山手線 が 渡る橋 ・ くぐる橋 日暮里 → 鶯谷

4. 京成電鉄 跨線橋

1912年(明治45年)に押上まで開業していた京成電鉄は、山手線の内側に乗り入れる免許を申請したがなかなか下りなかった。 
そこで、上野への路線の免許を取得していた 筑波高速度電気鉄道を吸収合併して、「山手線越え」が実現した。 跨線橋部分の開通は、1933年(昭和8年)。

筑波高速度電気鉄道は1929年(昭和4年)に日暮里-上野間を延長する免許を得たが、鉄道営業の実績は無い ペーパーカンパニーだった。

位 置 (終戦後の様子)
1948年(昭和23年)の空中写真/国土地理院
   日暮里駅                    京成線  言問通り        鶯谷駅



全 景 (西日暮里方向を見る)
山手線の内側から。 すぐ向こうに 御隠殿坂橋が重なっている。
 
近 景 (山手線の内側から)
落書きあり。 進入するのは電車が走っていない時だから、警察に自動通報するセンサーを付けるなどして、何とか逮捕できないものか・・・・。
ライトが付いて写真を撮り、音が出るだけでも 効果があるのではないか。
 
近 景 (山手線の内側から)
御隠殿坂橋との関係がわかる。
 
近 景 (山手線の外側から)
御隠殿坂橋の東の端から。

橋脚の形
東北本線、常磐線などの上に 後から跨線橋を架けたため、橋脚のスペースが少なく、上部だけ幅を広げて桁を乗せている。
デザインではなく、苦肉の策である。
 
それでも、桁を乗せるベースプレートは 橋脚から、はみ出してしまっている。
落下防止の連結装置は必須だ。

この橋は開通時のオリジナルではないようだが、桁にはリベットが使われている。 銘板は見あたらない。

山手線の外側から 無数の小梁



位 置 (終戦後の様子)
1948年(昭和23年)の空中写真/国土地理院
   日暮里駅                    京成線  言問通り        鶯谷駅

京成電鉄 跨線橋 データ
位 置: 台東区根岸二丁目〜上野桜木二丁目
管理番号:  −
線路の数: 2線 : 京成電鉄上下線
橋 長: 不明、 約 80 m
支 間: 5連
竣工年: 初代:1933年(昭和8年)
現在の橋が2代目かどうかは、未確認事項
跨ぐ線路: 計 10 線:常磐線、東北本線、山手線、
      京浜東北線
備 考:
名前の由来: 京成電鉄の跨線橋



京成電鉄 の その先

跨線橋を渡り、山手線の内側に入ったあとはすぐに地下に潜る。

すでに 1927年(昭和2年)に、東京地下鉄道(現 東京メトロ) が上野-浅草間を営業していたが、郊外電車としては初の地下鉄道であった。

山手線の内側から
トンネルを出た後、急勾配で上っていった下り電車が、橋を渡っているところ。 手前がトンネルである。
 
トンネルから出てきた 下り電車
トンネルの扁額には「東臺門」。
中央の字が崩してあって読みにくい。 上野台地のことを 「東叡山寛永寺の臺地 : 東臺」とし、そこに入っていく門 としたものである。
 
揮毫は初代社長、本多貞次郎。  竣工は 「昭和八年」。

さて、ここから先 上野地下駅に着く前に、今は使われなくなった2つの駅の跡がある。 駅名は 「寛永寺坂」 と 「博物館動物園」。 どちらも遺跡は健在である。

1948年(昭和23年)3月 の空中写真



            寛永寺坂駅跡         博物館動物園駅跡                  京成上野
国土地理院 / 撮影は米軍


旧 寛永寺坂駅舎
シャッターが下りている所が昔の出入り口で、入って左側に改札口があった。 かなり 改造や増築が行われているが、コーナーの丸柱や入口左の窓のサイズなど 昔の面影を残している。
現在は、新築平屋のコンビニエンスストアになってしまった。

前掲写真の部分拡大
      寛永寺坂橋                   寛永寺
御隠殿坂橋              赤丸内が 駅舎

トンネルにはいってすぐの位置に駅があった。 地下のルートが寛永寺の敷地に掛かっている。
許可を取り付ける条件として「駅を作る」があったのではないか、というのは考えすぎだろうか・・・・。

1933年(昭和8年)開業。
戦時中、軍の接収で休業したあと、戦後の 1946年(昭和21年)に営業再開したが、10ヶ月ほどで廃止された。
 
下り線 ホームの跡
ホームの床は撤去されている。
下見張り風の仕上げはあるものの、モルタルの質素な作りである。

なお、当時の写真など 詳しいことは 『昭和からの贈り物』 というホームページに載っている。



旧 博物館動物園駅 その1
国立博物館の南西の角にある、石造りの立派な建物。
寛永寺坂駅舎との違いが際だつ・・・・。

寛永寺坂駅と違って、地上への出口はふたつあった。 こちらがメイン。

下り線 ホーム
最近まで、と言っても 1997年(平成9年)まで営業していたので、「出口」の字は左書きだ。 壁の時刻表も生々しい。

この階段は線路の下を くぐって上りホーム側に出るための階段である。

下り線 ホーム 上り線 ホーム
タイル張りの腰壁、広い上りホーム、寛永寺坂駅との違いが際だつ・・・・。


旧 上野動物園 正門
                      ずっと奥に出入り口その2 の跡 ↑
Wikipedia によると、昭和40年代に新しい正門ができたために この門の利用者が減り、メイン出口よりも 早くに閉鎖されたそうだ。

旧 博物館動物園駅 その2
窓は塞がれている。 うしろは芸大。

入口上部のパラペットに、「ヤシンデイセイケ」の切り文字の跡。

Top Menu へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 寛永寺坂橋 へ