山手線が渡る橋・くぐる橋  − 架道橋 (ガード) ・跨線橋 −

神田 → 東京
21. 常盤橋 架道橋

外濠に架かる古い常盤橋の近くにできた架道橋。 現在の道路はここを右に行った先で、初代とは別に架けられた 3つ目の「常盤橋」を渡る。
その 本家常盤橋については、「番外.3つの常盤橋」で述べる。

竣工後間もない常盤橋架道橋 (左端)
常盤橋架道橋 『東京市街高架線東京万世橋間建設紀要』鉄道省/1920年
神田方向を見ている。 最初はまず中央線の2線分が造られた。 大手町橋高架橋が続き 奥には6線分が完成した 外濠橋梁が見える。

                    常盤橋架道橋 遠 景           2010.5.14
H部   A部    B部4線        C部       D部       江戸通り
神田方向を見ている。 ここに設置された新幹線のX型ポイント↑は、頻繁に切り替えられる。
山手線の内側から 以下のような仮称を付ける。 
  
  
  
  
  
 : 現 中央線 2線
 : 旧中央線 2線
 : 旧電車線 4線
 : 東京駅引上線 2線
 : 新幹線 2線
 : 1995年(平成7年)完成
 : 1919年(大正8年)開通
 : 1925年(大正14年)増線
 : 1951年(昭和26年)増線
 : 1991年(平成3年)開通


H 部分 : 現中央線2線 1995年 7月2日開通。

                 山手線内側からの遠景         2009.12.10
地図には通り名がないが、「常盤橋通り」が良いだろう。 常盤橋を渡ると日本橋川に沿っているので、「日本橋川通り」、では長すぎて呼びにくい。

                     H部 近 景             2011.8.25
新中央線は、A部分 旧中央線の高架橋・架道橋を削って建設された。


A 部分 中央線2線分、開通 :1919年(大正8年)

   A 部 全 景 (山手線の内側から)     2011.8.25
三径間 全長で約17m、車道部分は片側1車線。 手前の交差点の左側はすぐに行き止まりであるため、直交する交通量は少ない。 常盤橋架道橋の橋台(正確には左右の高架橋の端部)は、鉄道遺産の貴重な「断面」となっている。

神田側の橋台 東京側の橋台
左右の違いは一目瞭然。 新橋からレンガ積みで造られてきた高架橋が、ここを境に 神田側はコンクリート造のアーチとなる。 詳細は高架橋参照。
         大手町橋高架橋の断面の写真と図面

            切断された橋台の様子 (山手線の内側)   2011.10.12
架道橋部分ではA部の約半分が取り除かれた。 旧中央線上りのプレートガーダは残されているが、中央線は高架の新線に移されたために、使われていない。 2本とも壊しても差し支えないところだが、やはり 記念の意味も含めて「遺産」を残す という方針になったのだろう。
中央の人物 左側にある コーナーストーンが二列並んでいる所が、A 部(一期工事)と B部(二期工事)の境。 奥の二期工事は4線である。
鉄桁の上に新たに打たれたコンクリート 線路も取り外された 旧中央線部分

A 部 近 景 (山手線の内側)

                 2本ひと組の橋脚          2009.12.10
基部は埋まっている。 補強ブレースは後からのもの。 右隣にあった1線とも繋がっていたはずで、ブレースも切断されたはずだ。 ところが切り口はかなりきれいで、一部を除いて痕跡がほとんど無い。 丁寧にヤスリでも掛けたのだろう。

切断の跡


B 部分 : 京浜東北線北行、山手線2線、京浜東北線南行 計4線
        架道橋の架設時期 :1922年(大11年)〜23年(同12年)
        開通 :1925年(大正14年)11月 山手線環状運転開始

    左 A 部 と 右 B部の境
装飾のボーダーがあるので間隔を開けないと納まりが付かない。 増築時の基本的な手法である。

                           東京駅方向を見る                     2010.2.2
B部 4・3 線      B部 2・1 線             A部 旧中央線
桁の詳細 (閉床式中路プレートガーダ)

          神田方向を見る 二期工事は手前から4線    2012.1.30
旧東北本線の下から 神田方向を見ている。 旧中央線も含めた5線はほとんど等間隔で並んでおり、デザインも同じなので、同時期に建設されたように見える。
東京駅に近いほど建設時期が早く、桁の製作は 開通の1925年よりも3年前。
大正十一年 (1922年)

株式会社 横河橋梁製作所製作
下からフラッシュをたいているので、文字が凹んで見えるかも知れない。

B部 山手線の外側から          2010.2.2
旧東北本線の下から 神田方向を見ている。 前掲の写真よりも一年前に撮影したもので、落書きが少なかい。 花崗岩の状態も完璧!

2012年3月に、レンガ造を無くす あるいは補強する緊急計画が発表されたが、この橋台はコンクリート造なので、このまま残ることを願っている。

山手線の外側から 全景


つい最近 橋台表面の一部が削られて、両サイド共 全面的に赤茶色の塗装でテカテカになった。 落書きを消すためだが、レンガの風合いが台無しになってしまった。 本当に 残念無念・・・・。
                     ペンキ塗り立て               2012.3.8
オリジナルは 隠れた所に
プレートは外さずに作業されたので、その裏にはオリジナルのくすんだ表面が隠されている・・・・。

2011年の震災を受けて、レンガ造や初期のRC造構築物を補強する、という JRの発表があった。 銭瓶橋の南側橋台は 改修されてしまう恐れがある。



C 部分 : 撮影時は 上野東京ラインとすべく 工事中
1951年(昭和26年)12月 : 東京駅引上げ線として2線増線
2008年(平成20年)5月 : 東北縦貫線の工事開始 
                  ここでは旧線をそのまま使用する
2015年(平成27年)3月 : 上野東京ライン 開通
山手線と京浜東北線を完全分離する計画の一環として、すでに確保してあった外側の敷地に2線を増線する工事が、戦後間もない1949年(昭和24年)11月に開始される。 呉服橋架道橋から 神田駅寄りの千代田町橋高架橋までが完成した後は、東京駅の引上げ線として使われた。 

7年後の 1956年(昭和31年)に ようやく 田町・田端間の全線が増線され、「東京縦貫電車複々線」が一度は完成したのだが、東京駅ホームの数が少なかったために東京発の東北本線は ほとんどなく、その後も もっぱら東海道線の折り返し、引きあげ線として使われた。

複線プレートガーダ
高架橋はコンクリート柱梁方式。 複線3主桁、閉床式だが一部が開いている。

                神田方向を振り返る           2010.2.2

千代田町橋高架橋までの完成は1951年(昭和26年)12月だが、工事は東京駅側から行われたため、常盤橋架道橋の桁は1950年(昭和25年)に製作されている。
桁に取り付けられた 銘板
株式会社 宮地鉄工所 製

                   レールの敷設工事中             2012.5.31
神田駅方向を見ている。 上り線は枕木とレールも敷設済み。 バラストではなく 防振の仕組みを施しているようだ。 緑の架道橋が見えている部分でも、特殊な骨組みが乗っている。


D 部分 : 現在 新幹線 2線
1991年(平成3年)6月 : 新幹線 東京駅乗り入れ :

                  山手線の外側から           2011.7.27
新幹線の連続橋梁は桁のサイズが大きい。 長さを調べてはいないが、スパンはB部中央部の4倍ほどありそうだ。


位 置 (終戦後の様子)
龍閑川               1947年(昭和22年)7月の空中写真/国土地理院
       神田駅                外濠                               東京駅

常盤橋 架道橋 データ


位 置: 千代田区大手町二丁目
  東京駅より 593M 46
管理番号:  2 (東北線)
道路名: (仮称)常盤橋通り
線路の数: 現在 8 線 (下記 B〜H は仮の呼び名)
H: 2線: 中央線
B: 4線: 京浜東北線2線、山手線2線
C: 旧東北本線、  東北縦貫線の工事中
D: 2線: 東北上越新幹線
総径間: 17m 23
空 頭: 高さ制限 : 3.6 m
竣工年: A: 1919年(大正8年) 中央線開通
B: 1925年(大正14年) 山手線開通
C: 1951年(昭和26年)増線
D: 1991年(平成3年) 新幹線東京乗入れ
備 考: 竣工時の名称は「常盤橋」
名前の由来:  付近の橋に由来する。


3つの 常 盤 橋
1947年(昭和22年)の空中写真/国土地理院
江戸時代から架かっていた @ 旧常盤橋(現在は 常磐橋)、 震災前に架けられた A 新常盤橋、 震災後に架けられた B 常盤橋 が並ぶ。 現在はその上に高速道路が覆い被さっている。

詳細は、「番外. 常盤橋」に掲載した

Top Menu へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 番外.常盤橋 へ