大正3年): | 
新大久保駅 開業 | 
 
 
 | 
 
| 作られた新駅は 大久保通りの北側で、「地上駅」であった。 | 
 
            | 1921年(大正10年)修正の地図 |        |                  |       北 |                |     現 職安通り             大久保通り |        |        
 
 | 
 
 
| 1916年(大正5年): | 
複々線化工事の開始 | 
 
| 1919年(大正8年): | 
山手線 「のの字運転」開始 | 
 
| 1924年(大正13年): | 
新大久保-池袋間 複々線化完了 
引続き 原宿-新大久保間 複々線化完了 | 
 
 
 | 
 
| 複々線化時に高架化 | 
 
            | 1928年(昭和3年)修正の地図 |        |                  |       北 |        
 
 | 
 
▼が新大久保駅で、大久保通りにもガードがあり、高架化されている。 旧駅の寿命は わずか10年間であった。  
 
増線工事の手順は、地上レベルの旧線を営業しながら 築堤の新線・架道橋を建設し、新線開通後に旧線を高架化したものだ。 1924年(大正13年)の複々線化完了はどちらの完了時なのか
確定していないが、「複々線化完了」というからには、4線とも高架化が終わった時期だろう。 
 
だとすると、新線の完工時期はずっと早いわけで、ホームを挟んだ大久保通りにある第三大久保架道橋の銘板が、山手線・埼京線部分とも同じ1917年?(大正6 年?、8年?)か、それに近い「大正ひとけた年」製造であるのも納得できる。  (不鮮明なために
読み取れない。) | 
 
 
| 1960年(昭和35年)頃: | 
山手線部分の桁が掛替えられる(銘板より) | 
 
|      寿命はわずか 40年ほど。 早くに掛替えられた理由は不明 | 
 
 | 
 | 
 
| 2009年(平成21年): | 
埼京線部分の桁が掛替えられる | 
 
 | 
       桁の寿命は 85年 | 
 
 
 | 
 
 
 
            
             |