山手線が渡る橋・くぐる橋 | − 架道橋 (ガード) ・跨線橋 − |
上 野 駅 |
北の玄関であった上野駅であるが、1991年(平成3年)に東北新幹線が東京駅までつながり、さらに現在 「東北縦貫線」として、東北本線と東海道本線の直通運転が計画されていて、終着駅の性格は薄れつつある。 |
現在も使われている 二代目の駅舎は、1932年(昭和7年)の竣工。 |
上野駅の歴史 と 今に残る姿 |
主要駅なだけに 古い写真や二代目駅舎の図面も残されている。 年代的に全て著作権は切れているので、掲載に問題はない。 初代は震災の被害を受けて影も形もないが、昭和初期の二代目は随所にオリジナルが残っており、改装を重ねた現在の姿を紹介したい。 なお、図面類が右側を「北」としているものが多いため、これまでとは地図の向きを逆にした。 |
|
|
|
1883年(明治16年)7月 : 日本鉄道 上野-熊谷が開通 上野駅は仮開業で荷物扱い所を充てた | |
1884年(明治17年)5月 : 上野-高崎が開通 6月 : 天皇を迎えて正式な開業式が行われる |
. | 線路の開通と踏切 1884年(明治17年)測量の地図 | |
東京五千分の一 北東部 複製版/元版 参謀本部陸軍部測量局 | ||
北 | ||
駅の敷地は元 寛永寺の僧坊があった場所で、維新後は政府が官営地として所有していたものを借り受けた。 ほかの駅とは違って、初めから多くの線路、施設がある。 |
初代 駅舎の完成 | |||
1885年(明治18年)7月 : レンガ造2階建ての本駅社が竣工 | |||
|
|||
1890年(明治23年) : 上野-秋葉原貨物駅間 開通 (地上・貨物線) | |||
1897年(明治30年) : 上野-青森 直通運転開始 |
|||
ホーム 二面に | |||
1905年(明治38年)12月 : プラットホームを増設して二面に | |||
1906年(明治39年) : 上野-日暮里 複々線化 | |||
1909年(明治42年) : 上野-新宿-品川-烏森 に電車を運行 |
ホーム二面 1909年(明治42年)の地図 | |
国土地理院 旧版一万分の一 に加筆、以下同じ | |
車坂 屏風坂 | |
不忍池 広小路 貨物線 |
|
左に伸びている線路が、1890年(明治23年)に開通した貨物線である。 |
電車ホームの追加 |
1910年(明治43年) : 公園側に電車用ホームを新設 |
1914年(大正3年) : 上野-日暮里間の電車線を複線化 東京駅 開業 |
電車線新設 1916年(大正5年)修正の地図 | |
広小路 貨物線 |
|
広小路側から直接電車線ホームに出入りできるようになった。 ただしまだ高架ではなく、地平(地上)ホーム時代である。 |
1919年(大正8年) : 神田-万世橋間が完成し、山手線は「の」の字運転 |
1920年(大正9年) : 上野-神田間の「高架工事」開始 |
1923年(大正12年)9月 : 関東大震災。 上野レンガ駅舎が崩壊 |
山手線の環状運転開始 |
1925年(大正14年) : 上野-神田間の高架線開通 山手線の環状運転が始まる |
高架線 1925年(大正14年)修正の地図 | |
山手線 (高架) 貨物線 |
|
山下町高架橋 ↑上野公園口 |
|
1923年(大正12年)の震災後の2年間に 大きな変化があった。 地図の駅舎の輪郭線は同じだが、実際には初代のレンガ駅舎は「消失」して、仮駅舎で営業再開したそうだ。 駅の整備は公園側(西側)から順次行われた。 現在の「公園口」ができている。 ▼印。 ここは当初「電車線」(ホーム一面)にだけ通じる改札口であった。 |
|
上野駅 公園口 | |
『省線電車史綱要』/1927年(昭和2年) |
|
崖下にあった道を削って作られた電車線の上野から先(南側)は、地上線だった貨物線とは別の場所に「高架線」で建設され、高架は新橋まで続くことになる。 (建設の順番としては、主に南から。) |
|
その北の端が、1・2番ホーム下にある「山下町高架橋」である。 |
山下町高架橋 (1925年竣工) | ||||
上野駅は全体が、平面的に広がった巨大な複合高架橋となっている。 それでも、線路のために細長く連続した形態を持つ高架橋や、コンクリートの躯体の間に架けられた桁には、何らかの「名前」が付けられているはずだ。 80m程度の「山下町高架橋」前掲地図の▼印は、先行して最初に作られた部分である。 |
||||
|
||||
山下町高架橋 現在の様子 | ||||
高架橋は柱形式で、間は全て開口なので、現在は多くの店舗がは入居しており、歩道から直接出入りすることができる。 | ||||
山下町高架橋 (御徒町方向を見る) | ||||
上部にあるホームは 京浜東北・山手の 1・2番線。 |
|
|
1927年(昭和2年) : 地下鉄銀座線 上野-浅草間 開通 |
1928年(昭和3年) : 高架線が増設され貨物線が高架に切り替えられる。 山下口の電車本屋(現 不忍口)次の地図▼の使用開始 京浜東北線が 横浜-赤羽間まで 延長 この時期に付近の踏切が一斉に立体交差化された。 |
電車本屋(現 不忍口) |
不忍口の入口上部 メダリオン 1928年(昭和3年)頃 | |
ホームは 3・4 番線 |
当初は線路2本を挟んで、右側にもうひとつ ペアであったはずだが、いつの時か 取り壊された。 |
1929年(昭和4年) : 常磐線が高架線発着に切り替えられる |
高架ホームの完成 1930年(昭和5年)測量の地図 |
電車本屋(不忍口) 公園口 常磐線立体交差 |
ホームは「地平ホーム」も含めて完成しているが、二代目の新駅舎は まだ工事中のために空白となっている。 東側の出入りは、仮本屋で行っていた。 |
||||
|
||||
常磐線は○印に跨線橋を設けることによって、「高架ホーム」への発着を可能にした。 ホームは2面、現在の5〜8番線で、この時点では8番線+1線が高架ホームである。 8番線の下は、当初からコンクリートの柱が立ち並んだ2層構造で、手小荷物の仕分け所となっていた。 (下図 参照) 御徒町への「高架線」は増設が進んで3線となっており、更に予備の高架スペースが設けられているのがわかる。 |
||||
駅の 横断面図 | ||||
5 ・6 番線 7 ・8 番線 ↓東京方面への通過線 | ||||
地下小荷物用通路 地平ホーム | ||||
『上野駅改良工事概要』/鉄道省東京第一改良事務所・鹿島組発行/1932 |
高架線 東側側面 |
▼ ▼ リフト用タワー 仮本屋↓ |
『上野駅改良工事概要』/鉄道省東京第一改良事務所・鹿島組発行/1932(昭和7年) |
1929年(昭和4年)頃の様子である。 平地側から公園方向を見ている。 8番線までの高架線の工事は終わって列車がはいっている。 二代目駅舎の建設は これから。 |
第三・第四ホームの荷物用リフト |
当時の人間の上り下りはもちろん階段だったが、80年も前から、荷物用にはリフトが用意されていた。 上の写真で中央右寄りにある、二本のタワー ▼ がそのリフトと機械室が設けられたシャフトである。 中の機械はそっくり交換されているが、タワーは健在。 当初はタワーがホームの端部だったので、リフトの出入り口は日暮里側にあったはずだ。 ホームが延長された現在は御徒町側にある。 |
(ホームの延長は1954年(昭和29年)頃) |
2本のタワー |
ホームの高さが 18cm嵩上げされたため、出入り口付近がスロープとなっている。 当初は両方のホームの同じ位置にリフトがあったが、戦後、何らかの理由で 5 ・6番線のタワーが移動されている。 |
4番線ホーム | 5番線ホーム | ||
|
|
プレート・ガーダー |
一般の架道橋(ガード)でも、大正時代のプレート・ガーダー(鉄桁)が今も使われている所も多い。 建設当時の写真があるので、その場所を探してみた。 |
構内プレート・ガーダー |
『上野駅改良工事概要』/1932(昭和7年) |
高架線縦断面図 |
『上野駅改良工事概要』/1932(昭和7年) |
一階で大きな空間が必要な部分、待合室、手小荷物引受け室などの上部には、スパン 16m程度の桁が架けられた。 |
9番線から 御徒町方向を見る |
左側の二本の線路に古いプレート・ガーダーが使われている。 (もちろん ここだけではない。) ガードのすぐ左は中央広間である。 右側の二本(枕木が目立つ部分)は、線路の位置が変わったために、1955年(昭和30年)頃 架け替えられた。 |
小荷物用ホーム | |||
平地側の地上ホームを「地平ホーム」と呼んでいる。 昭和初年に完成した「頭端式」(行き止まり線)の地平ホームの数は3面6線。 その間と両側に、長さ半分以下で幅も狭い 小荷物用のプラットホームが4面設けられた。 このうち、一番西側、現在の13番線と14番線の間に、今は使われていない小荷物用プラットホームが残っている。 ホーム自体はオリジナルではなく 戦後に改修されていると思うが、ほぼ昔と同じ長さがある。 |
|||
一階平面図 | |||
『上野駅改良工事概要』/1932(昭和7年) |
|||
旧 小荷物用プラットホーム | |||
↑14番線 13番線 | |||
乗客が乗り降りするのとは反対側の小さなホームに荷物を下ろし、動線分離を図っている。 もとの長さは約120m。 乗降用ホームより短いとはいえ、当時の電車編成である6両分の長さがあった。 荷物用ホームの両端部に地下への大型リフトがあり、仕分けは別の場所で行った。 ホームの高さは変更されている。 |
|||
|
|||
小荷物用プラットホームに立つ リベットの柱が、10番線の軌道を支えている。 竣工当時は次の空中写真でわかるように2階建てではなく、平屋だった。 9 ・10番プラットホームは戦後に建設されたものである。 リベットが使われた末期の構造物で、非常に複雑な形状をしている。 荷物ホームの丸柱と 右側13番線の丸柱は、さらに後になって建設された、11・12番ホームやコンコースなどの別の構造物である。 |
|||
|
|
|
二代目駅舎 の完成 |
|
1932年(昭和7年) : 上野駅 二代目本屋竣工 |
|
新大東京名所 上野駅 | |
都立中央図書館「都市・東京の記憶」/絵葉書の中の東京 より | |
スロープで少し上った1階の車寄せが乗車口、列車を降りた客は内部の階段で下りて 図右端の降車口に出る、という乗降客や荷物の「動線分離」を考慮した設計である。 | |
現在は正面玄関前にあった車路が取り払われ、降車口として設計された地下一階がむき出しとなっている。 ここは主に構内荷物搬入口として使われている。 |
一階平面図 | 地下一階平面図 |
赤い矢印は、これから乗車する客の流れ。 車寄せは正面玄関の1階レベル。 緑の矢印は地平ホームに下りた客が正面玄関の地下に出る動線で、手荷物を受け取ってから車に乗る流れである。 「省線」に乗る客の同線は、列車の客と平行・左折 となっている。 |
降車客が降りた地下への階段 | 今は直接 地下2階の地下鉄へ | ||
|
|
待合い広間 | ||||
中央改札口の前の大空間で、不正形な平面に、山型のトラスをずらして架けてある。 | ||||
|
||||
店舗とみどりの窓口ができて少し狭くなったイメージだが、屋根は「膜」に張り替えられて、いっそう明るくなっている。 妻壁は戦後 大壁画に。 |
||||
クリスマス・バージョン 2010年12月 |
||||
改札内部から広間を見る。 |
旧 出札広間 | ||||
正面玄関を入った二層吹き抜けのホールには、両側に出札窓口がズラリと並んでいた。 | ||||
|
||||
現在は 1 ・2階とも店舗・レストランとして使うための改修が行われ、エスカレータを設置して2階の通路も大幅に広げられている。 右側のアーチの間に取り付けられていた「ブラケット照明器具」は、正面玄関に移設された。 (次の 「正面玄関」 に掲載) |
||||
石膏?で作られた飾り模様も きれいに修復されている。 |
正面玄関 |
出札広間にあった照明器具が、改修でここに取り付けられた。 もともと同時代に作られたものであるから、石張りの柱型に ピタリと合っている。 露出配線というのが残念だが 致し方ない。 |
JRの「財産標」なるものを初めて目にした。 ところが、竣工年は 昭和7年なのに、9年となっている・・・・。 |
地下への階段 |
正面玄関に向かって左手に、地下へと下りる階段がある。 地下鉄への案内があるものの、遠回りとなるために、利用する人は少ない。 |
一階平面図 | 地下一階レベル |
地下1階レベルにあった開口は、現在は 壁とドアで塞がれ、地下2階で 広小路口から下りてきたスロープに出る。 |
かつては、この丸窓から地下一階の降車口の車寄せが見えたはずだ。 |
太平洋戦争後 |
? 年 : 高架ホーム 9・10番線の建設(リベットが使用されている) |
1955年(昭和30年) : 分離のための関連工事 |
1956年(昭和31年)11月 : 山手線と京浜東北線の完全分離 |
1964年(昭和39年) : 東海道新幹線 開通 |
1968年(昭和43年) : 常磐線を下の地平ホームに入れるため、鶯谷駅付近 で立体交差化が行われ、それと前後して、1本増やされていた高架 ホームの数がもう1本増やされて、12番線までとなった。 |
1971年(昭和46年)12月 : 新高架ホーム 11・12番線竣工 |
ラーメン高架橋の銘板(製作年)は 1969年 |
関連工事、両大師橋の架け替え |
1985年(昭和60年) : 東北新幹線 上野乗り入れ |
地平ホーム コンコースの現状 |
最上部は東西自由通路(パンダ橋)。 山型の屋根の跡は,旧プラットホームの名残。 利用者が増えるに従って、構内の通路や改札を入った場所「改札広間」が狭くなり、すでに戦前から改装されていたが、この部分はその後 度重なる改装で、切り貼り・継ぎ接ぎ・ほったらかしのひどい状況である。 商業施設の整備が一段落したので、今後は公共施設の駅舎として、もう少し美観を高めて欲しい。 |
TopMenuへ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 上野駅ホーム へ |