山手線が渡る橋・くぐる橋 | − 架道橋 (ガード) ・跨線橋 − |
「上野町高架橋」は「忍川橋架道橋」から春日通りの「切通橋架道橋」までの高架橋であるが、途中に「魔利支天橋架道橋」を挟んで 第2 と 第1 に分かれている。 ともに40m程度の短い高架橋であるし、外観・内容も似ているので、ひとつの項にまとめて取り上げる。 掲載する順番は、山手線外回りの順とする。 |
6−1. 第2上野町 高架橋 |
終戦後 1948年(昭和23年)の様子 | |||
北 C B A |
![]() |
C B A |
|
忍川橋架道橋 魔利支天橋架道橋 切通橋架道橋 | |||
国土地理院 |
▼間が第2、魔利支天橋を挟んで ▼間が第1高架橋である。 戦前までは大きく 2つのブロックまでができていた。 C部分は下谷町高架橋で途切れており、1956年(昭和31年)、山手線と京浜東北線 完全分離時に建設された。 |
A 部分 建造時期:1924年(大正13年)頃 |
アメ横通りの様子 (山手線の内側) |
![]() |
左に「忍川橋架道橋」の一部。 奥には 次の「魔利支天橋架道橋」が見える。 「中田商店」は昔から有名なアーミー・グッズ店。 |
A部 と B部の間にある構内通路 |
![]() |
中央通路は魔利支天橋架道橋を抜けて、切通橋の架かる春日通りまで続いている。 |
C 部分 建造時期:1955年(昭和30年)頃 |
御徒町駅前通の様子 (山手線の外側) | |||
![]()
|
![]()
|
6−2. 第 1上野町 高架橋 |
A 部分 建造時期:1924年(大正13年)頃 |
夜も賑やかなアメ横通りの様子 (山手線の内側) |
![]() |
奥の「アメ横門」の向こうが御徒町駅。 |
C 部分 建造時期:1955年(昭和30年)頃 | |
夕暮れの御徒町駅前通り (山手線の外側) | |
![]() | |
上野駅方向を見ている。 奥に「魔利支天橋架道橋」 |
中央通路の端部 |
![]() |
「忍川橋架道橋」に始まる、AとB部の間の通路は「切通橋架道橋」まで続いているが、ガード下の歩道の幅が狭いことから、ここからの出入りはできない。 通路の最後の部分は、上部が駅のホームとなっている。 |
■ 第 1・第2 上野町 高架橋 共通 | |||
![]() | 位 置: | 台東区上野六丁目 | |
管理番号: | − | ||
線路の数: | 計 7 線 (下記 ABC は仮の呼び名) | ||
A: 3線: 京浜東北線北行き、山手線 2本 B: 2線: 京浜東北線南行き、 常磐線引き上げ線 C: 2線: 現在は縦貫線工事のため線路は 取り外されている。 | |||
橋 長: | ともに 約 40 m | ||
橋脚の数: | ともに8本、 平均スパン:5.7 m(約 6ヤード) | ||
竣工年: (桁の製作年) | A: 1924年(大正13年)頃 B: 1928年(昭和3年)頃 ? C: 1955年(昭和30年)頃 | ||
備 考: | |||
不忍池 ![]() | |||
名前の由来: | 建設当時の地名による | ||
地名の由来: | 上野駅の項で駅の歴史に力を入れすぎて、 地名の由来を忘れてしまった。 上野の地名は「上+野」 あるいは 「上+野辺」、または 「上+沼」 ということから、上の野 または 沼の上、すなわち「上野台地」を指す。 寛永寺建立以前は、上野台地東端に「上野村」があったそうで、山手線が建設された当時の「上野町」は その時移転されたものである。 上野駅が建設されたのは「上野山下町」であったが、付近一帯が「上野」で総称されることから、駅名に採用された。 御徒町駅の開設は 上野駅から40年後。 1925(大正14)年の山手線環状運転開始時である。 | ||
1956年(昭和31年)修正の地図/国土地理院 | |||
緑の枠内が 第1・第2 高架橋部分 |
Top Menu へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 魔利支天橋架道橋 へ |