山手線が渡る橋・くぐる橋 | − 架道橋 (ガード) ・跨線橋 − |
2. 神田大通橋 架道橋 |
鍋橋架道橋とは、三角形の第3鍛冶町橋高架橋を挟んでお隣同士。 中央通りに斜めに架かるガードである。 |
![]() |
中央線部分 立面図 |
![]() |
『東京市街高架線東京万世橋間建設紀要』鉄道省/1920年発行 |
中央線を A部、山手2線・京浜東北北行き3線を B部、第3ホーム(1・2番線)部分と 京浜東北線南行を C部、新幹線を D部 とする。 |
全 景 (山手線の内側から) 2010.7.14 |
![]() |
↑鍋橋架道橋 神田大通橋架道橋は、ビルの陰になって半分しか見えていない。 |
A 部分 中央線2線分、開通 :1919年(大正8年) |
全 景 (山手線の内側から) |
![]() |
道路に2列の橋脚を建てる3経間の構造て、斜めに架かっているために 全長 約 45mもある。 |
工事中の 大通橋架道橋 (奥) |
![]() |
『東京市街高架線東京万世橋間建設紀要/鉄道省 東京改良事務所/1920年』 |
東京方向を見ている。 手前は鍋橋架道橋で、奥が「神田大通橋架道橋」。 三角形の形をした「第三鍛冶町橋高架橋」は 4線分が一気に建設されたが、まず中央線の2線だけが架けられた。 線路はまだ工事用の仮設のもの。 |
完成直後の架道橋 |
架線用の鉄塔に注目↓ |
![]() |
神田大通り橋架道橋↑ 第三鍛冶町橋高架橋↑ 『 同 上 』 |
前の写真とは逆に 秋葉原方向を見ている。 |
ほぼ 同じ位置から 2010.7.14 |
![]() |
白黒写真の方は まだ線路が敷かれていない架道橋から写したものなので、ホームから撮った下の写真よりも位置が低い。 また画角も狭い。 注目すべきは、架道橋の中央に建つ2本の鉄塔である。 |
オリジナルの鉄柱 2010.12.4 |
![]() |
![]() |
鍋橋と同じように 上下の写真を並べる。 鍋橋では1本のT字型で済んだが、ここでは ガードの間近にホームがあって線路の間が開いているため、柱を2本建てる必要があった。 デザインは鍋橋と同じ。 そろそろ 95年になる。 |
近 景 (山手線の内側より) 2010.7.14 |
![]() |
秋葉原方向を見ている。 |
B 部分 現在 山手・京浜線3線。 建設時には4線 |
架道橋の架設時期は 1923年(大正12年)か1924年 山手線の開通は 1925年(大正14年)11月 東北本線として使われていた外側の1線の位置は、現在第三ホーム。 |
B部の橋脚 (神田駅方向を見ている) 2010.12.7 | |
![]() |
|
4線造られたうちの 内側の2線の写真。 開通当時の山手線・京浜東北線共用の線路部分である。 左側にもう2線が作られた。 |
▲の間がB部の橋脚 (山手線の内側を見ている) 2010.1.30 |
![]() |
ここに4線目があった。↑ 現在のものは脚柱のデザインが違う。 架け替えられたその訳は・・・。 |
終戦後 1927年の写真 6線 米軍撮影/国土地理院 |
![]() |
↓ |
1974年の写真 8線 国土交通省 |
![]() |
1956年(昭和31年) 山手線と京浜東北線 完全分離時に、ホームが増設された。 結果的には線路は2線増だが、ホームを作るために まず外側の桁1線分を撤去した後で、新たにホーム用の桁 + 3本の桁が建設された。 その後 新幹線工事のために、外側の2線は再度 撤去された。 |
C 部分 : 第3ホーム(1・2番線)と 京浜東北線南行 竣工:1955年(昭和30年)、開通 :1956年(昭和31年) 建設時には3線あった。 |
秋葉原方向を見る 2010.7.14 |
← 第三ホーム(1・2番線) → ↓京浜東北 |
![]() |
ホームの下から。 ▲2本の橋脚がホームを支えている。 橋脚は新しいが、位置は元の場所で基礎をそのまま利用したものだろう。 橋脚も再利用したいところだが、線路とホームでは1m以上の差があるので、昔の橋脚のままだと背の高い桁となって不経済になるため、造り直された。 右側の京浜東北線用の新設架道橋は、道路部分の柱を無くしてロングスパンとしている。 (手前には橋脚がある。) 線路幅2線分の広いホームを造ったのは、秋葉原で乗り換えてくる 千葉・茨城からの朝の通勤客を意識したものか。 それとも買収敷地に余裕があったためか。 |
新幹線の下から 山手線の内側を見る 2010.12.7 |
![]() |
前掲写真の左側。 C部の桁の下半分が見える。 駅の入口は第2鍛冶町橋高架橋であるが、「神田駅」の看板から奥が大正期の古い部分。 |
C部の橋台は「丸柱」となっている。 これは当時の設計者のこだわり、「第1御徒町高架橋C部分」に残る 「フラットスラブ構造」に通じるもので、 この先に 驚きの再出現が待っている。 |
C部の桁をホームから (秋葉原方向を見ている) 2010.12.21 |
![]() |
ロングスパン部分は、珍しくハンチ付きの(次第に背が高くなる)桁となっている。 |
D 部分 : 現在 新幹線 2線 |
1956年(昭和31年)11月:山手線・京浜東北線分離時 に東北本線用として2線。 1979年(昭和54年)〜84年の間 : 新幹線工事のために 桁を撤去 1991年(平成3年)11月 : 新幹線 東京駅乗り入れ : |
全 景 (山手線の外側) | |
![]() |
位 置 (終戦後の様子) |
龍閑川 1947年(昭和22年)7月の空中写真/国土地理院 |
![]() |
神田駅 外濠 東京駅 |
■ 神田大通橋 架道橋 データ | |||
![]() |
位 置: | 千代田区鍛冶町二丁目 - 鍛冶町三丁目 東京駅より 1K 351M 25 | |
管理番号: | 10 (東北線) | ||
道路名: | 中央通り | ||
線路の数: | 計 8 本 (下記 A〜D は仮の呼び名) | ||
A: 2本: 中央線 B: 3本: 京浜東北線、山手線 C: 1本: 京浜東北線 D: 2本: 東北上越新幹線 D上部 : 上野−東京ライン 2線 | |||
支 間: | A: 45m 130 (3径間 ) | ||
空 頭: | 高さ制限表示 なし | ||
竣工年: | A: 1919年(大正8年) 中央線開通 B: 1925年(大正14年) 山手線開通 C: 1955年(昭和30年) 増線 1979年〜84年(昭和59年)の間に、 新幹線工事で撤去 D: 1991年(平成3年) 新幹線東京乗入れ | ||
備 考: | 竣工時の名称は「神田大通橋」 | ||
名前の由来: | 当時の通りの名前に由来する。 | ||
Top Menu へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 神田駅 へ |