山手線が渡る橋・くぐる橋 | − 架道橋 (ガード) ・跨線橋 − |
1. 第3鍛冶町橋 高架橋 |
第3 かじちょうばし こうかきょう。 1919年(大正8年)はじめには竣工し、3月1日に開通した 現在の中央線。 その時に造られた第3鍛冶町橋高架橋(4線分)は、下図のような三角形であったため、アーチ形式ではなく、本格的な柱・梁形式の構造が採用された。 その工事記録である『東京市街高架線東京万世橋間建設紀要』には、 |
|
|
|
と書かれている。 |
第3鍛冶町橋高架橋の形状 | ||
1947年(昭和22年)の状態 / 国土地理院 | ||
中央線 |
![]() |
. |
中央通り 神田駅↑ |
第3鍛冶町橋高架橋 平面図 |
![]() |
『東京市街高架線東京万世橋間建設紀要』鉄道省/1920年発行 |
航空写真に合わせて、オリジナルの図面を 180度 回転してある。 各5スパンだが、線の数は4線。 図中 実践が線路の中心線で、下が第一線、 一番上が第四線。 三角形の外に書かれている破線が架道橋の位置を表している。 辺の長さは 約 37m、29m、23m である。 |
工事中の第3鍛冶町橋高架橋 (東京方向を見た写真) | ||
第3鍛冶町 高架橋→ |
![]() |
. |
手前の架道橋は「鍋橋架道橋」 A部、奥が「神田大通橋」。 『 同 上 』 |
竣工当時の第3鍛冶町橋高架橋 (秋葉原方向を見た写真) |
![]() |
手前の架道橋は「神田大通橋」 A部。 『 同 上 』 |
高架橋の前に広い歩道があるが、まだ完成していないためか 人は車道を歩いている。 |
中央線・山手内回り・京浜東北北行きの4線分を A部、 現山手線外回り・京浜東北南行きの2線を B部、 旧東北線・新幹線を C部分とする。 タイトル欄の数字は 撮影日 |
全 景 (山手線の内側から) 2010.7.14 |
![]() |
赤点線が 一期工事の範囲。 (4線分) |
A 部分 : 4線分、高架橋本体の竣工時期:1919年(大正8年)1月頃 現 中央線2線は 同年3月1日開通。 現 山手・京浜東北線2線は 1925年(大正14年)11月開通 |
山手線の内側から 2010.12.10 |
![]() |
↑黒門町橋架道橋 神田大通橋架道橋↑ |
高架下では旅行社が営業している。 |
一期工事部分 (神田大通橋の下) 2010.12.7 |
![]() |
左端から赤い▼印までが、初めに造られた4線分だが、店舗部分は改装されていて、オリジナルの柱のイメージはほとんどない。 |
一期工事部分 (鍋橋の下) 2010.12.7 |
![]() |
鍋橋下の辺では わずかに 5スパン目だけに、オリジナルのアーチ型ハンチが残る。 ( ▼部分 ) |
参考 : 第3鍛冶町橋高架橋 鍋橋通側 の 配筋図 |
![]() |
『東京市街高架線東京万世橋間建設紀要/鉄道省/1920年』より |
B 部分 旧々東北線2線、現山手外回り・京浜東北線南行きの2線 |
開通時期未確認 1925年(大正14年)に A部と共に4線 開通したのではないか? |
二期工事部分 (神田大通橋の下) 2010.12.7 |
![]() |
▼間 の2スパンで、アーチ型の梁が残っている。 |
二期工事部分 (鍋橋の下) 2010.12.7 |
![]() |
こちらは オリジナルの開口が残っている。 |
C 部分 旧東北線2線、現 新幹線 | |
開通時期 :1956年(昭和31年)11月 撤去時期 :1989年(昭和64年)頃 新幹線建造時期 : 1990年(平成2年)頃 |
山手線の外側 (神田方向を見ている) 2010.11.21 |
![]() |
神田ふれあい通り 鍋橋架道橋↑ |
C部分では 東北縦貫線の工事が進んでいる。 |
![]() |
![]() 橋脚取り付けの準備。 軌道は重機を走らせるために道路状態となっている。 |
山手線の外側 (秋葉原方向を見ている) 2010.11.21 |
![]() |
↑神田大通橋架道橋 神田ふれあい通り(神田一番街) |
←神田駅 東口改札 |
位 置 (終戦後の様子) | ||
中央通り 1947年(昭和22年)の空中写真/国土地理院 | ||
. | ![]() |
→東京駅 |
神田駅 外濠 |
■ 第3鍛冶町橋高架橋 データ | |||
![]() |
位 置: | 千代田区鍛冶町二丁目 | |
管理番号: | − | ||
道路名: | − | ||
線路の数: | 計 8 線 (下記 A〜C は仮の呼び名) | ||
A: 4線: 中央線、京浜東北線・山手線 B: 2線: 山手線・京浜東北線 C: 2線: 東北上越新幹線 | |||
橋 長: | ふれあい通り側で 約 80 m | ||
アーチの数: | |||
竣工年: | A: 1919年(大正8年)1月頃 B: 1925年(大正14年)? 未確認 C: 1956年(昭和31年)2線増線 1989年(昭和64年)頃新幹線工事で撤去 1990年(平成2年)頃 新幹線高架橋 | ||
備 考: | |||
名前の由来: | 旧町名に由来する。 | ||
町名の由来: | 江戸時代 幕府御用の鍛冶方棟梁(かじかたとうりょう)だった 高井伊織の屋敷があり、周辺に鍛冶職人などが集まっていたため。 | ||
Top Menu へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 神田大通橋 架道橋 へ |