山手線 が 渡る橋 ・ くぐる橋 | 鶯谷 → 上野 |
1.新 坂 橋 |
しんざかばし。 江戸時代の台地の上は寛永寺領であり、上から下に下りて行く必要性が無かったために、明治になって新しく坂道ができた。 上野公園側から鶯谷駅南口をとおって、根岸・下谷方面に下りる坂である。 鉄道が敷かれた当初は 坂を下りて踏切だったが、立体交差化のために埋め戻されて掛けられたのが新坂橋である。 JRでは、田端-上野間の決まり事に則って「新坂跨線橋」と呼んでいるが、付近の地図では凌雲橋(りょううんばし)となっている。 |
遠 景 (鶯谷方向 を見る) |
鶯谷駅 南口↓ |
下の道路から (山手線の外側から) |
手前の1本は上野駅からの引き上げ線。 線路敷は平地方向に向かって4段にわたって低くなっており、橋も斜めに掛けられている。 |
下の道路からの近景 |
緑に塗装された鉄骨部分は、1966年(昭和41年)に両側に追加された歩道である。 橋の本体はコンクリート。 |
鶯谷駅の跨線橋から |
右が鶯谷駅南口駅舎。 線路の合計は 13線。 |
鶯谷駅南口 と 新坂橋 |
駅前はタクシー乗り場となっている。 |
山手線の内側から | |||||
両側に鉄骨の歩道があり、結局、橋本体の側面は見えない。 |
|||||
橋本体 道路部分 | 中間の柱 | ||||
|
|||||
歩道の終点の階段 | |||||
長い斜路 |
斜路を下り切ると言問通りである。 |
■ 新坂橋 データ | ||||
|
位 置: | 台東区上野七丁目 台東区上野公園〜根岸一丁目 | ||
管理番号: | − | |||
道路名: | ||||
橋 長: | ||||
幅 員: | 約 7m + 歩道 各 2m | |||
竣工年: | 1928年(昭和3年) 頃 下御隠殿坂橋と同じ時期と推定 歩道の追加 : 桁の銘板:1966年(昭和41年) |
|||
跨ぐ線路: | 4線 : 山手線、京浜東北線 4線 : 東北本線(宇都宮線、高崎線) 4線 : 常磐線 1線 : 引き上げ線 合計 13線 |
|||
備 考: | 地図に凌雲橋(りょううんばし)となっている | |||
名前の由来: | (仮称)新坂踏切 に代わる橋 | |||
坂名の由来: | 明治になって新しくできた坂 | |||
凌雲橋の | 明治初期に、現在の西洋美術館の敷地にあった、寛永寺の塔頭(子院)「凌雲院」の名にちなむものと思われる。 | |||
由来: | ||||
新坂 と 新坂橋 の歴史 |
上野の山全体が寛永寺領地であった江戸時代は、そこから北の田圃に下りて行く 道の必要性がなかった。 特に付近は徳川将軍家の霊廟があり、領地の中でも奥まった場所だった。 | |
しかし 幕末の彰義隊と新政府軍との上野戦争で、寛永寺の本坊などは焼けてしまった。 | |
|
|
坂の出現 |
|
1872年(明治5年) : 湯島聖堂で最初の博覧会 開催 | |
1873年(明治6年) : 日本初の公園に指定される | |
1877年(明治10年) : 寛永寺本坊跡地で 第一回内国勧業博覧会 開催 |
坂の出現 1878年(明治11年)6月 測量 |
実測 東京全図 / 地理局地誌課 |
▼が将来の新坂橋の位置。 公共施設が建つことになった上野公園へのアプローチ道路が必要となり、道の無かった北側に「新坂」 @ が作られた(カーソルを乗せると表示)。 地図ではまだ崖に切り通しができただけで、要伝寺
A(現在の言問通り)までつながっていない。 ・・・・・ は、5年後にできる鉄道の およその位置。 |
1881年(明治14年) : 博物館のレンガ造の本館が完成 (大震災で損壊) |
1882年(明治15年)3月 : 国立博物館 開館 |
1883年(明治16年) : 日本鉄道 上野-熊谷間 開通 |
踏切の出現 1887年(明治20年)測量 |
五千分の一実測図 複製版 五幀 / 元版 内務省地理局 |
1912年(明治45年) : 鶯谷駅 開業 |
鶯谷駅 1916年(大正5年)修正の地図 |
駅舎は初めから山側だったようだ。 (仮称)新坂踏切には、踏切の横に「人道橋」が架けられている。 |
1925年(大正14年) : 山手線の環状運転が始まる |
1928年(昭和3年) : 京浜東北線が 横浜-赤羽間まで 延長 |
架道橋ができる |
この時期に付近の踏切が一斉に立体交差化された。 |
1930年(昭和5年)測量の地図 |
新坂の切り通しも埋め立てられ、山際に作られた人工地盤の上に、南口駅舎と駅前広場ができた。 橋の形は「寛永寺橋」とほぼ同じであり、平地側には長い斜路がある。 ただ、新坂橋では線路レベルが東側ほど低くなっいているので、それに合わせても斜めに架けられた。 |
|
|
|
大正の終わりから昭和の初めに架けられた橋のままだとすると、80年もの年月が経っていることになる。 当時のコンクリートの性能ではそんなには持たないはずなので、一度架け替えられているのではないかと思うが、詳細は不明である。 |
|
もし昔のままなのであれば、寛永寺坂橋とともに早急に架け替えるべきだが、両方とも仮設橋の位置を確保しにくいため、簡単ではない。 |
新 坂 |
坂下、 橋の手前から |
左側 忍岡中学校、右側は寛永寺の墓地。 初めに踏切だった時は、あと5・6m低いレベルだった。 坂の奥の方の勾配のまま、どんどん下っていたのだろう。 |
坂上の交差点、 山手線の内側から |
交通量は極めて少ない道である。 |
付近の情景 |
客待ちタクシー | |||
かつてこの道は、南口で客を拾うタクシーが列をなしていた。 | |||
|
|||
交通量が少ないとはいえ、道路の片側が占拠されている状態である。 そこで、墓地前の道が広くなっている部分が待ちスペースとして整備された。 100mほど離れた駅前には3台しか停車せず、車がはけると順に発信していく。 見通しはきかないのだが、その仕組みは・・・。 | |||
TVカメラ ↓ | ディスプレイ ↓ |
単純な仕組みであった。 ケーブルは歩道に埋めてある。 |
TopMenuへ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 両大師橋 へ |