山手線 が 渡る橋 ・くぐる橋
池 袋 → 大 塚

5. 六ツ又 陸橋
仮称 板橋道踏切跡

川越街道の六ツ又陸橋と首都高速道路5号線が二階建てとなった、巨大構造物である。 山手線の区間だけでなく、六ツ又ロータリーの手前から立体交差となっている。
両サイドに歩道橋が付いているため、陸橋本体は見えにくい。
 
く ぐるのは 山手線 と 湘南新宿ライン。

当初開通した豊島線の時と、複線化された 旧山手貨物線は「踏切」だったが、複々線化された山手線(電車線)部分は「跨線橋」となった。


六ツ又陸橋付近の様子 (1947年の空中写真)
旧跨線橋           堀之内橋    宮仲橋    西巣鴨橋



山手線
貨物線
           六ツ又ロータリー      春日通り
国土地理院、撮影は米軍、写真サイズ400 × 220
写っている4つの橋は、道幅の違いはあるが旧山手貨物線が 踏切、山手線が 跨線橋 という共通の形態だった。 現在はすべて立体交差化されている。

拡大写真 1947年(昭和22年) 拡大写真 1963年(昭和38年)




山手線
貨物線










写真サイズ 400 × 299 写真サイズ 400 × 300
踏切の名称は、東京鉄道管理局運転部が作成した当時の配線図に、板橋道跨道、板橋道路道、などの記述があるので、仮称「板橋道踏切」とする。
跨線橋は 山手線2線分なので、橋の幅の方が広い。
山手線の複々線化 1924(大正13年)なので、左の写真の橋は当初のもの、恐らくコンクリート製だろう。
道路は国道254号 川越街道であり、右の写真(16年後)では 道幅が広げられて、歩道がある橋に架け替えられている。 橋の名称は 不明。

さらに、現在の新しい六ツ又陸橋ができたのは 1969年(昭和44年)。 首都高速5号線が整備された時である。

旧道路の橋桁は撤去されたが、4. 旧池袋橋(仮称)と同じように、ここも橋台は残っている。

旧橋の橋台(山手線の外側)
反対側(手前)は、貨物線を立体交差化する工事が 1994年(平成8年)頃に行われたために、昔の橋台は撤去されている。

六ツ又陸橋付近の様子 (1989年の空中写真)
    .
国土交通省『国土画像情報』より/1989年(平成元年)度撮影
CKT-89-3/C2-25
1989年の時点でも、堀之内橋と宮仲橋には踏切が残っている。
 


5 - 1. 六ツ又歩道橋 西側

歩道橋の橋脚は陸橋本体を利用しているが、桁は完全に別物であり、手摺りに付けられたプレートに独自の名称もあるので、項目を分けて写真を掲載する。
 
六ツ又陸橋 西側(池袋駅側)歩道橋 全景
豊島区立健康プラザより。 両側に自転車用のスロープが付いている。

歩道橋を支える片持ち梁 山手線の外側の階段・スロープ

阪神大震災後に補強プレートが取り付けられた

山手線の内側(六ツ又ロータリー側)の階段・スロープ
「じてんしゃはおりてください」の表示・・・。    勢いよく下りてますよ〜!
 ↑当然 「自転車は降りておりてください」の意味です。


5 - 2. 六ツ又陸橋

六ツ又ロータリーとは 150mほど 離れているので、当初、山手線2本だけを跨ぐ単独の跨線橋だった時は、「六ツ又」の名前は付いていなかったかも知れない。 (トップの1947年の写真 参照)

高速道路と一体の巨大な陸橋が作られたあと、踏切は廃止された。
大地震の時が心配だ・・・・。

歩道橋で挟まれているために、とにかく写真を撮りにくい。
 
山手線の内側 陸橋の登り口
六ツ又交差点のずっと手前である。
 
全 景 大塚側から
上の階は延々と続く高速道路。
六ツ又陸橋は 画面右側で地上に下りている。 電車は山手線外回り。
 
陸橋の桁(右側)を 下から見上げる
左の幅の狭いものは 歩道橋。  ここは山手線を跨いでいる部分である。
 
山手線の外側 陸橋が終わる部分

 
もうひとつ 春日通りのランプ
国道254号の続きである春日通りと川越街道の接続のために、もう一つのランプが設けられている。つまり陸橋は六ツ又交差点の上で「Y字路」となっており、信号がある。
明治通りを左折したい車は、地上レベルで六ツ又交差点に出ればよい。


位 置 (終戦後の様子)
1948年(昭和23年)の空中写真/国土地理院
池袋駅               旧東京拘置所         大塚駅

六ツ又陸橋 データ
位 置: 豊島区東池袋一丁目 〜
      豊島区上池袋二丁目
管理番号:  −
道路名: 国道254号 川越街道
橋 長:
幅 員:
竣工年: 初代:1924(大正13)年:
            山手線を渡る跨線橋
二代目 : 道路拡張で掛け替え
現在の橋桁:1969年(昭和44年)5月
跨ぐ線路: 4本:
山手線外回り、内回り、湘南新宿ライン2本
備 考: 竣工年は現地の桁銘板による。
Wikipediaによると、首都高速5号線は六ツ又交差点よりも都心寄りの 「北池袋」までの開通が1969年12月となっており、現地で確認した六ツ又陸橋の桁の銘板よりも遅い。
国道としての立体交差部分が いつ開通したのかは不明である。 自動車専用。
名前の由来 : 六ツ又交差点と立体交差する陸橋。
 
「六ツ又」交差点 : 小石川台の尾根筋を通って板橋の宿に至る道(現 春日通り)にあり、江戸時代は三又路、昭和の初めでは 四差路+1、戦後でも 五差路+1で、
六差路になったのは、戦後に南北方向の道ができてからだった。
渋滞の名所 : 戦前から、3つの道路の間近に山手貨物線の踏切があって同時に閉まるうえに、通過するのは長い貨物列車なので、なかなか遮断機が上がらない・・・、ということで、池袋大踏切とともに 渋滞の名所だった。


5 - 3. 六ツ又歩道橋 東側

歩道の一部 大塚側から
夕日を反射するのが 豊島区健康プラザ。後ろに清掃工場

歩道の一部 大塚側地上から
 
歩道の幅は約 2m
次にくぐる橋 堀之内橋 や 宮仲橋 が見える。

照明器具


桁の高さは 約 1.9 m。 かなり 揺れる。


 


桁の中間の高さに路面がある。
山手線の内側の階段 名称プレート

東側の歩道橋には自転車用のスロープがない。 左奥が 池袋大橋の登り口

Topへ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 堀之内橋 へ