山手線 が 渡る橋 ・ くぐる橋 | |
有楽町 → 新橋 |
4. 第3有楽町橋 高架橋(後半) |
▼ で囲われた範囲が 第3有楽町橋。 ここでは、有楽町中央口架道橋以南の後半部分について 簡単に取り上げる。 有楽町の名前の由来と レンガ高架橋の構造 については、別項を参照のこと。 |
4:第4有楽町橋高架橋 | 3 :第3有楽町橋高架橋 | 2 :第2有楽町橋高架橋 |
高架橋に、山手線の内側から 以下のような仮称を付ける。 |
A部 P部 B部 T部 TX部 |
: 元 4線 プラットホーム : 1線 : 3線分 : 新幹線 |
: 1909年(明治42年)12月 烏森-有楽町間 開業 : 1951年(昭和26年)11月竣工 : プラットホームと同時に施行 山手・京浜東北完全分離は 昭和31年 : 1942年(昭和17年)7月までに増線 : 1964年(昭和39年)開通 |
A 部分 | : 電車線 旧東海道本線 計4線分 1909年(明治42年)烏森-有楽町間 開業 |
|
有楽町駅 旧南口 |
『東京市街高架線東京万世橋間建設紀要/鉄道省 東京改良事務所/1920年』 |
東京方向を見ている。 手前の架道橋は次項で取り上げる 第2有楽橋高架橋。 |
山手線の内側から 2013.9.. |
現在の中央口通路からは わずか2スパンを残すのみ。 その一つは「日比谷口」として使われている。 右奥に見えているのが 第2有楽橋架道橋。 道路が斜めに横切っているので、山手線の外側にはさらに 3つ半のアーチがあるが、外からは分からない。 |
A部の 山手線の外側 2012.3.29. |
T 部の下から 日比谷口(山手線の内側)を見ている。 手前が 銀座口。 中央口が整備される前は、数寄屋橋や銀座への行き帰りには 必ずここを利用した。 アーチ状になっている A部分。 ここも第4線が切り取られているが、化粧パネルで仕上げられているので、レンガは見えない。 |
T 部 3 線分 | : 1942年(昭和17年)7月 竣工、現 東海道本線 |
銀座口 2012.3.29. |
前例写真から銀座口を出て、新幹線下の通路から。 RC造の高架橋。 |
TX 部分 | : 東海道新幹線 2線 : 1964年(昭和39年)10月 東京オリンピック開催に合わせて開通 |
山手線の外側 2013.3.29. |
銀座口を出て、新橋方向を見る。 巨大な鋼鉄製ボックス桁の新幹線は、連続した「橋梁」となっている。 |
デザインされた橋脚は終わる 2013.3.18. |
右側駅一帯が改装され、床がタイル張りになって 明るくなった。 |
位 置 |
1948年(昭和23年)3月の空中写真/国土地理院 |
有楽町駅 新橋駅 |
写真サイズ 400 ×135 ドット |
■ 第3有楽町橋 高架橋 データ | |||
位 置: | 千代田区有楽町二丁目 | ||
管理番号: | − | ||
道路名: | − | ||
線路の数: | 8 線 (下記 A〜TX は仮の呼び名) | ||
A: 3線: 京浜東北線、山手線 B: 1線: 京浜東北線 南行き T: 2線: 東海道本線 TX: 2線: 東海道新幹線 | |||
橋 長: | 約 110 m | ||
アーチの数: | A部 山手線の内側で 15、外側は 20 | ||
竣工年: | A: 1909年(明治42年)12月 烏森-有楽町間 開業 B: 1951年(昭和26年)11月 竣工 T: 1942年(昭和17年)7月までに増線 TX: 1964年(昭和39年)開通 | ||
備 考: | 有楽町駅構内、 有楽町の由来 ・A部の構造 は別項を参照 | ||
名前の由来: | 江戸時代初期に 小田有楽斎の屋敷が付近にあったとされる事に由来する。 | ||
Top Menu へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 第2有楽橋 架道橋 へ |