山手線 が 渡る橋 ・ くぐる橋
神田 → 東京
タイトル地図については 脚注を参照
5. 第1鍛冶町橋 高架橋
 2011.6.3 掲載
 2015.6.3 耐震改修の様子を追加掲載

第1 かじちょうばし こうかきょう。

第1 から 第3 の番号は、東京駅を起点とした「東北本線」の下り方向の順であるが、本ホームページでは山手線を外回り方向に進んでいるので、順番が逆になる。
神田駅の項で紹介した「(仮称)旧南口」は、現在でも「西口」として健在である。本項も ほかと重複する写真が出てくる。

     第3 鍛冶町橋高架橋 第1 鍛冶町橋高架橋
←秋葉原 第2 鍛冶町橋高架橋 新石町橋高架橋↑ 東京→

山手線の内側から以下のような仮称を付けるが、高架橋の東京駅寄りについては、昭和の増線時に取り壊されておらず、そのまま使われているので 「C部」の新設は無い。
A部
B部
C部
TX部
: 中央線・京浜東北北行きの3線
: 山手線2線、(旧東北本線1線は撤去)
: 第三乗降場、京浜東北南行き
: 新幹線 (鉄骨連続橋梁型 高架橋)
: 1919年(大正8年)開通
: 1925年(大正14年)
: 1956年(昭和31年)
: 1919年(平成3年) 
  第1鍛冶町橋高架橋 平面図(改修前)
D部分
-----
C部分
-----
B部分
-----
A部分
 3線
-----

D部分
-----
B部分

-----
A部分
 3線

-----
:駅構内 :自由通路 :事務室 など

A部分で縦長の壁が残っている所が、1919年(大正8年)開通のオリジナル躯体である。図の下側、中央線下り線では すべて残っている。西口も もとの位置のまま使われている。ただし、震災の被害でどの程度改修されたのかは はっきりしない。


A 部分  3線分
高架橋本体の竣工時期 : 1919年(大正8年)1月頃
現 中央線2線は 同年 3月1日開通
現 京浜東北線部分は 1925年(大正14年)11月開通

神田駅 平面図 (第一乗降場)
←秋葉原      第2鍛冶町橋高架橋     「第1鍛冶町橋 高架橋」  東京→
『東京市街高架線東京万世橋間建設紀要/鉄道省 東京改良事務所/1920年』
本ホームページの図の掲載方向に合わせて図面を回転しているため、上下が逆になっている。当時は印の位置にある 二ヵ所の入口アーチをくぐって改札口を抜け、そのまま階段を上がっるとホームの端に出た。
高架橋の構造はアーチ【拱橋】ではなく【柱】形式だが、縦に二本の点線があるように、線路と直交方向に 「厚い壁」が設けられており、これを「壁式柱」と呼んでいる。

山手線内側の様子
↑上白壁橋架道橋 新石橋架道橋↑

構造は スラブ式
高架橋は新橋付近から始まり、東京-神田間の常盤橋ガードまでのほとんどが、純レンガによる【拱橋】、アーチ構造だった。

常盤橋架道橋の北側は コンクリートの【拱橋】に加えて、地盤が悪い所では重量の軽い「柱形式」が採用された。高架下の空間を利用しやすい という事も考慮された。橋脚の形によって「壁式」 と 「単柱式」がある。

神田駅西口を含む本高架橋 A部分も 当初はアーチ形式で設計が始まったが、検討の結果、柱の上にスラブ 【鉄筋コンクリート単版桁】を架ける構造にするのが経済的、との結論になった。橋脚は壁式である。

第1鍛冶町橋 その他の立面図 ・断面図 (部分)
『東京市街高架線東京万世橋間建設紀要』鉄道省/1920年発行
右上に 第1鍛冶町橋 断面図、上白壁橋を挟んで 左側に第2鍛冶町橋の立面の一部。下段のアーチ形式と較べると、基礎の数が約倍であるし、上部に砂利を充填することがないために重量が軽くなり、地盤が悪い所では有利である。

西 口:竣工当初は(仮称)南口   2010.12.7.
ガードは 新石橋架道橋。大改修工事で、橋台のコーナー飾り石が無くなってしまった。
もうすぐ竣工      2015.5.18.


大震災による被害
中央線開通から約4年後に起こった関東大震災で、神田駅は火災にも見舞われて、大きな被害があった。

高架橋の外壁がどこまで被害に遭ったかは不明だが、現状は ほとんどが均質のきれいなタイル張りになっているところを見ると、震災後に改修された可能性が大きい。

タイル張り と レンガ積み
左側が高架橋一般部分、右側が改修前の 新石橋橋台部分。
 タイル部分 (厚さ 約18mm) レンガ部分
左のタイルは エッジが尖って真っ直ぐなので、煉瓦とは違うことがわかる。

参考図面 一般柱回り詳細図
『東京市街高架線東京万世橋間建設紀要』鉄道省/1920年発行 に加筆
上図は一般の柱部分で、当初から、コンクリートにタイルを張り付けた仕様だった。「張付 ”煉瓦”」となっているので、現在のタイルよりも もう少し厚みがあったかもしれない。架道橋を載せる「橋台部分」の柱型には、これよりも厚みのある レンガが積まれている。

どこまでがオリジナルで、どの部分が補修されたものか、タイルやレンガ部分については判別が難しい。



B 部 : 1925年(大正14年)11月開通
二期工事で増設されたのは の点線部分
  第二乗降場1面、電車線 1線、東北本線2線(当時)
  第1鍛冶町橋高架橋 平面図(改修前)
D部分
-----
C部分
-----
B部分

-----

A部分
 3線
-----

D部分
-----

B部分

-----
A部分
 3線
-----
:駅構内 :自由通路 :事務室 など

山手線と京浜東北線が共用した「電車線」のうち、高架橋の1線分の建設は一期工事でできていた。二期工事はホーム1面と電車線のもう1線、および神田を通過する東北本線2線の3線分が、一期工事と同じ壁式柱構造で増設され、計6線となった。

現在山手線として使用されている直線の2線が、この時に造られたB部である。
6 線の状態
終戦後 1927年の写真   米軍撮影/国土地理院

旧 西口改札内             改札外       2011.6.2.
改札から一段上がるスタイルは、東口や御徒町と同じだったが、大改修工事でフラットになった。RC造だと思っていたこの柱・梁は、鉄骨造だった。

以下が 改修工事時に確認した鉄骨柱部分。


「鉄骨ラーメン構造」は、1956年(昭和31年)の増線工事時に造られたもの。3年間かかって、壁式柱を仮受けしながらひとつひとつ置き換えていった。
鉄骨造だった神田駅」を参照。



 
C 部  開通時期:1956年(昭和31年)11月
新設されたのは
 第三乗降場、電車線1線、東北本線2線(当時)

6線の状態が戦後も10年間続き、山手線と京浜東北線は 2本の線を共用していた。山手線の環状運転開始から約30年を経て、中央線・京浜東北線・山手線・東北本線の8線となった。
6 線の状態から撤去・新設された部分
1927年の写真に加筆   米軍撮影/国土地理院
8線 となった状態
 国土画像情報 CKT-74-15/C28A/国土交通省
第三ホームは秋葉原寄りにズラして設けられたため、第1鍛冶町橋高架橋の東京駅側にはホームが掛からず、大正時代の第二期工事分を取り壊すことなく、2本の線路だけが追加された(図 ▼ ▼ 部分)。
1線を撤去した部分では3線を新設した。駅舎を含む既存の高架橋は ほとんどそのまま使われた。現在残っているのは ホームと 京浜東北線南行き1線。

その3線新設部は緩くカーブしている。このためほとんどの部分で 丸柱の「フラットスラブ構造」 (上図の印)が採用された。その一部が、新幹線の工事の時に撤去されずに残っている。

なお、「第1御徒町高架橋」のフラットスラブは1930年(昭和5年)6月の完成である。ここは1956年(昭和31年)11月に開通だから、四半世紀も後だったことになる。

改修前の フラットスラブ 丸柱        2011.6.2.
麻雀屋看板の柱までは ラーメン構造。  左の写真の奥の部分。(東京駅寄り)
最奥部、突き当たりを左に抜けられる。 新幹線の下から 山手線の内側を見る。
駅の大規模改修に伴って、鉄板で囲う耐震補強がなされた。

写真のように見えていたのは 計10本だった。

工事中の説明図(上図)と状況からすると、見えない位置にも残っていると判断していたが、改修工事の時に新幹線下の事務室が一時的になくなり、フラットスラブ 4本を確認できた。

改修工事時に確認できた フラットスラブ 2012.10.5.
図面中の 大きな 緑印 4本のうちの 2本。四角い柱は新幹線の橋脚。
新幹線建設時に切断された スラブ(矢印)









スラブ配筋が切断されたのが見えており、フラットスラブが手前(山手線の外側)に続いていたことが確認できる。



TX 部  新幹線建設時期:1990年(平成2年)頃
       旧東北本線の撤去時期:1989年(昭和64年)頃
鍛冶町2丁目だけが 新幹線用地の新たな買収に応じなかったため、旧東北本線部分を使わざるをえなかった。このため、第1鍛冶町橋高架橋の東京駅寄りでは、2線分のC部分がすべて撤去されて残っていない(前掲図面の 右側)。
新幹線は鋼鉄製の連続橋梁で建造されたため、ロングスパンで柱の数が少ない。

  山手線の外側から      2011.4.1.
     ↑ フラットスラブがある路地。
新幹線高架下の建物は、高架橋とは独立した構造である。

南 口         2011.6.2.
東北縦貫線の「二階建て」高架工事が進行中の時の写真。
この後 南口周辺も改造された。


位 置 (終戦後の様子)
龍閑川       1947年(昭和22年)7月の空中写真/国土地理院
    神田駅          外濠                 東京駅

第1鍛冶町橋高架橋 データ
位 置: 千代田区鍛冶町二丁目
管理番号:
道路名:
線路の数: 計8線(下記 A〜D は仮の呼び名)
A:3線:中央線、京浜東北線北行き
B:2線: 山手線
C:1線: 京浜東北線南行き
TX: 2線: 新幹線
橋 長: 山手線の外側で 約 95 m
スパンの数: 山手線の内側で 10
竣工年: A: 1919年(大正8年)1月頃
B: 1925年(大正14年) 計6線に
C: 1956年(昭和31年)2線増線
C: 1989年(昭和64年)頃
  一部を除き、新幹線のために撤去
TX: 1990年(平成2年)頃
         新幹線高架橋
備 考:
名前の由来:  旧町名に由来する。
町名の由来: 江戸時代 幕府御用の鍛冶方棟梁(かじかたとうりょう)だった 高井伊織の屋敷があり、周辺に鍛冶職人などが集まっていたため。

Top Menu へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 新石橋架道橋 へ