山手線 が 渡る橋 ・ くぐる橋 | 日暮里 → 鶯谷 |
番外 2. ホームの上屋 |
2010年4月14日 掲載 2011年9月27日 古レールによるホーム上屋 を訂正 2012年2月17日 ホーム上屋に関して追加・訂正記載 2014年2月18日 10番線が増築端仕様だった事が確定し、訂正・加筆 2019年8月00日 本項を独立させる。 |
昭和の遺産 |
古レールによる ホームの屋根 |
日暮里駅ホームには古レールによる背の高い屋根が残っている。 その特徴は、線路敷きに柱を立てることによって、ホームに柱が無いことである。 |
||||
無柱空間 ( 11 ・12 番線、戦後の増築部分) | ||||
西日暮里方向を見ている。 11・12番線は、1956年(昭和31年)開通部分。 それから50年以上・・・。 レールの余命は少ないかもしれない。 |
||||
|
北側から見たホームの屋根 (山手線の内側から) |
3面のホームのうち、3・4番:常磐線(左側)と 11・12番(右側)の屋根に古レールが使われて、ほぼ同じ形式で残っていたが、常磐線のホーム幅の拡張に伴って、2013年に上屋も更新された。 過去のものとなった写真は、青いタイトルとした。 |
日暮里駅ホームの不思議 | |
・なぜ レールの梁が あちらも こちらも 「切断」された状態なのか? ・なぜ 9・10番線の屋根だけが更新されているのか? ・11・12番線は後から作られたのに、なぜ 連続アーチの屋根なのか? (かつての連続屋根構造は 4ホーム、3番線から10番線までだった) ・なぜ 廃墟のような無惨な状態で古レールが放置されているのか? |
|
|
|
まず、駅の構成のおさらい。 跨線橋については 「番外.1」を参照のこと。 |
常磐線3・4番 9・10 11・12 | |
跨線橋 D |
|
跨線橋 C 紅葉坂橋 跨線橋 B エキュート コンコースA |
|
下御隠殿坂橋 | |
5〜8番線は欠番(旧東北本線のホーム) ↓西日暮里 |
確認事項: |
|
地図に詳しい K. I さんに戦前の空中写真が公開されている事を教えていただき、4本の屋根があった事を確認した。 終戦後の写真では、東北本線の上屋が撤去されている。 |
当初はこれらの事実をチェックせずに検討して、電車線増設時に「東北本線の上屋を移設・再利用」 という間違った結論を出していた。 |
4面のホーム |
1936年(昭和11年)6月11日の空中写真/国土変遷アーカイブより |
|
1939年(昭和14年)の写真 Wikipedia による |
|
想定される撮影位置 |
|
|
3番線側 端部 | 4番線側 | |||
|
|
3 ・ 4 番線 | それぞれのホームの様子 |
3 ・ 4番線 : 常磐線 | |
跨線橋 B から下りる階段の途中から。 (1 ・2番線は京成電鉄) このホームの竣工時期は日暮里駅の全面移転新築時で、1928年(昭和3年)の下御隠殿坂橋 開通に合わせて行われたものと思われる。 ホームが拡張されたため、現在、この古レール屋根はほとんど残っていない。 過去のものとなった写真は、青いタイトルにしてある。 |
建 築 年 : 1928年(昭和3年)の下御隠殿坂橋完成時 または その少し前 残っていた柱の数 : ホームを跨ぐ 2本柱 12本 柱 間 隔 : 約 5.5 m (6ヤード)、 桁つなぎ : レールによるアーチ 棟 高 さ : 約 5.8 m (山型のレールの最高部) 屋 根 : 山型、波形スレート、 母屋 : 木製 |
3番線側 2009.12.13. |
”端部仕様”のオリジナルのままの部分。 |
京成線は高架駅ができてここの線路は撤去されたところだが、以前はJRとほんとうに隣り合わせだった。 この敷地をJRが購入(あるいは賃貸?)することになった。 |
京成線のホームから 鶯谷方向を見る。 |
京成線地上部の線路が空いたため、JRが購入または賃借して 3 ・4番線のホームが拡張された。 上屋も更新されて、古レールはほぼ消えてしまった。 前掲写真の柱の位置に、新たな線路が通されたのだから しかたがない。 |
拡張された3番線 2013.11.26. |
上野方向を見ている。 ↑______拡張部分_____ ↑ この部分は京成線側に柱を立て直したため、ホーム上には柱が無い。 |
とりあえず残った柱 |
西日暮里方向を見ている。 4番線の階段に関係する 3本だけが残された。 いずれ無くなるだろう。 |
ホームに新しく建てられた柱から、アクロバティックに支えられている 昔の梁。 よくまあ作ること。 この部分は、木製の母屋も 少しだけ残っている。 |
3番線 北端 |
三河島方向を見ている。 右側に京成線の下り線路があった。 ホーム北端の拡張幅は80センチ程度。 線路の付け替え工事は 2013年10月20日に行われた。 この写真を撮った時点では、ホームの床は まだ仮設だった。 |
東北本線ホームの撤去: |
東北新幹線は 1982年(昭和57年)に大宮までが暫定開業され、上野地下駅に乗り入れるために、日暮里駅では東北本線の二つのホーム(旧5番線〜8番線)が撤去された。 すでに前掲の 1974年(昭和49年)の写真で、ホームの解体が行われているような気配があるが、そんなに早くから取りかかっていたのかどうか? Wikipedia によると、解体工事は1977年(昭和52年)。 |
左 常磐線ホーム と 通過する東北本線 |
跨線橋 B から。 コンクリート部が新幹線↑ |
9 番線 | ・ 10 番線 | それぞれのホームの様子 |
4連の両サイド(端部)は、3番線と 10番線、ということになる。 現在の9・10番線の上屋は造り直されてしまっているが、一ヵ所だけ、オリジナルの古レールが残っている。 「跨線橋 C」 の 10番線側である。 |
跨線橋C部分の オリジナルの梁 |
▼から左側の部分が運良く残っている部分で、ほんの4m程度だが、緩やかなカーブの形状は 常磐線ホームと同じである。 ▼部で柱とつなぎ直されている理由が 今のところ不明。 1956年(昭和31年)に 11・12番線(山手線の内側ホーム)が増線されたが、この柱は、二つのホームに連続した上屋が掛けられていたことを示す、唯一の柱である。 |
梁と柱の全景 |
なぜ 9・10番線の屋根は更新されたのか? |
9・10番線の上屋が更新され、跨線橋Cが建設されたのは (空中写真の比較によると)1974年から 79年の間で、東北新幹線が上野地下駅を目差す 「トンネル工事」 に伴うものだった。 |
9 ・ 10 番線 の現在の屋根 |
9番線:京浜東北線 南行き、10番線:山手線外回り |
新しい屋根は 「谷型」の現代スタイル。 ホームに柱が立っている。 ここも かつては、古レールによる 同じ「山型」の屋根が架かっていて、ホームに柱は無かった。 東北本線のホームを2本潰して線路を寄せても それほど余裕は生まれず、新幹線をギリギリで通すためには、アーチの柱を撤去せざるをえなかったのである。 |
工事をするためには もっと線路寄りまで掘削するので、たとえ 元の柱が ▼の位置にあったとしても、支障が出ただろう。 |
9・10番線の上屋 更新、跨線橋C 新設 |
(1979年の空中写真) |
|
新幹線の建設時に 9 ・10番線のオリジナル屋根は撤去されたため、現在残っている柱の10番線側は「切り落とし」の状態となっている。 |
跨線橋 B から見た 9 ・10番ホーム |
更新された上屋 10番線 山手線外回り 11番線 山手線内回り |
鶯谷方向を見ている。 見えているのは 紅葉橋 と 跨線橋C、南口。 |
オリジナルの屋根の跡 (▼印) |
西日暮里方向を見ている。 跨線橋 B に撤去された屋根の跡が残っている。 電車をカバーするほどの幅で、左側に後から作られた屋根よりもずっと広かったことがわかる。 |
11 番線 | ・ 12 番線 | 戦後の増線 |
|
11番線:山手線内回り、12番線:京浜東北線 北行き |
新設された屋根は 常磐線のアーチ型とは少しデザインが違って、下材が直線である。 増築前は、ここには右から斜面(土手)が迫り出していた。 (1948年の写真参照) |
増 築 年 : 1956年(昭和31年)11月 開通 残っている柱の数 : ホームを跨ぐ 2本柱 13本 柱 間 隔 : 約 5.5 m (6ヤード)、 桁つなぎ : レールによるアーチ 棟 高 さ : 約 5.8 m (山型のレールの最高部) 屋 根 : 山型、波形スレート、 母屋 : スチール・アングル |
11番線:山手線内回り | 12番線:京浜東北線 北行き | |
崖が迫っているため、柱は壁に斜めに定着されている。 1955年(昭和30年)に造られたこの擁壁には、銘板がある。 |
一番下側、山手線の内側に新ホーム | |
(1974年の空中写真) | |
|
後から作られたのに、なぜ アーチが連続していたのか? |
10番線までしかなかったホームの隣に 11 ・12 番線が増設された。 増築の事実がはっきりしているのだから、答えは簡単。 継ぎ足しである。 調査を始めた頃は 「増築のはずなのに 初めからあったように見える」 のが不思議だった。 しかしよく見れば、増築の跡がちゃんと残っている。 「錆」に惑わされたのである。 ただし、単純な増築ではなさそうだ。 |
増線の予定が無かったのなら ・・・。 |
3番線 端部 オリジナル | 4番線 中間部 オリジナル | 10番線 旧端部 ? | ||
現存する。 | 中間部は当然「左右対称」である。 |
建設当初、4連の両サイド(端部)は、3番線と 10番線、である。 増築を考えなければ、このように3番線と対称形の ”端部仕様”となる。 ところが、実際に残っている柱はY字型であり、「増築端 仕様 」だったのだ。 Wikipedia 日暮里駅の項に、跨線橋からの転落事故の報道写真が載せられており、確認することができた。 |
事故が起きたのは 新駅移転時に造られた南側の跨線橋端部で、壁の羽目板が破れて乗り換え客が落下し、運悪く 10番線に進入してきた北行き電車に轢かれて、8人が亡くなったそうだ。 当時は構内の跨線橋が2本しかなく、常磐線から 田端 ・鶯谷方面に向かう人たちと、逆に常磐線に行く人とで混雑したのだろう。 |
1952年(昭和27年)6月の現場写真 | ||
Wikipedia より |
事故現場 |
1948年(昭和23年)3月29日 撮影の空中写真 |
写真サイズ 400×251 ドット 撮影は米軍/国土地理院 |
当時の9 ・10番線は、山手線と京浜東北線が共有していた。 10番線の外側に写っている柱は対称形の「Y字型」で、上下2本の長い梁(増築端)▼ が柱を軸とした対称形に伸びていることが確認できた。 また、屋根の軒の出が長くて電車を覆うほどで、先に述べた、渡り廊下に残る10番線の屋根の跡と一致することも確認できる。 昭和初年の 新駅建設時点で、もう1本 ホームを増設することが決まっていた事になる。 |
同様の形は、1925年(大正11年)に山手線が環状運転を開始した時の上野駅で採用されていた。 高架ホームはまず第一ホームだけが完成し、線路敷きの柱は増築を考慮して造られている。これと同じスタイルだったのだろう。 下図は『東京市街高架線 東京上野間建設概要』(1925年(大正11年)11月鉄道省発行)に載っている実施図面である。 |
上野駅 1 ・2番線ホーム 断面図 |
1925年(大正14年) 山手線環状運転開始時の第一乗降場 |
右側の、線路の中央にあった柱が「増築端仕様」である。 左側は上野公園への坂道があり、「端部仕様」の柱の状態は現在も残っている。 |
10番線 と 11番線の間の柱 (現状) | |
西日暮里寄りに4本残っている柱 | その他の 多くの柱 |
本題から離れるが、左の4本は、背中合わせの2本の柱レールの片側が バーナーで切り取られ、灰色のH形鋼で補強されている。 元は同じだったものが、山手線の車両幅を片側5cmずつ広げる時に、クリアランス不足で削られたもの と考えられる。 4番線 中間部オリジナルとの最大の違いは、最上部のレールが「二段重ね」で継がれている点と、左右が非対称、つまりは造り直されている事である。 増築側は「溶接」で加工されている。 |
増築部分 2011年9月の状態・ |
▼部にプレートが添えられて、柱と梁が溶接されている。 マウスを載せると赤く網が掛かる部分が 新設部分。 オリジナル部の接合はリベット止めだが、新設部材に関係する箇所はすべて溶接である。 ただし、新設屋根本体部はリベット止めで造られている。 なぜこのようになったのか? まず 実測の結果、ホームの間隔はほぼ同じである。 このため同じ傾斜で同じ高さの屋根を架ければ、増築端がそのまま使えたはずである。 筆者の結論は、 ・ 屋根の高さが少しだけ高い である。 |
さいわいな事に、取り払われた 9 ・10番線(右側)の屋根の跡が跨線橋にはっきりと残っている。 水平線(赤線)を引いてみると、左側の新しい屋根の方が高い位置にあることがわかる。 (西日暮里方向を見ている。) |
→ |
せっかく増築端を設けていたものの、増築ホームの屋根の高さを少し高くしたため、予定していた位置よりも上にずれた(赤 矢印)。 このため、上段のレールを上に乗せ、下段のレールは角度を変えて溶接して対処したと考えられる。 (既存の写真を合成したもの。) |
以上より、屋根の変遷を 模式図で示した。 当初はすべて連続していて、右側端部は増築端仕様だった。 (前掲写真とは逆向き。鶯谷方向) |
建設時の状態 4連の屋根 | |||||||||||
⌒ | ⌒ | ⌒ | ⌒ | ←屋根の形 | |||||||
3 ・ 4 番 |
5 ・ 6 番 |
7 ・ 8 番 |
9 ・ 10 番 |
増築端仕様 ←この写真は カットされたもの |
|||||||
常磐線 東北本線 東北本線 山手・京浜線 | |||||||||||
↓ | ↓ | ||||||||||
ホーム増設前の状態 | |||||||||||
⌒ | 切断 | 切断 | ⌒ | ←屋根の形 | |||||||
3 ・ 4 番 |
5 ・ 6 番 |
東北本線 通過 戦前に 上屋を撤去 |
7 ・ 8 番 |
9 ・ 10 番 |
|||||||
↓ | ↓ | ||||||||||
1956年 ホーム増設後 の 状態 2連の屋根 | |||||||||||
⌒ | ⌒ | ∧ | 新設 | ||||||||
3 ・ 4 番 |
5 ・ 6 番 |
東北本線 通過 |
7 ・ 8 番 |
9 ・ 10 番 |
11 ・ 12 番 |
||||||
右側を溶接加工 | |||||||||||
↓ | ↓ | ||||||||||
新幹線建設後 の 現状 | |||||||||||
⌒ | 新しい上屋 | ∨ | ∧ | ||||||||
3 ・ 4 番 |
東北本線 通過 |
新幹線 2線新設 |
9 ・ 10 番 |
11 ・ 12 番 |
|||||||
常磐線 | ホーム撤去 | レールの柱撤去 |
国鉄の「標準設計」としてのリベット仕様は 1957年(昭和32年)までであり、1956年完成の上屋は最後のリベット接続による構造体となった。 また、90年前の古い柱を利用したこと、錆びだらけで放置されていることなどが、見た目に一層の「古さ」を感じさせる要因だが、還暦を過ぎているのだから古いことは間違いない。 |
構内の様子 |
木造の破風内壁 と スレート屋根 11・12番線 |
母屋は木造ではなく、スチール・アングルが使われている。 |
11番線から 10番線を見る |
西日暮里方向を見ている。 一番手前は、唯一現在でも 11番線と10番線を繋いでいる柱である。 横断している跨線橋は 紅葉坂橋。 |
ビームをホームの柱から釣っている 斜張形式 |
9・10番線のホーム延長部分。屋根が低いために利用できず、柱を高くして吊っている。 ほかでは あまり見たことがない。 |
遠い山手線 2010.4.13. |
常磐線から見た山手線方向。 2010年撮影。 山手線に較べて常磐線の本数は少ない。 電車が見えるだけに、乗り換える人は跨線橋を走る羽目になる。 (この古レールは 現在ほとんど造り替えられた) |
Top Menu へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 紅葉坂橋 へ |