山手線 が 渡る橋 ・ くぐる橋
東 京 → 有楽町

4. 第4有楽町橋 高架橋

重複を避けるために、有楽町の名前の由来と 高架橋の構造 については、別項としたので参照していただきたい。

有楽町付近の高架橋 ・架道橋 名称

 → 新橋
山下橋架道橋
 
鍛冶橋架道橋
   東京 ←





1916年(大正5年)修正測図 の1万分の1地図 / 国土地理院
東海道本線・山手線の工事は 新銭座から 東京駅に向かって行われたために、高架橋などの番号は新橋方面から付けられた。
高架橋に、山手線の内側から 以下のような仮称を付ける。 
   
   
   部 -2

   
: 4線
: 2線
 同 上

: 新幹線
 : 1910年(明治43年)9月竣工
 : 1942年(昭和17年)7月までに増線
 : 1954年(昭和29年)4月までに増線
      (第四高架橋の一部のみ)
 : 1964年(昭和39年)開通


A 部分 : 電車線4線分 1910年(明治43年)9月に竣工

新銭座-永楽町間 東京市街高架鉄道建設工事
旧汐留駅が起点だった旧東海道線から分岐して、新銭座〜永楽町間の新線工事が 1896年(明治29年)に開始された。 永楽町は現在東京駅がある場所の旧町名。 開通は 1910年(明治43年)9月で、呉服橋仮駅まで。

第四有楽町橋高架橋 北端、鍛冶橋橋台部分  2010.8.12
長い「有楽町橋」のスタート。

山手線の内側             2013.3.21
この道は旧都庁舎時代には庁舎の構内で、道路ではなかった。 1991年に新宿に移転した跡地は東京国際フォーラムとなっている。写真右側にガラス棟。
道路は平らだが、歩道は次第に高くなっている。 なぜだろう・・・?

補強済み と 奥の未補強アーチ       2010.8.12
2012.3.8
この場所は2年間から変わっていない。 急いでいるわけではないようだ。

借り手が決まって 店舗の工事       2010.8.12
よく見たら、内側に銘板が埋め込まれていて、ここの補強工事は1984年(昭和59年)。 30年も前のものだった。
山手線の中でも一二を競う好立地だけに、「ガード下の飲み屋」とは違う、デザインされた店構えが並んでいる。

有楽町橋高架橋 (第一 〜 第四)の橋脚部のデザインは、前半の 新橋-有楽町間とは異なっていて 円形のメダリオンである。 しかし、第四有楽町橋高架橋の場合は、手前に少しだけ使えるスペースがあり、店舗が入居するとそこに建物が建てられることが多いため、 ほとんどのメダリオンは見えなくなっていた。 最近の補強工事で、所々に見える場所がある。
円形の縁取り部分には 淡い緑色の柔らかそうな石が使われている。

連絡通路
第四有楽町橋高架橋の 南側から 15スパン目。 半分以上が通路になっていて、東側に抜けられる。 この補強は簡易的なものか。 通路を進むと、A部の反対側、山手線の外側にも 円形メダリオンが残っている。
山手線の外側


 
B 部分 2 線、: 有楽町側、1942年(昭和17年)7月 竣工、
             東京側、1954年(昭和29年)4月 竣工

B部分 山手線の外側          2012.3.8
↑京葉線地下駅入り口。 
鍛冶橋架道橋では 東京駅のホームの位置関係で、B部とC部(新幹線)はかなり離れているが、このすぐ先で接近する。 ところで、写っているB部は 戦後に造られたものである。

戦前の工事は 第四の途中までだった
国鉄東京工事局の歴史をまとめた『「東工」90年のあゆみ』には、東京〜品川間線路増設の説明文として 「(前略)鍛冶橋架道橋より汐留架道橋 2.8kmは複線3柱式鉄筋コンクリートラーメンスラブ橋、(後略)」 となっている。

しかし、実際に戦前に建設されたのは 鍛冶橋架道橋よりも手前(南側)、であった。 戦後 米軍が撮影した空中写真が証拠である。

戦前施工の B部分



鍛冶橋架道橋
有楽町駅 
 1948年(昭和23年)3月の空中写真/国土地理院
3月29日撮影、南西からの日の陰で 高架橋がはっきりとわかる。場所は 第四高架橋のほぼ中間である。 現地で確認してみた。 まず有楽町駅から。

有楽町駅ホーム北端から見た B部分         2013.3.29
コンクリート製の手摺りのデザインが 明らかに違う。 あそこが境目だろう、と 下に降りて 架道橋沿いに歩く。

継ぎ目? を見る
新幹線の下から西方向を見ている。 コントラストが強くてうまく撮影できない。
デザインが変わる場所は確認できたが、空中写真から割り出した位置とは違う。 もう少し北側のはずだ。 もう一度 位置を確認する。

1948年(昭和23年)3月の空中写真/国土地理院
写真上部、旧運河横の道は、現在の高速道路沿いの道から 一本北の道として現存する。 その道を延長した所が、戦前に建設された高架線の端部となる。
1974年の空中写真
四半世紀後の古い空中写真だが、戦前の建物がまだ残っている。 延長線は旧都庁第三庁舎、現 トーメンビルの南端あたりとなる。 その結果、・・・

戦前までに建設された高架橋の北端
山手線の外側から 西方向を見ている。 実は さっきの連絡通路だ。
この梁 または 通路の左側の柱から南(写真では左)が戦前に造られたもの、と結論づけた。 撮影位置の背後が トーメンビル敷地への入り口となっている。 

空中写真から割り出した位置というだけでなく、たまたま であるが、左右で柱のデザインが異なっていた。
戦前の柱
柱の角に 大きな面取りがある
戦後の柱には 無い

それでは、コンクリート手摺りの模様の違いは なぜ別の場所なのか?

別の空中写真の影から、十数メートルの区間には「手摺が無かった」 と推定している。
1948年(昭和23年)3月の空中写真/国土地理院



北上する電車
(6両編成)
旧 有楽橋

写真サイズ 400 × 300 
                                   外 濠
分かり易くするために前掲写真とは向きを変えてある。 同じ3月29日の撮影なのだが撮影コースが異なり、朝に撮ったもの。 高架橋の端部には手摺りの影が無く、少し南の地点 から始まっているのがわかる。 A部を走っていた東海道本線は、ここから 新設されたB部 に移っている。


C 部分 : 新幹線 2線
1964年(昭和39年)10月 : 
           東京オリンピック開催に合わせて東海道新幹線 開通

山手線の外側から           2013.4.10.
鍛冶橋架道橋 ↑

左 新幹線C部 と 右 東海道本線B部 との間
JRの敷地だが 車もなんとか通れる道がある。 すぐに隙間がなくなって、そこからはC部の高架下が道となる。

スパンを飛ばして 柱間隔を広げているのは、車を通しやすくするためだろう。
柱は鉄板で耐震補強されている。

隣地は私有地で道路がないため、高架下を使うとしても半分以上を通路にする必要がある。 有効なスペースが少なくなるので、すべてを通路としたのだろう。

山手線の外側
ここまで来れば、もうすぐに有楽町駅である。


                  位 置 (終戦後 一部が6線の状態)
1948年(昭和23年)3月の空中写真/国土地理院
東京駅                                有楽町駅
写真サイズ 400 × 243 ドット

第4有楽町橋 高架橋 データ


位 置: 千代田区丸の内三丁目
管理番号:
道路名:
線路の数: 8 線 (下記 A〜C は仮の呼び名)
A: 4線: 京浜東北線山手線
B: 2線: 東海道本線
C: 2線: 東海道新幹線
橋 長: 約 200 m
アーチの数: 山手線の内側で
竣工年: A: 1910年(明治43年)9月竣工
B: 1942年(昭和17年)7月までに増線
B2: 1954年(昭和29年)4月までに増線
C: 1964年(昭和39年)開通
備 考: 有楽町の由来 ・A部の構造 は別項を参照
名前の由来: 江戸時代初期に 小田有楽斎の屋敷が付近にあったとされる事に由来する。

タイトルの地図について : 地図サイズ 299×94
明治42年(1909年)測図、 大正5年(1916年)第一回修正測図 1万分の1地図
「日本橋」に加筆            大日本帝国陸地測量部/国土地理院 発行

Top Menu へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 丸ノ内線