山手線が渡る橋・くぐる橋 | − 架道橋 (ガード) ・跨線橋 − |
5. 柳原河岸 高架橋 |
柳原河岸高架橋は 14m 程度の短い高架橋である。 高田馬場駅戸山口 改札部分に「高田馬場A口高架橋」という 7mほどの高架橋がある。 (本ホームページでは ひとこと触れているだけ) また、三角形の形をした「東松下町橋高架橋」(秋葉原-神田間)も、長さを測りにくい短い高架橋であるが、柳原河岸高架橋の短さはそれに次ぐものであろう。 道路がないので横からは写せない。 |
山手線の内側から (秋葉原方向を見る) |
神田川橋梁 柳原河岸高架橋 柳原通り架道橋 |
撮影ポイントはこの一カ所のみ。 奥のアーチが神田川橋梁で、柳原架道橋の橋台との間には 柱が3本だけ。 高架橋の名称ラベルもなかったので、『東京市街高架線 東京上野間建設概要/鉄道省』(1925年)を見ていなかったら、見落とす所だった。 14mというのは、上記資料の一覧表中にある 46.55 フィートを計算した値だが、そんなにあるようには見えない。 |
高架橋内部 (秋葉原方向を見る) |
柳原通架道橋橋台のアーチの間から秋葉原方向を撮ったもの。 壁の向こうは神田川橋梁で、通常の柱の位置以外に土圧を受けるバットレスが付いている。 |
高架橋の中央部分 |
柱の中央に目地がある。 丁度 全6線の中間で、次の写真の橋台のデザインとも一致する。 本高架橋が2回に分けて造られたとすると、構造が一体の神田川橋梁の工事もも、2回に分けて工事が行われた事になる。 |
ここでも、東北縦貫線工事で2本分の高架橋が撤去されている。 |
2010.1.30 在りし日の柳原河岸高架橋 および 柳原通り架道橋 C部分 |
ホームページを作り始めてまもなく、「とりあえず」歩いた時に撮った1枚。 東北縦貫線で壊されるとは思っていなかったので、1枚しか撮らなかった。 すでに工事車両の出入り口ができていた。 橋台の外観でも、3線ずつ 二つに分かれている。 |
2010.10.1 桁が無くなっていた |
撤去された日はわからないが、2本の桁が撤去された。 新しい軌道の位置はかなり高くなる。 佐久間架道橋のように、古い桁を再利用するかどうかが見ものである。 |
2010.10.19 高架橋も造り直し |
ワイヤソーで切断されて、B部分の3線の内 東北縦貫線の2線分の高架橋が撤去された。 神田川橋梁とそれに続く3m程度の高架橋が残される。 右端に写っているのが新幹線の高架橋である。 |
コンクリート コア抜き作業 | |
刃の付いた中空の金属シリンダーを回転させて、コンクリートに穴を開けているところである。 アームの先に「コア抜きユニット」(赤い器具)を付けて作業している。 これなら自由な角度で押さえつけながら、次々と開けられる。 地上の構造体を取り払った後に、基礎を解体している段階である。 横からも開けて、ワイヤソーで切断するのであろう。 昔なら 削岩機ですごい音と振動が出たが、これなら最小限で済む。 |
戦前に6線分の高架橋ができていたのは、ここ柳原河岸高架橋までである。 それは、終戦後 1947年(昭和22年) 米軍撮影の空中写真で確認できる。 柳原通り架道橋には 4線分の桁しかない。 |
秋葉原駅 佐久間架道橋 神田川 |
神田川橋梁 工事中の写真 | ||
遠くに見えている橋台(▲)は「第2柳町橋高架橋」で、左方向が隅田川となる。 この写真で 6. 柳原通架道橋の橋台だけは、当初に4線分作られた事がわかる。 ただ、神田川橋梁が当初から6線分造られたのか、とりあえずは3線分だったのかは はっきりしない。 |
||
『東京市街高架線 東京上野間建設概要/鉄道省』(1925年)に加筆 |
空中写真から、戦前にここまでは6線造られていた事は はっきりしているのであるから、大正末の最初の工事が 3線であったとしても、引き続き二期工事で6線となったはずだ。 佐久間架道橋 C部分の桁の銘板が 1927年(昭和2年)なので、神田側橋梁と ここ柳原河岸高架橋も 昭和一桁 までにはできていたと思われる。 (未確認) そうすると 竣工後少なくとも80年ということになるが、それにしては きれいなコンクリート! |
柳原河岸高架橋 B部分 の切断面 |
アスファルト防水層や押さえコンクリートは やり直した可能性もあるが、サイドに化粧のボーター(出っ張り)を付けたコンクリートは、まったく痛んでいない。 梁の下端筋が7本も並んでいる。 今ならば2段に配筋するところだが、よくコンクリートが詰まっている。 |
位 置 (終戦後の様子) |
1947年(昭和22年)の空中写真/国土地理院 |
秋葉原駅 中央線 神田駅 |
■ 柳原河岸 高架橋 | |||
位 置: | 神田須田町二丁目 | ||
管理番号: | − | ||
線路の数: | (下記 ABC は仮の呼び名) | ||
竣工時 | 当初は2本 秋葉原駅で、当初からホームが2面使われていたなら4本だが、未確認。 | ||
現在 | A: 3本: 京浜東北線北行、 山手線 B: 3本: 京浜東北線南行き、 東北縦貫線2本は解体中 C: 2本: 新幹線 新設 |
||
橋 長: | 約 14 m | ||
橋脚の数: | 3本 | ||
竣工年: | A: 1925年(大正14年) B: 1927年(昭和2年)頃?未確認 C: 1990年(平成2年)頃 | ||
備 考: | |||
名前の由来: | 旧町名による | ||
町名の由来: | 神田川沿いに植えた柳の木が繁茂していたところから、「柳原」の名が起こった。 | ||
柳森神社由来 より |
室町時代に 太田道灌が江戸城を築いた時、東北方向の「城郭鎮護鬼門除け」として 京都伏見稲荷を勧請してお祀りし、土堤一帯に柳の木を多数植えた。 それが繁茂していたところから「柳原(やないはら)」の名が起こり、稲荷社が 「柳森神社」となる起源となった。 柳森神社は、柳原通架道橋からすぐの所にある。 |
柳森神社 | |
1884年(明治17年)測量の地図を見ると、神田川の北岸には民家があるが、南岸は「河原」状態で、そこに柳が茂っていたのかと想像される。 どちらにも「河岸」の地名は書かれていない。 1907年(明治41年)調査の神田区全図には、萬世橋から左衛門橋にかけて神田川の南岸一帯が「柳原河岸」となっている。 「河岸」とは河川・湖・海に面した 荷物を上げ下ろしする場所を呼ぶ言葉で、橋の工事写真にも、佐久間河岸側に「薪炭」の文字が書かれた建物が写っており、積み下ろし用の桟橋もある。 |
||
|
||
また 柳原河岸以外にも、神社の南向かいが「柳町」、また付近には 小柳町・元柳原町、少し離れて日本橋区になるが、柳橋付近に 新柳町・元柳原町 などの 柳が付く地名が多数あった。 柳原通架道橋に続く 高架橋や隣の架道橋の名前にも使われている。 |
Top Menu へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 柳原通り架道橋 へ |