山手線 が 渡る橋 ・ くぐる橋
東 京 → 有楽町

2. 鍛冶橋 架道橋

鍛冶橋架道橋は 東京駅を挟んだ呉服橋架道橋と同じ造りであり、建造年もほぼ同じ。名称の由来も外濠に架かっていた橋「鍛冶橋」であり、外濠が埋められてしまった結果 橋そのものが消えてしまった運命といい、呉服橋とは双子の兄弟の架道橋である。

また管理番号も、呉服橋架道橋は東北本線の1番、鍛冶橋架道橋は 東海道本線に架かる最初の橋。 
鉄道発祥の地である新橋(汐留)、本ホームページのスタート地点 品川に向けての再スタートとなるが、いったい大阪までの間には 幾つの架道橋があるのだろうか。

鍛冶橋架道橋 遠 景       2010.8.12.
山手線の内側から。

有楽町側から東京駅を見る      2010.12.19.
左手前 山手線が渡りきろうとしている所が 鍛冶橋架道橋。

山手線の内側から 以下のような仮称を付ける。 




TS
:現京浜・山手線 4線

:東京駅引上線跡 1線
:東海道本線 2線
:新幹線 2線
:1910(明治43)年9月15日 開通
   複線3主桁が 2組
:1955(昭和30)年頃
:1952(昭和27)年頃 増線
:1964(昭和39)年 開通
 → TS部





 


A 部分
旧山手線・東海道線の4線 1910(明治43)年9月開通
  現在は山手線・京浜東北線の4線
全 景(山手線の内側から)   2012.5.4.
全長36.5m を ほぼ3等分した3径間の形。両側には歩道があるので、車線は各2車線、中央部は手前の交差点で右折する車線があるために、3車線である。

近 景(山手線の内側から)   2012.1.30.
有楽町方向を見ている。3本ひと組の橋脚は4セットあるが、オリジナルの細いロッドによるブレースは、すべて太いものに交換されている。 
橋脚の下端に付いている横材はオリジナルで、その隅にブレースが取り付けられていた。
( カーソルを乗せるとを表示、断面図参照 )
(呉服橋架道橋には オリジナルのブレースが残っている。)

下から見たのではわからないが、複線 3主桁の場合、中央の桁は2線同時に電車が通過する場合に 両側より大きな荷重がかかるので、桁の背が高い(大きい)。

         東京駅側橋台      2013.3.21.
隅石もきれいに残っている。レンガの橋台は4線分一続きではなく、2線分がセットとなっている。
有楽町側の橋台      2013.3.21.
2012年までは 100年以上前のオリジナル 煉瓦が生きていたのだが、いたずら書きを消すために表面が削られ、つやのある塗装がなされてしまった。
2010.8.12
この写真を撮った時は まだオリジナルのレンガの状態。雨水で錆が流れ出るので、決してきれいな状態ではなかった。左は中央部の「隅石」。4線同時に施工したのだから 2線ずつに分ける必要はないのだが、雨樋を納めるためだけでなく、デザイン的な考慮も働いている。
それはともかくとして、橋台の上部が変更されているのが気になる。
本来、上部には御影石のボーダーがまわっていて、そのうえに桁を据え付ける台があるのだが、全部がコンクリートのかたまりとなっている。
かといって、桁がリフトアップされたわけでもなさそうだ。
参考:呉服橋の橋台上部


鍛冶橋 平面図、立面図
有楽町駅側          山手線の外側の立面           東京駅側
『東京市街高架鉄道建築概要』 鉄道院 東京改良事務所/1915年、次の断面図とも
断面図
複線桁、東京駅方向を見ている


山手線近距離電車分離 『「東工」90年のあゆみ 』より
1949(昭和24)年12月に始まった 山手線・京浜東北線の複々線化は、それまで長い間2線を共有していた両者を完全に分離するための工事である。 戦前の工事も含めて、市街地である田町- 田端間に2線を増線するのは大変だっただろう。 昭和31年の竣工までに約7年間かかっている。
まず先行して、1949(昭和24)年11月から「東京駅引上線新設工事」として、呉服橋架道橋-千代田町架道橋間 700mに高架橋を新設する工事がスタートする。工期は2年間。
その他の工事は2期に分けられたが、2期といってもほぼ同時並行して進められた。
一期工事の主な項目は、新橋・有楽町各駅にホームを1面増設、東京駅有楽町側および神田側に高架橋を新設、東京駅手小荷物扱い所新設、東京駅ケーブル地下道新設、東京駅第6・7ホーム新設、上野駅第5高架ホーム新設、など。
鍛冶橋架道橋T部分も含めて 1954(昭和29)年4月に完了して、国鉄悲願の縦貫線が完成し、常磐線が有楽町まで乗り入れたそうだ。
二期工事は 複々線運転開始に伴う工事で、田町・浜松町間 旧計画の立体交差除去工事、浜松町ホームPC上屋新設、東京駅構内高架橋新設、鍛冶橋架道橋(S部)増設、東京-上野間高架橋および架道橋の増設、神田・御徒町・日暮里各駅にホーム1面増設、上野駅高架10番線増設、上野-田端間路盤構築、など。

1956(昭和31)年11月には すべての工事が完成して、分離運転が開始された。

(toukaidou)部 :1953(昭和31)年11月 開通、現東海道本線
桁の製作順に掲載するため、東側のT部が先になる。
上記「田町-田端間線路増設工事」の一環として施行された。
銘板(桁の製造年)は1951(昭和26)年。A部 1910年頃からは 40年も後の製作だが、ほぼ同じデザイン、3径間、リベット止め の構造である。

東京駅方向を見る     2010.8.12.
違いは、当時の東京駅への配線の関係で、線路が平行ではなく角度があるために、複線桁ではなく単線が2本となっていること。ブレースはボルト止めで、後から取り付けられたものだ。
装飾部分のデザインが A部と比較してシンプルになっている。
ベースが8角形なのは変わらないが、リブが付いている。
山手線の外側から      2012.1.3.
新幹線の桁下から。JR東海のホームは東京駅の東端にあり、鍛冶橋では東海道本線と大きく離れている(トップの写真 参照)。
東京駅側の橋台      2013.3.2.
山手線の外側から内側、東京駅方向を見ている。ここから北は高架橋ではなく 土を盛った築堤なので、擁壁を兼ねた橋台となっている。斜めになっている所が、2線の間の部分。
有楽町側の橋台      2013.3.21.
山手線の外側から 有楽町方向を見ている。
柱・梁形式で、2スパン と 小さなスパン(L部引き上げ線)が連続しており、同じ時期に施行されたことを示している。東京駅側に比べて橋台の横幅が狭い。



(lead track)部 :T部と同時期に開通
元は東京駅引き上げ線、現在は不使用、線路もなし。
桁の製作年は1955(昭和30)年。製作年が1951年であるT部よりも 少し後で、時間差がほとんど無いのに、橋脚のデザインが大きく異なる。

上から見た L部
右端に コンクリート製の車止めがあるが、架道橋上の線路は撤去されている。東京駅側には残っているが、その手前に鉄塔が建てられているので、長い間使われていない事がわかる。

東京駅側の橋台 デザインの異なる橋脚 2010.8.12.
ふたつの桁の間隔は有楽町側も変わらないのに、東京駅側の橋脚は2本脚、もう片方は1本である。
このような構造が採用された要因として、
・A部とT部に挟まれた狭い場所に造られた
・このため 桁の幅はT部の半分ほど
・従来の橋脚ではその間隔が狭くなり、ブレースを入れても
 効果が発揮されない
・新橋寄りの橋脚では、基礎が T部の橋脚と近くなりすぎる
などが考えられる。

橋脚基部 正 面 側 面
ベアリング支承のようだが、線路と直交する方向はピンでロックされており、門型の剛性を高めているようだ。正面側の鋼板の厚さは 約30mm、ベースは6角形。
下部がピン構造なので、側面にかかる曲げモーメントは少ないが、開けられた穴のサイズは小さめ。構造的な面よりも、開口部がないとリベットが打てない、という理由の方が大きい。

京浜東北線南行きから    2013.3.21.
L部の道床(どうしょう)レベルは両側よりも高い。これは、東海道本線ホームの新設にあたって駅構内が高架化されたときに、旧線よりも高架のレベルを高くしたためで、留置線は ブレーキが効かなくなっても車両が動き出さないように「水平」とするため、L部はA部4線よりも高くなっている。



TS 部分 :東海道新幹線2線:1964(昭和39)年10月
  TS は Toukaidou Shinkansen の頭文字
東京オリンピック開催に合わせて10月1日に開通。このため 工事や桁の製作はそれよりも早く、ここの銘板は1963(昭和38)年。
山手線の外側から          2012.1.30
同じく3径間だが 車道部分には橋脚がない。

東京駅方向を見る     2012.3.8.

新幹線の桁の銘板
昔の四角い銘板ではなく、「N」の文字と楕円のふたつに分けられている。
桁の形式 WVB-N41(3) -1 は、W:溶接、VB:合成桁、N41:総径間 41m、(3):3径間、 -1:複数ある桁のひとつ目、を表している。製作年は 開通の前年である 1963年。


          位 置(終戦後 まだ4線の状態)
1948(昭和23)年3月の空中写真/国土地理院
東京駅                   有楽町駅

鍛冶橋 架道橋 データ


位 置: 千代田区大手町三丁目
  東京駅より 412M 39 (B部の表示)
管理番号: 1 (東海道線)
道路名: 鍛冶橋通り
線路の数: 8線 (下記 A~C、S は仮の呼び名)
A:4線:京浜東北線山手線
L:1線:元 留置線、現在は線路無し
T:2線:東海道本線
TS:2線:東海道新幹線
総径間: A:36.36m、T:37.85m、TS:41.20m
空 頭: 高さ制限:3. 8 m
竣工年: A:1910(明治43)年9月 開通
L:1955(昭和30)年 頃
T:1951(昭和26)年 頃
TS:1964(昭和39)年10月 開通
名前の由来:  付近の橋に由来する。


鍛 冶 橋

終戦後の 鍛冶橋
東京駅
操車場

1948(昭和23)年3月 米軍撮影/国土地理院
道路の中央 白い部分は市電。外濠は 空襲で発生した大量の「瓦礫」で埋められた。終戦から3年近くが経ったこの時期には、まだ呉服橋や鍛冶橋が残っていた。


1915年(大正4年)6月発行の 『土木学会誌』 第一巻 第三号に、架け替えられた鍛冶橋について 樺島正義氏による詳しい工事報告が載っている。土木学会の掲載許可が得られたので、図面や写真をお借りする。それぞれ加筆 ・修正を加えてある。

鍛 冶 橋     撮影日:1914年10月23日
開通を翌日に控えた日の撮影。西から東方向を見ている。向こう側には祝典のためのゲートやテントがあり、紅白の幕も張られている。

鍛 冶 橋      撮影日:1915年2月5日.
竣工後3ヶ月後の姿。手前 左側に旧橋があった。新橋は鉄筋コンクリートという新しい技術を導入しながら、昔の石橋のデザインで造られた。写真は南側から撮影されており、後方には 前の年に開業した東京駅のドームや操車場の車庫が見えている。撮影者は当然、東京駅を意識的に背景としたに違いない。
鍛冶橋 諸元
  着  工:1913(大正2)年6月
  開通年月:1914(大正3)年10月24日
  橋  長:30. 9 m
  構造形式: C上路固定充腹アーチ橋
  設 計 者 :樺島 正義
  仕 上 げ :花崗岩で表装
  特  記:1950(昭和25)年に埋立撤去。
         わずか35年間の命だった。
鍛冶橋 平面図
← 東京駅




本ホームページの進行方向と合わせるために、学会誌の掲載図を180度回転して、「正面写真」と同じ向きにしている。

旧 鍛 冶 橋     撮影日:1913年6月24日
この橋が竣工したのは1876(明治9)年9月だった。幅、長さともに新橋の 約半分で、両岸を台形に迫り出して造られていた。
上の図面にカーソルを乗せると、点線の旧橋の位置を示す。
新旧両者の位置関係からして、新橋の完成後に取り壊されたものと思われる。旧橋も38年間の短い命だった。
撮影は新橋の着工日前後で、東から西方向を見ており、背景には 焼失前の東京市庁舎が写っている。ということは、その前に一部見えている水平の壁が、第四有楽町橋高架橋ということになる。カーソルを乗せると を表示する。
1883(明治16)年測量の地図によると、鍛冶橋の東側には「南鍛治町」「西鍛治町」が並んでいる。橋名には「冶」の字が使われているにもかかわらず、町名は「治 おさめる」が使われている。
ほぼ同じ位置から、130年後の現在の様子を・・・。

東京国際フォーラム ガラス棟


 鍛冶 の由来
カヌチ(金打)の約転。「鍛冶」は当て字 。金属を打ちきたえて種々の器物を作ること。また、それを業とする人。『広辞苑』
金打、カネウチ が カヌチ → カジ と転訛したもので、金属をきたえる「鍛」の音は タン、金属を溶かす「治」の音は ヤ しかなく、かじやの意味を込めた当て字である。。
刀鍛冶
Wikipedia より

タイトルの地図について : 地図サイズ 299×94
明治42(1909)年測図、 大正5(1916)年 第一回修正測図 1万分の1地図
「日本橋」に加筆       大日本帝国陸地測量部/国土地理院 発行

Top Menu へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 レンガアーチの構造 へ