| 山手線が渡る橋・くぐる橋 | − 架道橋 (ガード) ・跨線橋 − |
| 11. 平永町橋 高架橋 |
| A 部分 4線分、架道橋本体 竣工時期:1923年(大正12年)2月 |
| 山手線の内側 (神田方向を見る) |
![]() |
| ↑平永橋架道橋 |
| 第2柳町・第1柳町橋と同じ造りの高架橋で、ここも倉庫として使われている。 |
| 内部は木造床組 | 大きく振られた番号 |
![]() |
![]() |
| 雨漏りがするためか、2階の天井面には塩ビの波板が張られていた。 |
| 山手線の内側 (南端から 秋葉原方向を見る) |
![]() |
| 東松下橋架道橋↑ |
| B 部分 2線分の竣工時期 :1956年(昭和31年) 撤去時期 :1989年(昭和64年)頃 |
| 上野 東京間の新幹線工事の時に撤去され、今はもう見る事はできない。 |
| C 部分 建造時期 : 1990年(平成2年)頃 |
|
| 山手線の外側 から (神田方向を見る) | |
![]() |
|
| 神田ふれあい通り 平永橋架道橋↑ |
| 山手線の外側 から | |
![]() |
秋葉原方向を見る ![]() 神田ふれあい通り |
| ↑東松下町架道橋 |
| 平永町橋高架橋が終わる頃には、ほぼ新幹線の上を東北縦貫線が走る。 |
| 上の写真と同じ橋脚を (山手線の外側から 秋葉原方向を見ている) |
![]() |
| 位 置 (終戦後の様子) |
| 1947年(昭和22年)の空中写真/国土地理院 |
![]() |
| 秋葉原駅 中央線 中央通り 神田駅 |
| ■ 平永町橋高架橋 データ | |||
![]() |
位 置: | 千代田区神田須田町二丁目 | |
| 管理番号: | − | ||
| 道路名: | − | ||
| 線路の数: | 計 8 線 (下記 A〜C は仮の呼び名) | ||
| A: 4線: 京浜東北線、山手線 B: 2線: 東北縦貫線2線 工事中、 C: 2線: 東北上越新幹線 | |||
| 橋 長: | 約 90 m | ||
| 橋脚の数: | 17本、 スパン:5.49 m( 6ヤード ) | ||
| 竣工年: | A: 1924年(大正12年)2月 B: 1955年(昭和30年)頃新幹線工事で撤去 C: 1990年(平成2年)頃 | ||
| 備 考: | 竣工当初の柱の数は19本と推定。 | ||
| 名前の由来: | 旧町名に由来する。 | ||
| 町名の由来: | 不明 | ||
| Top Menu へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 東松下橋架道橋 へ |