山手線が渡る橋・くぐる橋  − 架道橋 (ガード) ・跨線橋 −

西日暮里 → 日暮里
4. 諏訪坂 架道橋

1883年(明治16年)に 日本鉄道 上野-熊谷間が開業した当初、上野までの道路との交差のほとんどは踏切であった。

ここも「(仮称)諏訪坂踏切」であったが、西日暮里駅の「(仮称)間之坂踏切」を立体交差化する時に架道橋となった。
諏訪神社から階段で下りていくために、人専用の架道橋となっている。

全 景 (山手線の内側から)
コンクリート製の架道橋なので、上からは全くわからない。駅は西日暮里。

1916年(大正5年)修正の地図
旧版一万分の一 上野/大日本帝国陸地測量部/国土地理院 に加筆
    道灌山          現 道灌山通りの踏切     諏方神社
1930年(昭和5年)測図の地図
立体交差化は、この少し前、昭和の初めに行われたものと思われる。

赤い四角形は 現在の西日暮里駅。
 

近 景 (山手線の外側)
東北本線のコンクリート壁が続く。
人専用にしては 幅が5m以上あるため、区の自転車置き場として使われている。
契約者専用である。
中は青い光が使われている。 全く明るさはなく、線路が合計10本もある架道橋の真ん中は真っ暗。
 
山手線の内側から外側方向を見る
この日は火曜の午後であったが、駐輪スペースにはまだ余裕があった。
奥で天井が低くなっている所が 新幹線の部分である。

山手線の内側



位 置 (終戦後の様子)
1947年(昭和22年)の空中写真/国土地理院
  西日暮里駅(将来)                           日暮里駅
諏訪坂架道橋 データ


田端-上野間では架道橋や橋に、「坂の名前」を付けるのが決まりとなっている。
 (一部 例外あり)
 
位 置: 荒川区西日暮里五丁目〜西日暮里三丁目
  東京駅から 6K 225M
管理番号:  39 (東北線)
通りの名称: 地蔵坂
線路の数: 4本 : 山手線、京浜東北線
2本 : 新幹線
4本 : 東北本線(宇都宮線、高崎線)
通路幅: 約 5 m 50 cm
天井高: 約 2 m 50 cm、 一部はより高い
竣工年: すべて 推定
山手線部分:1969年(昭和44年)頃
新幹線部分:1983年(昭和58年)頃
東北本線部分:1982年(昭和57年)頃
備 考: 正確には「地蔵坂架道橋」とすべきであった。
名前の由来: 諏方神社から下りてくる坂にある架道橋。
字は一般的に使われる「諏訪」とした。
坂名の由来: 荒川区の説明板によると、正式な坂の名前は「地蔵坂」である。
すぐ隣にある浄光寺(昔 諏方神社の別当)に江戸六地蔵の第三番目があることによる。

JRが架道橋の名前を付ける時に、諏方神社のことが頭に浮かんで、つい?、近い方の名前を付けてしまったのであろう。


地 蔵 坂

別名を諏訪坂と呼ぶのかどうかは未確認。
 
駅から見た 地蔵坂
ホームの南端から 日暮里方向を見ている。
 
坂の上から 曲がり角を見下ろす
下り口に坂についての説明板が立っている。
この時はわざわざ待っていたのではないが、偶然 新幹線と山手線が見えた。

曲がり角から神社を見る コンクリートの土管 と 手摺り用の支柱(奥)


付近の情景

諏方神社
一般には「諏訪」と書くことが多いが、この神社では「諏方」。
社務所に説明書きが張ってある。
 
「諏方神社」 社名に就いて  ( 要約 )
当社は、信州・諏訪大社の分社ですが、社名は「諏方神社」と申し上げます。この「諏方」は古来の表記であり、御社名や古文書等に使用例を見ることができます。
抑(そもそも)信州・諏訪地方は往古、「洲羽」「須波」などと表されていましたが、和銅6年(713年)以降 「諏訪」となったようです。しかし中世から近世にかけて「諏方」の表記も併せて多く用いられるようになり、その傾向は国の記録や公文書にも及び、大社に納められた奉納の品にも見られました。

近年に至り全国的に地名、人名などにおいて「諏訪」が通常の表記となり、御社名などに残っていた「諏方」は使われなくなっていったようです。
当社におきましては、所蔵する元禄時代の軸(細井廣澤 書)に「諏方大明神」とあることに拠りまして「諏方神社」を社名としています。
 
拝 殿
付近の高台を「諏訪台」と呼ぶ。 右に地蔵坂がある。


浄光寺 (月見寺)
地蔵坂の由来となった地蔵が安置されている寺である。

荒川区教育委員会は 区内の「史跡・文化財」愛護、案内に熱心で、ほとんどの寺に説明板を設けている。
 
江戸六地蔵の第三番目 (右側 立像)
造立は 1691年(元禄4年)。 左の座像は 1809年(文化6年)の鋳造。


富士見坂
何回目かの取材でようやく見えた富士山。 うっすら・・。

都内で「富士見」と付く 坂・橋・地名は多いが、実際に富士山が見える場所は少なくなっている。
 
この日は見えなかった・・ 掲示板の写真(ビルができる前)
初めての人は どこに見えるのかわからない・・・。
通りがかりの人に聞くことになる。 いちいち説明するのが面倒なのか、掲示板に手札サイズの写真が貼ってあった。

だいぶ前までは このように「富士山らしい形」が見えたのだが、現在は ひとつ前の写真のように ビルがいくつかできてしまい、かなり隠れてしまっている。

ここも、何年後かには・・・・。

富士山の位置です!
富士見坂の街灯には富士山の切り抜きが付いている。
そこで、 シンボルマークを 富士山がある位置に重ねてみました。

Top へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 下御隠殿坂橋 へ