山手線 が 渡る橋 ・ くぐる橋 駒込 → 田端
− 架道橋 (ガード) ・跨線橋 −

1. 川越街道 架道橋
高田馬場駅「早稲田口」が面する、早稲田通りに架かる架道橋である。

品川線開通当初は独立した木造のガードであったが、ホームが延長されて、今はプラットホームが道をまたいでいる。

全景 山手線内側 より
山手線内回り電車が発車したばかりで、ホームには誰もいない。
少し離れているために写っていないが、左側には西武新宿線高田馬場駅のホームがある。

山手線の内側 西武新宿線架道橋の下から

駅前ロータリーから。 手前2本は西武新宿線。

こうして見ると、JRと西武線との間のスペースは広い。
山手線の外側 駅 前

道路際までビルが建っているので、これ以上の拡張はなさそうだ。歩道を広めに確保しているため、片側2車線までは取れていない。

道路の上まで伸びたホーム。

山手線の内側 (西武新宿線の電車の窓から)
電車のスピードはまだ出ていないが、夕方で 撮影条件が悪かったために大幅にブレている。

ホームから見た 川越街道 架道橋 山手線内側
内側の3本は「単線2主桁下路プレートガーダ・開床式」。
新大久保駅と同じようにブレーキ区間にあるため、内回りの桁は真っ黒である。

「BIG BOX」は1974年の竣工以来、高田馬場のランドマークとなっている。
設計は 黒川紀章(黒川紀章建築・都市設計事務所)
 
ホームから見た 川越街道 架道橋 山手線外側
この1本だけはバラストが詰まっており、同じ形の桁で「閉床式」にしているようだ。
 
1964年(昭和39年)製の桁
右から 山手線外回り、ホーム、山手線内回り、埼京線北行き。
同じ構造の桁であることから、製造年の1964年(昭和39年)またはその翌年にホームが延長されたことがわかる。
10両編成の開始は1968年(昭和43年)である。

桁は「溶接」で作られているが、下フランジをつなぐ水平ブレースには「リベット」が使われている。
標準設計基準でリベットを使った桁が作られたのは、1956年までであった。

高田馬場駅 早稲田口 壁画 (左半分)
駅の発車メロディーはお馴染みになっているが、2007年には、高田馬場生まれという設定のアトムの壁画が復活した。
地域住民や商店街の人々が立ち上げた「高田馬場駅早稲田口の環境整備に関する地域会議」が中心となって実現したものである。  デザインは もちろん、手塚プロダクション。 

上は 左から 「冬」 「秋」 「夏」、下は右半分で 「春」 と 「未来」の情景である。


位 置 (終戦後の様子)
1948年(昭和23年)の空中写真/国土地理院
  高田馬場駅     神田川                               目白駅
川越街道 架道橋 データ
位 置: 高田馬場二丁目 (〜高田馬場三丁目)
 品川より 13K 376M 44
管理番号: 山手線 ( 27 )
通りの名称: 早稲田通り
線路の数: 1本 + 3本、 間にホームあり
山手線、埼京線・湘南新宿ライン (共用)
支 間: 23.2 m
空 頭: ( 制限高さ 4.2 m )
竣工年: 現在の桁 : 1964年(昭和39年)
備 考: 品川線開通当初は、長さ 約 11mの木製ガードであった。

『駅の歴史』/交通博物館編 の高田馬場駅の項には、開通から42年後の、すでに複々線となっていた 1927年(昭和2年)の写真として、軌道面が木造の写真が載っているのだが、両側に鉄製桁の上面があるようにも見える。
付近の架道橋の状況や、次の架け替えが 1964年であることを考えると、複々線化の時には鉄製プレートガーダで架けられたものと思われる。

塗装履歴: 1990年1月
名前の由来: 不明
 

山手線の謎 その1

川越街道 架道橋 の名称について

この架道橋の名前は 「山手線の謎」 のひとつと言えよう。

かくも堂々と?「川越街道」の名前を使われると、何か由来があるのかと心配になってしまうが、どう考えても 川越街道はずうっと北 に位置している。

旧 川越街道は下板橋から始まっていたし、現在の川越街道は、池袋の先の「六つ又ロータリー」が始点である。
塗装履歴 管理名称 と 緊急連絡先
ダメもとで 東京施設指令に電話してみたが、今の係員が命名の由来を知るよしもない・・。

図説『駅の歴史』/交通博物館編にある「日本鉄道会社 線路平面図及縦断面図」 1894年(明治27年)には、この架道橋の名称として「薬師道」(やくしみち) が使われている。

ここから道なりに西に向かい、早稲田通りから少し外れてはいるが 4km弱で、新井薬師 梅照院にたどり着くので「薬師道」は妥当な名前である。
いつ早稲田通りの名前が付けられたのかは未調査である。

また後から、神田川の北側、崖下の道が「薬師道」と名付けられたようで、そこには、ここから数分後に山手線が渡る 「新井薬師道架道橋」が架けられている。
 

初めは「薬師道」と呼ばれていたものが、その8年後には「川越街道陸橋」とされていることが判明した。

以下は、1902年明治35年)の 『日本鉄道年報』である。
その11ページ、「第二章 新線工事」の 「第二 山手線目白池袋間副線」の項を引用する。 (原文のカナまじり文を 現代かな使いに直している)
 
第一 山手線田端池袋間
本線は本年一月を以て起工したるに・・・・ (以下 略)
 
第二 山手線目白池袋間副線
山手線中新線との連絡点は 元来目白停車場の予定なりしも、同停車場は勾配線中にあり 且つ地域狭隘なるを以て、新たに巣鴨村池袋に連絡停車場を設置し、之より副線を目白停車場に敷設すると同時に、該停車場内 百分の一勾配を 三百分の一に改修し、更に川越街道陸橋に至る 約四十一鎖間の勾配変更を為すこととせり。 
その重なる工事は土工約一万坪、人道橋一箇所、橋梁二箇所にしてその工程八分通りに達せり。

1902年は「第一」にあるように、ルート決定に紆余曲折があった 田端-池袋間の新線工事に着手した年であり、翌03年(明治36年)3月1日に開業している。

第二の項目名は「目白池袋間副線」であるが、内容は新駅池袋と目白間の複線化の事と、目白-「川越街道陸橋」間の改修工事の事が含まれている。
         (上記 引用中の「川越街道陸橋」を 赤文字 にしたのは筆者)

「川越街道陸橋」が現在の「川越街道架道橋」を指している という根拠は、目白から川越街道陸橋までの距離「約四十一鎖」である。
「鎖」は当時鉄道関係で使われていたイギリス式の単位のひとつで、
  1 鎖 = 約 20.1 mである。

41鎖は 約824m となり、距離的に一致する。
本当の川越街道に関係する「中山道」までは3km以上あり、しかも中山道は当時 「踏切」であった。

このことから、いまだ推定の域を出ないが、
 
当初は「薬師道」陸橋であったのに、誰かがどこかで勘違いを起こし、
「川越街道陸橋」と名付けてしまった。

国鉄というお役所だっただけに、いったん名付けられた架道橋の名前を変えるということを 100年間も 「やらなかった」のであろうが、民営化したのであるから、誤りは訂正すべきである。

もし、JR東日本関係者が本ページを見て 納得していただいたならば、是非とも ”早稲田通り架道橋” への変更を、「社内提案」 して欲しい。
 

なお、現在の目白駅のホームは「水平」に改修されているが、高田馬場へは
三百分の一」、すなわち「1,000分の 3.3」で始まり、少し行くと当初の最大勾配 「百分の一」へと続く。
 


周辺の情景
垂直の壁 (高田馬場駅の裏道)
大正期の複々線化の時、この区間ではそれまでにできていた複線(現在の埼京線)の外側、つまり西側に増線された。
この擁壁はさらに新しい時期のものかも知れないが、線路敷地に余裕が無くて、ギリギリまで使わざるを得なかった様子がわかる。

Top へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 神田川橋梁 へ