山手線 が 渡る橋 ・ くぐる橋 | |
有楽町駅 | |
タイトル地図については 脚注を参照 |
有楽町駅 遠望 | |
東京駅方向を見ている。 最初に建設されたのは 山手線の内側(写真左側)のホーム。 戦後に第二ホームが増設され、その後 電車編成の成長に従って長さが延長されたが、スペースの関係で ずれた位置関係が強調された。 |
有楽町駅 の 歴史 |
1872年(明治5年) : 官営、新橋 - 横浜間 開業 |
1883年(明治16年) : 日本鉄道、上野 - 熊谷間 開通 |
1884年(明治17年) : 「市区改正芳川案」東京の都市計画意見書が出される 新橋 - 上野間を結ぶ鉄道の建設と中央停車場の設置計画 |
1889年(明治22年) : 「市区改正委員会案」策定、高架線で建設を決定 |
鉄道ハ新橋上野両停車場ノ線路ヲ接続セシメ鍛冶橋内及万世橋 ノ北停車場ヲ設置スヘキモノトス 但シ線路ハ高架トス |
1896年(明治29年) : 新永間建築事務所 設置 |
1900年(明治33年) : 市街高架線工事 着工 |
1904年(明治37年) : 日露戦争(〜1905年)で中断 |
1906年(明治39年)10月1日 : 鉄道 国有化 |
1909年(明治42年)12月: 烏森駅(現新橋) 開業 電車運転開始 |
この年に、品川 - 赤羽、池袋 - 田端 間が「山手線」とされたので、 烏森駅や有楽町駅には 山手線は通っていなかった。 |
1910年(明治43年)6月 : 有楽町まで開通、最初のホームは 一面のみ |
有楽町駅 旧南口 |
『東京市街高架鉄道建築概要/鉄道院 東京改良事務所/1914年』 |
東京方向を見ている。 駅の構造は 9年後に造られる 神田駅と同じで、駅舎は高架橋の下に収まっている。 見えているのは南口で、当初の改札口はここだけだった。 写っている電車は2両編成で、東京駅が開業するまでは、呉服橋仮駅で折り返ししていた。 なおこの写真では、右側の2線 東海道本線は開通していないので、1914年(大正3年)以前の撮影である。 上り線路上にホームのようなものが造成されているのが不思議だ・・・。 |
出入り口の幅が限られている上に 狭い歩道に面しているために、現在は別の場所に複数の入口が設けられて、旧南口 ▲ は閉ざされている。 | ||
|
||
ホーム部分の橋脚は新しいが、左右の第二有楽橋架道橋は「明治時代」のオリジナル。 |
参考 : 神田駅上屋 の断面図 |
『東京市街高架線東京万世橋間建設紀要/鉄道省 東京改良事務所/1920年』 |
|
第一乗降場 北端 |
ホーム端部に レンガ積みが露出している。 (次の写真) 右下の緑のカバーは、国際フォーラム口のある「第三有楽橋架道橋」で、創建当初からここまでホームがあったように見える。(未確定) |
図面がある 隣の新橋駅の「電車」乗降場の長さは 約130mなので、有楽町も同じ長さがあったと仮定すると、南口からここまでがその長さとなる。 130mあれば、戦後も続いた6両編成にも対応できる。 しかし通常の駅なので、当初からそれほど長いホームは無かったのではないか? 無垢ののレンガ積みではなく、万一「レンガタイル張り」なのかどうかは、まもなく行われるはずの「ホームドア」設置工事で、ホーム下が削られるだろうから判明する予定。 |
参考 : ほぼ同時に開業した 烏森(その後新橋)駅 |
開業後間もない新橋駅。 右は列車用乗降場だが、前掲 神田駅のホーム断面図とは違って、ホームの壁は「フラット」 すなわち 「レンガ積み」構造となっている。 |
参考 : 現在の新橋駅 第二ホーム、工事の様子 2013.3.9. |
刃先にダイヤモンドチップのついた円形の筒で開けられた穴。 昔のレンガであることがわかる。 ホームの高さが嵩上げされたので、壁の上部はコンクリート。 |
有楽町駅 の 歴史、 続き |
1910年(明治43年)9月 : 呉服橋仮駅まで開通 | |
1914年(大正3年)12月 : 東京駅 開業 | |
1919年(大正8年) : 神田東京間が開通して「のの字運転」 | |
1923年(大正12年)9月: 関東大震災 で大きな被害 | |
その後に ホーム上屋復興。 ただし 建築年は不明。 | |
1925年(大正14年) : 山手線 環状運転開始 | |
品川までだった京浜電車(現京浜東北線)が上野まで延長 | |
1942年(昭和17年) : 2線増線。 ホーム増設は 戦後 | |
1945年(昭和20年) : 空襲で中央改札口が大破、多くの死者が出た。(Wiki情報) | |
|
|
1951年(昭和26年)頃に : 第二ホーム新設 | |
1956年(昭和31年) : 山手線と京浜東北線を分離運転 | |
2007年(平成19年) : 銀座側の駅周辺再開発に伴い、駅前広場と歩行者用架道橋 が整備された |
駅名 有楽町 の由来 |
付近の地名に由来する。 「 有楽 」の地名の由来は、織田信長の末の弟 小田長益(有楽斎:うらくさい 1547-1622)が、家康から数寄屋橋付近に屋敷を拝領していたため、と言われているが、史実は判明していないようだ。 詳しくは、東京 − 有楽町間で書いた「有楽町の由来」を見ていただきたい。 |
古レールによるホームの屋根 |
第一ホームに残っている古レールによる上屋は、震災後に造られたものだ。 土木学会から掲載許可をいただいた 関東大地震被害調査の写真によると、高架橋の被害は少ないように見えるが、ホームと上屋は壊滅的な被害を受けた。 地震の揺れによる被害と 火災が重なったためだろう。 |
有楽町駅ホームの被害 | |
『関東大地震震害調査報告 掲載写真』第二巻 鉄道/土木学会 より | |
手前中央には 建設当初の鉄骨トラスや 柱のようなものが倒れている。 ホーム上屋は平屋で軽いものなので、生き残ってもよさそうなものだが、屋根は木造なので、火災には弱い。 あるいは、柱の固定方法が不十分だったのかもしれない。 この状況では、復旧に時間が掛かったことだろう。 ちなみに 東京駅の同構造の上屋が残ったのは、ふたつのホームを繋ぐ 何カ所もの架線ビームがあって、そこでは 東西方向を 4本の柱で踏ん張ったからだと思われる。 もちろん 地盤そのものの違いもあるだろう。 |
|
|
|
山型屋根を支える部材の頂部が 五角形のデザインは、新橋駅や東京駅第二ホーム延長部分に共通する形であるが、建設年は確定していない。 |
第一ホームに、合計 12組が残っている。 柱はレール2本を組み合わせたもの。 |
3番線から見た 第一乗降場 |
新橋方向を見ている。 段になっている屋根の 低い部分 約100mが、古レールによる上屋部分である。 後ろは村野藤吾設計の 旧そごうデパート・読売会館。 |
山型屋根 すべて二本柱 |
建 築 年 : 不明。 大正末 か 昭和初期、 震災後の復旧で 柱 の 数 : 2本柱 : 12組、 山型 柱 間 隔 : 約 9.1 m (10ヤード)、 桁つなぎ : アングルトラス ホームがカーブしているため、内外 ・場所によって異なる 長さ (2番線部分) : 約 100.6 m、 建設当初の全てが健在 柱スパン (2本柱の距離): 最大 約 5.8 m、最小 約 2.5 m 棟 高 さ : 未測定 屋 根 : 山型、波形スレート、 母屋 : 古レール |
東京側 古レール上屋の端部 |
ここでは かなりホーム幅が狭くなっていて、柱の間隔は 約 2.5 m。 復興時に 北口につながるこの階段が造られたのかもしれない。(未確認) |
端部 詳細 |
柱をつなぐアングルトラスの桁 |
左側の高さが小さいのは東京駅寄りで、ホームが狭くなるとともに柱スパンが小さくなっているため。 |
上から見た第一乗降場 |
中央から右が 古レールによる上屋だが、写っているのは ほんの 2スパン弱。 |
軒下に見える レールの切り口 |
もともとの造りで、母屋のレールを受ける アングルピースも見える。 |
第二ホームについては、次の 第三有楽町橋高架橋 で取り上げる。 |
タイトルの地図について : 地図サイズ 299×90 |
明治42年(1909年)測図、 大正5年(1916年)第一回修正測図 1万分の1地図 「日本橋」に加筆 大日本帝国陸地測量部/国土地理院 発行 |
Top Menu へ 山手線が渡る橋・くぐる橋 高橋俊一 第三有楽町橋 高架橋 へ |