| 山手線が渡る橋・くぐる橋 | − 架道橋 (ガード) ・跨線橋 − |
| 2. 第四大久保 架道橋 |
| 大久保通りの一本北側に昔からあった通りで、新しい名前を付けるとしたら、大久保通りから移った 「社会保険病院通り」。 西側は小滝橋通りに繋がっているが、東側は折れ曲がった路地となる。 開通当初は、築堤された土手を少し登って踏切となっていた。 現在は逆に道路を掘り下げて、山手線をくぐるっている。 |
| 全景 山手線内側より |
![]() |
| 通過中は 山手線外回り。 手前2本は西武新宿線の架道橋で、JRと同じ名称になっていた。 |
| 山手線 内側 (2009年12月) | |||
![]()
|
![]()
|
||
| 山手線 外側 | |||
![]()
|
![]()
|
||
![]() |
|||
| 山手線部分 下路 開床式プレートガーダ |
![]() |
| 桁下が小さいので1車線分が広く見えるが、単線 2主桁が計4本。 リベットが使われている。雨水パンを付けて、両サイドで排水。 ガード内に独立した照明灯があるが、これ1本だけで、ほかに壁付きなどはない。 |
| 銘板のひとつ | |||
![]()
|
![]()
|
||
| 参考 西武新宿線の架道橋 |
![]() |
| 左側の2本。同じくリベット止めであるが、JRのものより 30年もあとの、1950年 (昭和25年)6月製造である。 メンテナンスも良いようだ。 |
| 位 置 (戦後の様子) | |
| 1948年(昭和23年)6月の空中写真/国土地理院 | |
| ← 新大久保 |
![]() |
| 高田馬場駅 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 1887年(明治20年)の地図 |
![]() |
| 品川線 単線の状態。 畑や草地ばかりで、道も少ない。 |
| 終戦後まもない 1948年(昭和23年) の様子 |
![]() |
| 国土地理院、撮影は米軍 |
| 左上は 旧陸軍省の敷地。 右側の学校は 海城学園 |
| 周辺の情景 | ||||||
| 道路の拡張 | ||||||
![]() |
||||||
|
||||||
| Top へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 第一戸塚 架道橋へ |