山手線 が 渡る橋 ・ くぐる橋
秋葉原 → 神田
タイトル地図については 脚注を参照
2. 佐久間橋 架道橋
 2010.10.23 掲載
 2015.7.23 再利用された第6線の桁 を追加

開通したのは大正末期の高架線開通時で、電気街に最も近い。 現在は秋葉原駅ホームの一部が架道橋部分まで延長されている。

東北縦貫線の工事に伴って、変化が起きた。

秋葉原 − 東京 間での仮称は中央線を「A部」とする。 
このため これから先、神田駅近くまでは A部が無い。 

1947年(昭和22年) 国土地理院/撮影は米軍
写真サイズ 400 × 189
戦後すぐの空中写真によって、佐久間橋架道橋は「6線」架けられていたことがわかっている。

 B部 : 山手線の内側 3線分
 C部 : 山手線の外側 3線分
        2線 は、上野 − 東京ライン用に再利用
 TX部: 東北新幹線



B 部  : 3線分 、竣工1925年(大正14年)6月

次の「佐久間河岸高架橋」は3線分造られた。 

ここ 佐久間橋架道橋が、まず2線分架けられたのか 一度に3線架けられたのかは、はっきりしないが、B1〜B3の形状は同じであり、引き続いて残りの3線(C部)も架けられているので、B部は3線が同時に架けられたと考える。

全 景 (山手線の内側から)
山手線の一番内側には、京浜東北線北行きが通る。
駅からすぐの位置なので線路の間が開いており、B1(手前の線)は単独の桁となっている。

桁 B1 の下から  神田方向を見る
↑B2 部分                         山手線の内側→

B1の銘板 印 は「大正十二年」

B1 と B2の中央から 秋葉原駅を見る
1 ・2番プラットホームの端部が見える。          B2部分↑

2番線から 神田方向を見る
  B2                          ↑B1


B2 部分 :竣工1925年(大14年)6月

全 景 (山手線の内側から)   2010.10.14


B1部






B2部



C部
山手線用の2線である。

桁 B2 の下から  秋葉原方向を見る



B1部
    B2部分 2線     プラットフォーム↑

2番ホーム から見た B2部 (第2 ・3線)
神田方向を見ている。 閉床式なので、上からはガードは目立たない。

道路の上に第二ホームを延長したのは 1959年(昭和34年)9月、8両編成対応のため。



C 部  : 桁の製作年1927年(昭和2年)
            第4線 : 京浜東北線 南行き
            第5 ・6線 : 旧東北本線 → 上野 - 東京ライン

かつての C部分        2010.1.30






B2
B1
工事前の写真、秋葉原駅方向を見ている。 仮囲いがあるが、C部の橋台も3線あることがわかる。 この時点では何の工事が始まるのか 判っていなかった。


再利用された架道橋

鉄は錆びさえしなければその強度は劣化が少ない。 イギリスには、230年以上前の鉄橋が現存し利用されている。 国鉄時代の古レールの使用は物資不足を補う面もあったと思うが、使えるものは再利用する精神は JRとなっても変わっていない。

C部分3線のうち 山手線外回りが使っている1線はそのままだが、旧東北本線用の 第5 ・6線は、上野 - 東京ラインの桁として再利用された。

縦貫線と同じ構想は、山手線が環状運転を始めた1925年(大正14年)の時から有り、昔から予備の線路は2線あったのだが、諸事情で実現していなかった。 いわば鉄道省以来の「悲願」であるが、神田周辺の一部住民の反対などによって着工が遅れた。
反対の理由のひとつが「二階建て線路」である。 新幹線を作る時に、神田駅周辺だけは新たな用地買収ができず、6線のうちの大事な2線分を使ってしまった (4線は、山手線・京浜東北線)。 その時に「これ以上の増線はしない」という約束があったとかで遅れた工事も、ようやく2015年に開通した。

新線は高架橋である新幹線の更に上を走るために、秋葉原で総武線を く ぐったとたんに、急勾配で登っていく。 その最初の架道橋がここ「佐久間橋」である。
過去の写真は タイトルを  色としている。

2010.4.9                    元の状態                    2010.9.21

仮設構台の設置        2010.10.14
青いシートにくるまれている鉄骨。

リフトアップされた架道橋      2010.10.19

ワイヤで緊結
リフトアップされたのは 2010年10月の事。 巨大クレーンで吊り上げてしまうのが一番簡単だが、2本の桁は繋がれたままなので60トン以上あるし、両側に線路があるので難しそうだ。 道路下にリフトアップ装置を積んだトラックが来るなどして、一晩で済ませたか?

この状態は仮置きなので、地震対策として 桁はそれぞれ4本のロープで固定されている。

リフトアップされた架道橋      2010.10.19

元の状態

2010.1.30

仮置きの状態
既存橋台の前に鉄骨の「受け」を立て、緑色の小さなブロックを積み重ねた上に桁を載せている。
既存の橋台・高架橋をすべて造り直した後で、再度据え付けられる。

プレートガータ本体を こんなに間近で見る機会は少ない。
橋台への止め方は 意外と簡単なようだ。 載せて留めるだけ・・・。

仮置き中の安全についてはプロに任せるとして、しろうとが工事手順を考えてみると、いろいろとわからないことや 疑問 が起こる。

再利用にあたっては、以前のようなバラスト(砂利)は使わず、まずコンクリートを打ってからその上に防振枕木が敷かれた。


開通後の架道橋            2015.6.30
手前の2線が 急勾配で登っていく上野東京ライン用。 元は奥の桁と同じレベルにあった。



TX 部  新幹線建設時期:1990年(平成2年)頃
       新幹線 東京駅乗り入れ:1991年(平成3年)11月

遠 景 (山手線の外側から)

C部分の下から
秋葉原駅で総武線を くぐったあと、まだ十分に登り切っていないために、鉄骨の桁は「下路」で、上から見ると路盤の上に桁が出ているのがよく見える。
次の写真は、総武線のホームから神田方向を見ている。

下路プレートガーダ        2010.9.21


位 置 (終戦後の様子)
1947年(昭和22年)の空中写真/国土地理院
      秋葉原駅     中央線                     神田駅

佐久間架道橋 データ

位 置: 千代田区神田佐久間町一丁目〜
               外神田一丁目
  東京駅より 1K 910M 89
管理番号:  16 (東北線)
道路名: 佐久間通り
線路の数: 計 8 線 ( B〜TX は仮の呼び名)
B1 : 1線: 京浜東北線北行き、
B2 : 2線: 山手線2線、
  ホーム: 3 ・4番線
C : 3本: 京浜東北線南行き、
  内2線は上野 - 東京ラインに
TX : 2線: 東北上越新幹線
支 間: B・C : 23m 920
空 頭: 高さ制限表示 なし
桁の製作年: B1: 1923年(大正12年)
B2: 1924年(大正13年)
C: 1927年(昭和2年)
TX: 1989年(平成元年)頃
備 考: 支間は桁の塗装履歴に書かれているものを記載したが、『東京市街高架線 東京上野間建設概要/鉄道省』(1925年)によると、63フィート、 20m12 である。
名前の由来:  町名に由来する。
町名の由来: 神田川に面した神田佐久間河岸 および神田佐久間町は、材木商の町であった。 そのひとり 佐久間平八の姓に由来する とされている。

タイトルの地図について : 地図サイズ 299×90
昭和5年(1930年)測図、 昭和31年(1956年)第2回修正測図
 1万分の1地図「日本橋」に加筆  地理調査所/国土地理院 発行

Top Menu へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 佐久間河岸高架橋 へ